昭和32年に始まった丹波篠山市の学校給食が今年で65周年を迎えます。今日はふるさと献立として、篠山まるごと丼やお祝いだんごをいただきました。記念冊子も配付いたしました。ぜひ、ご覧いただき、学校給食についてお話いただけると幸いです。
投稿者「yakami」のアーカイブ
令和3年度 児童会選挙
先日,令和3年度児童会選挙を行いました。本来,全校生が講堂に集まり立候補者が選挙演説を行うのですが,新型コロナウイルス感染予防のため,全校放送で演説を行いました。立候補者は,どのような学校にしたいか,どのような取組をしていきたいかなど,自分の考えを演説しました。勇気をもって立候補した子どもたちに拍手を送ります。
【1年】国語「たくさん漢字をおぼえたよ」
1年生では,1年間で学ぶ新出漢字の学習が全て終わりました。音読みや訓読み,筆順や漢字の成り立ちなどを学習し,この1年間で目覚ましい成長を遂げました。現在は文づくりの学習を通し,学習した漢字が使えるように復習しています。
風邪やインフルエンザを予防しよう
2月4日(木)に本年度最後の委員会活動を行いました。健康委員会では,風邪やインフルエンザを予防するために,手洗い・うがいを励行するポスターやDVDを作成し,啓発活動に努めています。学校では今のところ,風邪やインフルエンザの流行がなく,子どもたちは元気に登校しています。
文化のちがい 習慣のちがい
2月8日(月)に「多文化共生」をテーマに一斉放送で人権朝会を行いました。現代の日本は外国の文化がたくさん取り入れられ,子どもたちにとって外国の文化を身近に感じられる場面は少なくないと思います。しかし現地での文化や習慣を問われると,ほとんどの子どもたちにとって未知の世界なのではないでしょうか。そこで今回の人権朝会では,外国の文化や習慣に関するクイズから,世界には様々な文化や習慣があることを伝えました。

【3年】クモのす糸電話
理科の時間に、糸電話をたくさんつなげた「クモのす糸電話」を作りました。
誰かが声を出すと、それぞれの糸がふるえて音を感じることができます。しかし、糸をつまむと音が聞こえません。
つまり、音が聞こえているときは、物がふるえているときでもあるのです。
理科の学習の中心は実験です。しかし、どのような学習でも自分で体験すると記憶に定着しやすくなります。自分から進んで色々なことを体験し、感じたことや気づいたことをアウトプットしていきましょう。
【3年】三学期スタート
明けましておめでとうございます。
いよいよ、学年の締めくくりとなる三学期がスタートしました。全員の明るい笑顔と元気な様子がとても印象的で、みんなで生活する良さを改めて感じています。
初日は、教室にて始業式を行ったあと、冬休み日記の交流や漢字テストに向けた準備、三角形作り、書き初め等の学習をしました。
【3年】In English
外国語の時間に、色々なゲームをしています。
『Missing game』
はじめに並べられたカードのうち、無くなっている、裏返っているカードは何か当てるゲームです。
前に出てきた人は「Close your eyes.」「Open.」「What card is missing?」3つの英語を話します。当たった人はカードの名前を英語で答えます。
『Fish the food』
このゲームは、食べ物の英単語をよく聞いて、その単語と同じカードを制限時間内に釣り上げます。今回は5秒としました。
英語を聞いてどのカードか判断する必要があり意外と難しいゲームですが、とても盛り上がりました。
今後も楽しく外国語を学んでいきましょう。
週目標
2月の生活目標は「進んで仕事をしよう」です。この生活目標を達成するために,2月8日から2月19日までの週目標を代表委員会で話し合い,「責任を持って,自分から進んで仕事をしよう」という目標になりました。また今回は「時間に余裕をもって行動するにはどうすればよいか」をテーマに,話し合いを行いました。各学年から「時計を見て行動する」,「授業の準備をしてから休み時間にする」などの意見が上がっていました。このように,よりよい学校生活について子どもたちが主体となって考え,様々な活動に取り組んでいます。
たくさん 本を読もう
図書委員会や図書館支援員さんにより,子どもたちが様々な本に触れられるように図書室の環境整備を行っています。図書委員会の活動では,クイズ形式で本の内容を掲示し,様々な本を紹介しています。図書館支援員さんは,季節や行事などに合わせて特設コーナーを設けてくださっています。