こどもほうじ茶

6月から9月の期間,児童の熱中症対策及びコロナ感染症対応の一環として,水筒のお茶がなくなった児童に対し給茶を行います。この取組は丹波篠山茶活用事業として,丹波篠山茶生産組合協力のもと篠山市内の小学校で実施しています。今日は暑かったこともあり,給茶した子どもたちは「おいしい~」と言いながら喉を潤していました。

6月のスタート

朝日が眩しく輝き,木造校舎を照らしています。今日から6月が始まりました。今年の近畿地方の梅雨入りは,統計史上最も早かったそうです。また梅雨明けも例年より早く訪れることが予想されています。6月の生活目標は,「安全なくらしを考えよう」です。この時期運動場が使えず,校舎内で過ごすことが多くなります。子どもたちに校舎内での過ごし方を考えさせ,安全に生活できるように取り組んでいきます。

6月校舎

歯科健康診断

5月27日金曜日に歯科健康診断を行いました。歯科健康診断は,「歯の成長の状況を把握することや,潜在する疾病を早期に発見して適切な処置を講ずること」などを目的としています。子どもの歯は,幼稚園生・小学生の間に生え変わり時期を迎えます。生涯を通し健康な歯が残していけるように,歯磨きの励行やブラッシング指導なども行っていきたいと思います。

高城会議

5月24日(月)の児童集会で高城会議を行いました。「手洗いをきちんと行うにはどうしたらいいか」というテーマについてです。高城会議を迎えるにあたり、先週、1年生から6年生がそれぞれの学年で話し合いの時間をもちました。各学年の代表が、話し合って決めたことについてパソコンを使って発表し、テレビ中継をしました。初めての試みです。発表者は、テレビ中継ということで緊張した様子でしたが、どの学年の子も代表者としてしっかりと発表していました。発表の様子をテレビで視聴していた子どもたちも、集中していました。会議が終わった後、拍手をしていた子もいました。それぞれの学年が手洗いについて真剣に考え、意見を出し合いました。

朝の読み聞かせ

5月20日木曜日に図書ボランティアの方々にお世話になり,「朝の読み聞かせ」を行いました。各学年の発達段階に応じた絵本や物語などを読み聞かせいただき,子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。

週目標

先日,代表委員会で週目標について話し合いました。その結果,5月17日から28日までの週目標が「自分から進んできれいに片付けよう」に決まりました。自分から進んで清掃をしたり,使ったものを元の場所に片付けたりと,整理整頓された環境で生活できるように一人ひとりが心がけていきます。

週目標

人権朝会「十人十色なカエルの子」

5月17日の人権朝会では,「十人十色なカエルの子」の読み聞かせを行いました。人にはそれぞれに苦手なことがあります。この絵本を通し,苦手なことと向き合っている子の気持ちや,周りの子はどのように接すればよいかなどを考えました。このように学校では,みんなで支え合い,一人ひとりが安心して学習・生活できるような取組を進めています。

5月のスタート

風薫るすがすがしい季節となりました。ゴールデンウィークが明け,子どもが元気に登校してきました。4月末に緊急事態宣言が発令され,連休中は自宅で過ごす子どもたちが多かったようです。5月の月別生活目標は,「気持ちのよい生活をしよう」です。時間を守って集合することや身の回りの整理整頓など,みんなのことを考えて一人ひとりが行動できるように取り組んでいきます。

5月校舎

高城集会

 4月26日の朝、縦割り班に分かれて高城集会を行いました。第1回目は顔合わせということで、自己紹介をしたり、1~6年生のみんなが楽しめるゲームをしたりしました。6年生が司会・進行をして、伝言ゲームをしたり、じゃんけん大会をしたり、班のメンバーで楽しむことができました。

【3年】初めての書写

 3年生になって書写が始まりました。子どもたちは、筆を使って書くことが楽しみで、準備からはりきっていました。第2回目の22日(木)は、筆で線なぞり。教頭先生の声に合わせ、縦や横の線、波線、ジグザグ線、うずまき・・・集中して書きました。準備や後片づけもがんばりました。