2年生 町たんけん3

3週連続で校区内の探検に出向きました。
先々週は校区の東側、先週は西側を探検しました。

そして今回は、校区の南側の小多田に行きました。
小多田の水と緑のふれあい公園でおにごっこをしました。
曇り空で日差しもきつくなく、歩いて散策するにはちょうどいい日和でした。

今回で校区内の探検はおしまいです。
この探検で校区の様子やそこで働く人たちのことを少しでも知ることができ、地域への愛着を深めてくれたらうれしいです。
2年町たんけん様子12年町たんけんの様子2

 

【5年】タブレットを使って②

学活の時間に、5年生の親子活動で何をするか話し合いました。

 

 

 

 

 

 

ジャムボードというアプリを使って、各班で意見を出し合っています。

 

 

 

 

 

 

学級代表は司会を行いながら、各班から出た意見をジャムボード上でまとめています。

 

 

 

 

 

 

最後に、みんなで何をどこで何分行うか決定しました。今後は、各担当に分かれて準備を行っていきたいと思います。

【3年】社会「地図記号」

現在,社会科では地図記号や方位の学習をしています。この日は,校区内の工場を外から見学し,工場の地図記号について学習しまいた。また工場に行く途中で稲の切り株を発見し,水田の地図記号は稲の切り株が由来していることを学習しました。このように見学なども取り入れ,学習の効果が高まるように工夫しています。

【5年】けテぶれに加えて

社会科では、けてぶれを使ってテストに向けた学習をしています。

 ①計画  目標点を点取るために、3回連続全問正解できるまで練習する。

 ②テスト 問題とグラフや文章を読み取って、答えをノートに書く。

 ③分せき 自分で答え合わせをする。 

 ④練習  間違った問題だけ、できるようになるまで答えを書く。

漢字の学習に使っているけテぶれを応用しながら集中して、黙々と学習することができています。

 

 

 

 

 

 

さらに、けテぶれに加えて、

⑤熟練  3回連続、全問正解するまでテストをする。

を導入しました。

 

 

 

 

 

 

目標点を取るためには、徹底した練習が必要です。それを5年生の中では「熟練」と呼ぶことにしました。全て行うと「けテぶれじ」達成です。

算数科や体育科などの学習でも「けテぶれじ」を行い、自ら学ぶ力を高めていきたいと思います。

こどもほうじ茶

6月から9月の期間,児童の熱中症対策及びコロナ感染症対応の一環として,水筒のお茶がなくなった児童に対し給茶を行います。この取組は丹波篠山茶活用事業として,丹波篠山茶生産組合協力のもと篠山市内の小学校で実施しています。今日は暑かったこともあり,給茶した子どもたちは「おいしい~」と言いながら喉を潤していました。

6月のスタート

朝日が眩しく輝き,木造校舎を照らしています。今日から6月が始まりました。今年の近畿地方の梅雨入りは,統計史上最も早かったそうです。また梅雨明けも例年より早く訪れることが予想されています。6月の生活目標は,「安全なくらしを考えよう」です。この時期運動場が使えず,校舎内で過ごすことが多くなります。子どもたちに校舎内での過ごし方を考えさせ,安全に生活できるように取り組んでいきます。

6月校舎

【5年】タブレットを使って

国語科「漢字の成り立ち」の学習では、ノートの代わりにスライドを使い象形文字や、指事文字、会意文字、形成文字についてまとめています。

 

 

 

 

 

 

スライド作りも慣れ、画像やアニメーションの使い方も身についてきました。

 

 

 

 

 

 

文字の見分け方について調べて、スライド作りに活かすこともできています。

 

 

 

 

 

 

タイピング技能をさらに向上させ、スライド作りのスピードアップも目指していきたいと思います。

歯科健康診断

5月27日金曜日に歯科健康診断を行いました。歯科健康診断は,「歯の成長の状況を把握することや,潜在する疾病を早期に発見して適切な処置を講ずること」などを目的としています。子どもの歯は,幼稚園生・小学生の間に生え変わり時期を迎えます。生涯を通し健康な歯が残していけるように,歯磨きの励行やブラッシング指導なども行っていきたいと思います。

【3年】外国語活動「音と文字の学習」

「音と文字」の学習を進めています。今日は5音目の‘n‘。飛行機になったつもりで手を翼に見立てて広げ、nnn~というエンジン音を発音します。書いて、聴いて、見て、発音して、ジェスチャーして・・・。多感覚で学んでいます。音を聴く学習では、新しく習う音だけでなく既習の音も含め「習ったやつが〇こあった!」「はじめにあった!」など口々に言いながら楽しんでいます。さすが子どもたち、耳がいいです☆