【6年生】市長の学校訪問

今日、丹波篠山市長の酒井市長が学校に来ていただき丹波篠山市の魅力についてお話をしていただきました。日頃お出会いすることのない市長さんからお話を聞かせていただき子どもたちはとても関心を持って話を聞かせていただくことができました。6年生は国語の学習で今「まちの幸福論」の学習をしています。教科書で学習したことが今回話を聞かせていただくことで、学習したことと関連づけることにより深い学びへと広げることができました。また、市長というお仕事にふれることができキャリア教育としても意義ある活動となりました。

 

11月のスタート

紅葉が美しい季節となりました。先日は親子人権学習会やスポーツデイを実施し,保護者の皆様には子どもたちの頑張りや日頃の姿をご覧いただきました。また緊急事態宣言が明け講堂で全校朝会をしたり各学年で校外学習を実施したりと,感染症対策を講じながらではありますが,少しずつ教育活動の場を広げています。本日より11月がスタートしました。11月は主な行事として学習発表会やPTAリサイクル活動が予定されています。本校の教育活動並びにPTA活動に対するご理解ご協力をお願いいたします。

【幼稚園・1年生】焼き芋&ハロウィンパーティー

27日(水)幼稚園と1年生が連携して焼き芋パーティー&ハロウィンパーティーをしました。

1年生にとっては昨年もしている焼き芋なので、張り切ってお手本を見せていました。見せるだけではなく、難しいところだけ手を添えて手伝う場面もあり、年下の子たちの「やりたい気持ち」を尊重している姿に心がホカホカになりました。

準備を終えた後は、小学校の職員室へGO!!「Trick or Treat お菓子をくれないといたずらするぞ~」怖がる教頭先生からお菓子をもらいました。

その後は、幼稚園の子が作ったお化け屋敷に入らせてもらったり、ダンスを見せてもらったりしました。1年生は小学校の「校歌」や「きらきら星」を歌い、自分たちが折り紙で折ったかぼちゃやおばけをプレゼントしました。

焼きあがった芋を「おいし~!!」とほおばっている姿は緊張感ゼロで、とてもかわいらしく、一生懸命「お姉さん、お兄さん」していたんだなと思いました。とっても頑張った1年生。幼稚園さんも、お化け屋敷や仮装がとっても素敵でした。

2時間たっぷり、楽しい交流ができました。

「すっごく楽しかった。手をつないでもらって嬉しかった。」にじ組

「小学生に楽しんでもらえて嬉しかった。」そら組

「歌がきれいって言ってもらえて嬉しかった」1年生

10/22 王子山公園へ【幼稚園】

歩いて王子山公園へ遠足に行ってきました。お天気も良く暖かい!お弁当、おやつを持って出発!!

公園ではどんぐりを拾ったり広場で鬼ごっこをしたりして楽しみました。いろんな秋を見つけることが出来ました。

「お弁当まだー?」と一番のおたのしみ。

お弁当タイムに突入~!ニコニコでみんなとても嬉しそうでした(^^)

片道40分くらいかかりましたが、頑張って歩きました。とても楽しかったね(*^^*)

10/18 干し柿作り【幼稚園】

秋といえば・・!色々出てきますが、今回は給食でも出る柿を使い、干し柿をすることに。

ピーラーを使って皮を剥くよ~。

上手に剥けていました。

むいた柿は幼稚園のテラスで干しています。1週間たち、水分が抜けてシワシワになってきました。食べる日が待ち遠しいですね(⌒∇⌒)

【6年生】修学旅行⑤

修学旅行2日目です。みんな朝から元気全開。朝から厳島神社を見学します。ガイドさんに案内していただき、厳島神社のことをちょっと知ることができました。お昼にはご当地の有名店で「広島焼」を食べます。とっても楽しみです。そうそうおうちの人へのお土産も買います。何を買おうかとウキウキしています。

【6年生】修学旅行④

宮島につきました。あいにく厳島神社の鳥居は改修のために足場が組まれて見ることはできませんでしたが、また今度来て見たいという次の目標になったようです。どんな美しい姿が見られるか子どもたちの思いが膨らみました。宿ではきれいな場所での食事に大喜び。楽しい思い出作りの時間となりました。

【6年生】修学旅行③

広島平和公園を散策しました。グループに分かれてそれぞれの碑をめぐり当時の様子やそこに記されている思いについて学習を深めました。

 

【6年生】修学旅行②

広島につきました。新幹線の中では、コロナ感染拡大防止の観点から密にならないように気をつけながらも、これからの行動にワクワクしながら過ごすことができました。広島についたら路面電車で広島平和公園に向かいました。公園近く食事処で昼食をとりました。ちょっと豪華な食事でおなかがいっぱいになりました。その後原爆ドームの前で写真をとり被爆体験の方からお話を聞かせていただきました。体験談を聞かせていただくことで、子どもたち一人一人がいろいろなことを考え、思いを巡らす貴重な時間を過ごさせていただくことができました。