2月のスタート

今朝は-4°と厳しい寒さは残るものの,暦の上では春を迎えようとしています。現在,日本各地で感染症が広がり,先日兵庫県全域において「まん延防止等重点措置」が適用されました。八上小学校では手洗い,手指消毒,換気といった感染症対策を講じながら,教育活動を進めています。また,個人の体調や状況に応じて,オンラインで朝の健康観察をしたり,発達段階や教科に応じてオンライン授業や課題を出したりしています。今後も感染症によって,このような状況が続くことが予想されます。保護者の皆様には何かとお手数をおかけしますが,ご理解ご協力いただきますようお願い申し上げます。

校舎の写真

本のお楽しみ福袋にわくわく♫

本校の図書室では、「バレンタイン 本のお楽しみ福袋」を始めました。袋の中に、低学年・中学年・高学年・全校生向けの本が一冊入っており、一週間借りることができます。どんな本が入っているのかは、袋を開けてからのお楽しみ!たくさんの子どもたちが福袋の本を借りに来ました!

子どもたちが本を読むのが楽しみになるような企画で、読書の楽しさを味わってくれれば と思います。

 

大寒です。

今年の「大寒」は、1月20日です。暦通り今年一番の寒さを感じる一日でした。また雪も降り積もり、子どもたちは大喜び。寒いのも忘れて雪合戦をしたり雪だるまを作ったりして遊んでいました。とても元気に遊ぶ八上っ子でした。

2学期 終業式

 今日は2学期の終業式があり,学校長からは2学期の成長を振り返りながら「成長した自分を見つめパワーアップしよう」というお話がありました。その中でカストーディアルキャストについて触れられました。
 みなさんはカストーディアルキャストをご存知ですか。カストーディアルキャストは東京ディズニーランドの清掃員の方のことです。多くの方がご存知のように,彼らの仕事ぶりは多方面から評価を受けています。カストーディアルキャストは清掃活動を通し,来園者が気持ちの良い環境で過ごせるようにいつも心がけておられます。つまり環境を整えることで自分たちの気持ちを伝えておられるのです。学校でも子どもたち・教職員,一人一人が,いかにベストな環境を作るかをそれぞれの目標にすることが,より良い学習環境,生活環境につながっていくことと思います。3学期,学校がベストな環境となるように,みんなで取り組んでいきます。
 冬季休業日は12月25日から1月6日までです。年末・年始は何かと慌ただしく,お出かけになる機会も増えるかと存じます。オミクロン株の広がりも見られますので,マスクの着用や手洗い・手指消毒等感染症対策をしていただき,健康や安全にご注意ください。3学期,元気に登校してくる子どもたちの姿を職員一同楽しみにしています。

全校朝会

12月5日月曜日の全校朝会では,学校長から「新しい社会を生きていくために」というテーマで以下のようなお話がありました。

机上の学習だけでなく,いろいろなことを体験すること,経験することがとても大切です。好きなこと,一生懸命になれることを見つけて,つきつめる力をつけましょう。みなさんは,プロフェッショナルになれる!いろいろな可能性をひめているのです!

現代の社会は,Society5.0を目指しています。 Society5.0とは, AIやIoT、ロボット、ビッグデータなどの革新技術をあらゆる産業や社会に取り入れることにより実現する新たな未来社会の姿です。今後子どもたちが新しい社会で生きていくためには、その変化に対応できる力や乗り越える力が必要となってきます。そのために子どもたちは様々な教育活動を通し, 主体的に学ぶ力や対話する力,自分の学習が調整できる力などを育んでいます。

12月のスタート!!

冬の寒気が身にしみる頃となり,学校では各教室にストーブを設置しました。そんな寒さに負けることなく,子どもたちは毎日元気に登校しています。現在,12月7日に予定していますマラソン大会に向けて,子どもたちは体育の学習で持久走に取り組んでいます。2学期は残すところ1カ月となりました。学習面や生活面において2学期の締めくくりを行い,3学期のスタートが気持ちよく切れるように取り組んで参ります。

校舎

【6年生】市長の学校訪問

今日、丹波篠山市長の酒井市長が学校に来ていただき丹波篠山市の魅力についてお話をしていただきました。日頃お出会いすることのない市長さんからお話を聞かせていただき子どもたちはとても関心を持って話を聞かせていただくことができました。6年生は国語の学習で今「まちの幸福論」の学習をしています。教科書で学習したことが今回話を聞かせていただくことで、学習したことと関連づけることにより深い学びへと広げることができました。また、市長というお仕事にふれることができキャリア教育としても意義ある活動となりました。

 

11月のスタート

紅葉が美しい季節となりました。先日は親子人権学習会やスポーツデイを実施し,保護者の皆様には子どもたちの頑張りや日頃の姿をご覧いただきました。また緊急事態宣言が明け講堂で全校朝会をしたり各学年で校外学習を実施したりと,感染症対策を講じながらではありますが,少しずつ教育活動の場を広げています。本日より11月がスタートしました。11月は主な行事として学習発表会やPTAリサイクル活動が予定されています。本校の教育活動並びにPTA活動に対するご理解ご協力をお願いいたします。

【6年生】修学旅行⑤

修学旅行2日目です。みんな朝から元気全開。朝から厳島神社を見学します。ガイドさんに案内していただき、厳島神社のことをちょっと知ることができました。お昼にはご当地の有名店で「広島焼」を食べます。とっても楽しみです。そうそうおうちの人へのお土産も買います。何を買おうかとウキウキしています。

【6年生】修学旅行④

宮島につきました。あいにく厳島神社の鳥居は改修のために足場が組まれて見ることはできませんでしたが、また今度来て見たいという次の目標になったようです。どんな美しい姿が見られるか子どもたちの思いが膨らみました。宿ではきれいな場所での食事に大喜び。楽しい思い出作りの時間となりました。