6月29日火曜日にオープンスクールを行いました。今回のオープンスクールでは授業参観,親子活動,引き渡し訓練を行いました。子どもたちは,久しぶりにお家の人に授業をみてもらったり一緒に活動したりして,とても嬉しそうでした。今後も新型コロナウイルスの感染状況を鑑み,感染防止策を講じながら様々な活動を進めていく予定です。
「小学校日記」カテゴリーアーカイブ
朝学習交流会
6月28日月曜日に朝学習交流会を行いました。この活動では他学年がどのように学習しているのかを見学し,そこで学んだことを自分たちの学習に生かしていくことをねらいとしています。今回は1・2年,3・4年,5・6年で交流を行いました。今後もこのような活動を続けながら,子どもたちのよりよい学びにつなげていきたいと考えています。
楽しく安全な学校生活を!!
学校では委員会が中心となり,みんなが楽しく安全な学校生活が送れるように子どもたちが主体で様々な活動に取り組んでいます。集会活動をはじめ,お昼の放送やポスターでの啓発活動など,子どもたちが工夫しながら活動を進めています。こうした活動により学校生活が活気づき,より豊かなものになっています。
高城集会
6月21日月曜日の朝の時間に,高城集会で「縦割り班遊び」を行いました。各班の6年生が中心となり,「おにごっこ」や「宝さがし」など楽しいゲームを企画してくれました。各班ごとに他学年と交流し,楽しい時間を過ごすことができました。
人権朝会「いじめ」
先日の人権朝会では,クイズを交えながら「いじめ」について学習しました。いじめは何があっても許される行為ではありません。そのことを踏まえながら,仲間づくりや助けを求めることの大切さなどを子どもたちに伝えました。この人権朝会で考えたことや学んだことを実際の生活の中で活かしていけるように取り組んでいきます。
朝の読み聞かせ
6月17日木曜日に読み聞かせボランティアの方々にお世話になり,「朝の読み聞かせ」を行いました。子どもたちは心を落ち着かせてお話を聞き,本の世界に入り込んでいる様子が毎回伺えます。様々な活動で保護者や地域の方々にご協力いただき,教育活動を進めています。
不審者対応避難訓練
6月16日水曜日に「不審者対応避難訓練」を行いました。子どもたちはその事前学習として,不審者が学校に来た場合を想定し,身の守り方や避難の仕方を学習しました。避難訓練の際,子どもたちは事前学習の内容がよくわかり,落ち着てい避難することができました。また職員は子どもたちを迅速かつ安全に誘導し,組織的な対応ができるように取り組みました。

外そうじ
先日,清掃の時間に外そうじをおこないました。この活動は環境委員会が中心となって企画・運営し,縦割り班ごとに分かれて運動場の草引きや石拾いしました。各班の6年生が中心となりみんなで協力して活動する様子が伺えました。
丹波篠山市の おいしいティーお茶を 食べチャう週間
丹波篠山市は,兵庫県内一のお茶どころです。今年も茶摘みが始まり,新茶の季節を迎えています。今週は「丹波篠山茶週間」として,丹波篠山市でとれたお茶をつかったメニューを毎日一品ずつ取り入れていただきました。この日のメニューは「お茶パン,牛乳,プレーンオムレツ,ドレッシングサラダ,ポテトスープ,丹波大納言小豆あん」でした。
暑くなってきました
今週は気温が高く,南校舎2階はお昼ごろになると室温が30度に迫るほどで,扇風機やエアコンをつけて対応しています。また子どもたちにはこまめな水分補給などを励行し,熱中症を予防に努めています。暑い中マスクをつけて生活していますので,これまで以上に安全に留意しながら教育活動をおこなっていきます。