【3年】自分から進んで

算数の時間に、小数の計算練習をしている様子です。

0.3+0.8ののような、基礎的な問題を1分間で何問解けるか試しています。

問題を見てノートに練習すると必ず計算スピードは向上し、正答率も上がります。算力が上がると算数の問題を解く力がグンと伸びます!自分からドンドン練習にチャレンジしましょう。

中には、国語のテストに向けて練習をしている人もいます。どちらも素晴らしい学習ができていますね。友だちの良い学習も自分の学習に取り入れましょう。

【2年】体育『ボール蹴りゲーム』

この学習では,簡単な「ボール遊び」や「ボール蹴りゲーム」を通し,幅広くボール運動の技能の基礎を培うことを目指しています。この日は,的当てゲームを中心に学習しました。子どもたちはルールを守りながら,活発にボール運動を楽しんでいます。

班対抗 節分フェスティバル

2月2日(火)に児童会・6年生が中心となり,「班対抗 節分フェスティバル」を行いました。新型コロナウイルスの影響により一同に会することができないため,「ストラックアウトや節分クイズ」など小グループで様々なゲームを行いました。子どもたちの生き生きと活動する姿が見られ,楽しいひと時を過ごすことができました。

【3年】漢字に思いをこめて

道徳の時間に「漢字に思いをこめて」という学習を行いました。

一人ひとりが漢字を一文字選び、その漢字にまつわる自分の思いを書くという学習です。

自分の名前にふくまれている字、自分の好きな字など、選んだ字はみんなそれぞれ違いましたが、自分の気持ちを素直に表現する姿がとても素敵だったと感じています。

授業の後半、友だちが書いたプリントを見て回り、色々な考えや気持ちに触れました。自分と似ている、全然違う等など、多様な表現に出会う楽しい時間でした。

おにが来た!!

豆まきをしました。園児にとって「おには怖い。」そんな思いを持っています。今日は少しやさしそうなおにがやってきました。園児たちは用意した新聞の豆を次々に投げつけおにをやっつけました。鬼は何度も名前を変えて立ち上がりました。「なきむしおに」「すききらいいっぱいおに」「わがままおに」「はみがきしないおに」・・・・多すぎてここに書ききれません。すべての鬼をやっつけて園児たちは大満足。これで鬼におそわれることはありませんね。

「夢想曲」

八上小学校の玄関に「夢想曲」という題名の絵画が飾ってあるのをご存じですか。女性と働く人たち描かれた作品です。その作品は、戦後すぐに八上小学校で過ごされた渋谷妙子様から寄贈されたものです。先日、お嬢さんがお母さん(妙子さん)の絵画が飾ってあるということで八上小学校に写真を撮りに来られました。そのお礼に渋谷さんより絵葉書と冊子をいただきました。お手紙には小学校時代の思い出話を綴られていました。この八上小学校は、長い歴史の中で地域の皆様に愛され、支えられていると再認識いたしました。

八上安心宣言

2月1日(月),新型コロナウイルス感染予防のため,校内一斉放送での全校朝会を行いました。校長講話では,人権を大切にするという視点から新型コロナウイルスの現状や緊急事態宣言下における生活などについての話がありました。その中で「各学級で安心宣言をつくってみよう」という呼びかけがあり,早速,取り組んでいる学年がありました。学校では新型コロナウイルス感染予防に取り組むとともに,自分たちで自分たちの安全を守る取組も進めています。

【3年】漢字

漢字の学習の様子です。

10問テストがすべて終了しました。現在は、10問テストの再テストにチャレンジする、50問テストに向けた準備やテスト、ランダムに漢字が出てくるプリントにチャレンジする、自分で課題を選び学習しています。

テストの結果に自分の学びに向かう姿勢が表れます。

つまり、「準備がすべて」ということです。けテぶれなどを用いて万全の準備をしましょう。

2月のスタート!!

今年は2月3日に立春を迎えます。暦の上で春立つとはいうものの,まだまだ寒い日が続いています。2月の生活目標は「進んで仕事をしよう」です。学校では係活動や当番活動などを通し,児童一人一人に集団の一員としての自覚を持たせ,互いに支え合って生活していることや,責任を果たすことの大切さが感じられるように指導しています。今月も引き続き,新型コロナウイルス感染予防を意識し,子どもたちが安全な学校生活を送れるように努めて参ります。

【1年】図工『 おにはそと ふくはうち』

今年は2月2日が節分で,恵方は「南南東やや南」です。節分は,鬼を追い払って新年を迎える立春の前日の行事です。この行事に合わせて,一年生は鬼のお面を作りました。画用紙にクレヨンで鬼の絵をかき,絵の具で色を塗りました。絵の具の使い方を学習しながら,楽しく取り組むことができました。