
このギャラリーには3枚の写真が含まれています。
梅雨の晴れ間に園児たちは、自分たちの興味関心のある活動にめいっぱい取り組んでいま … 続きを読む
5月20日木曜日に図書ボランティアの方々にお世話になり,「朝の読み聞かせ」を行いました。各学年の発達段階に応じた絵本や物語などを読み聞かせいただき,子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。
にじ組・そら組でサツマイモの苗挿しをしました。いつもよりはやい梅雨入りでその合間をぬって植えることができました。園児たちは両手を使って上手に穴を掘って苗を植えていきました。苗の上にも土のベッドをかぶせて、苗が風邪をひかないようにしていました。秋にはどんなお芋ができるか今から楽しみです。
先日,代表委員会で週目標について話し合いました。その結果,5月17日から28日までの週目標が「自分から進んできれいに片付けよう」に決まりました。自分から進んで清掃をしたり,使ったものを元の場所に片付けたりと,整理整頓された環境で生活できるように一人ひとりが心がけていきます。
5月17日の人権朝会では,「十人十色なカエルの子」の読み聞かせを行いました。人にはそれぞれに苦手なことがあります。この絵本を通し,苦手なことと向き合っている子の気持ちや,周りの子はどのように接すればよいかなどを考えました。このように学校では,みんなで支え合い,一人ひとりが安心して学習・生活できるような取組を進めています。
夏野菜の苗を植えました。自分の鉢には、ミニトマトを植えていきました。そのあとプランターにも野菜の苗を植えていきました。プランターには土がいっぱい入って重かったですが、みんなで力を合わせてワッショイワッショイと元気に運びました。さて、どんな野菜ができるか楽しみです。
風薫るすがすがしい季節となりました。ゴールデンウィークが明け,子どもが元気に登校してきました。4月末に緊急事態宣言が発令され,連休中は自宅で過ごす子どもたちが多かったようです。5月の月別生活目標は,「気持ちのよい生活をしよう」です。時間を守って集合することや身の回りの整理整頓など,みんなのことを考えて一人ひとりが行動できるように取り組んでいきます。
4月26日の朝、縦割り班に分かれて高城集会を行いました。第1回目は顔合わせということで、自己紹介をしたり、1~6年生のみんなが楽しめるゲームをしたりしました。6年生が司会・進行をして、伝言ゲームをしたり、じゃんけん大会をしたり、班のメンバーで楽しむことができました。
3年生になって書写が始まりました。子どもたちは、筆を使って書くことが楽しみで、準備からはりきっていました。第2回目の22日(木)は、筆で線なぞり。教頭先生の声に合わせ、縦や横の線、波線、ジグザグ線、うずまき・・・集中して書きました。準備や後片づけもがんばりました。
4月14日木曜日に第1回の委員会活動を行いました。本校の委員会は「運営・図書・情報・運動・健康・環境」で構成され,5・6年生が所属し自治的活動を行います。今回の委員会活動では本年度の年間計画を立案し,活動内容を確認しました。また新たな取組として,校内ネットワークを活用し,パソコン画面を共有しながら話し合い活動を行いました。子どもたちが主体となって活動し,よりより学校生活が送れるように取り組んでいきます。