図工でふしぎなたまごを作りました。いろんな色を使ったり模様を工夫したりし、個性豊かなたまごがたくさんできあがりました。来週はこの卵を割ります。個性豊かなたまごから何が出てくるか楽しみです☆






図工でふしぎなたまごを作りました。いろんな色を使ったり模様を工夫したりし、個性豊かなたまごがたくさんできあがりました。来週はこの卵を割ります。個性豊かなたまごから何が出てくるか楽しみです☆
梅雨入りを前に,木々の緑がいっそう深まってきました。子どもたちは新学年での学習・生活にも随分と慣れ,毎日元気に学校生活を送っています。さて6月には,約2年ぶりとなるプール開きを予定しています。プールの水面の輝きが,まるで子どもたちが来るのを今か今かと待っているようです。6月17日(木)にはオープンスクール,6月29日(水)には5年生 自然学校が予定されています。保護者の皆様には,オープンスクールで子どもたちの様子を是非ご覧いただければ思います。お忙しいかと存じますが,よろしくお願いします。
3年生で、植物の植え替えを行いました。ホウセンカ・マリーゴールド・ヒマワリを植えました。「地面を掘るのが楽しい」「早く大きく成長してほしい」と話していました。順調に成長してきており、植物の体のつくりを学ぶことができました。
図工で「季節の樹」を描きました。
思い思いの季節を選び、その季節に合う樹を描きました。
それぞれの季節をイメージしてデザインや色付けを工夫しています。
あさがおの観察を続けています。Chromebookで写真を撮ってスライドにはってまとめていますが、今回は手書きでまとめる観察をしました。ぽかぽかのお天気の中、外での学習が気持ちよかったようです。あさがおの生長を大きくとらえてその変化をスライドにまとめていく方法、目の前にあるアサガオの芽をじっくり見て、葉の葉脈や茎の色の変化を丁寧に描く方法。ねらいによって選択する方法はかわります。PCの便利さや手書きのよさのを感じながら、学習を進めていきます☆
総合的な学習の時間は「オオムラサキ」について学習しています。「オオムラサキ」がどんな蝶なのか、写真でしか見たことがありません。そこで、一人一人タブレットを使って、インターネットを利用し、いろいろな情報を集め、分かったことをスライドにまとめました。でも、ネットがすべて正しい情報と言うわけではないので、見るサイトによって情報が違っていて、混乱することもありました。
今回、丹波の森公苑から講師の先生に来ていただき、詳しく教えていただきました。写真や動画を見せていただいたり、クイズを出していただいたことによって、より興味が持てました。疑問に思っていたことについても、たくさん質問し、答えていただいたことで、随分とスッキリしました。
オオムラサキの幼虫やサナギを実際に触ってみると・・・「やわらかい!」「顔がかわいい!!」「サナギがブルブルした!!!」
6月上旬には羽化するそうなので、しっかりと観察していきたいと思います。
風が教室をさらさら~と歩くと、その風に乗ってこいのぼりがそよそよ~と気持ちよさそうに泳ぎます。ある日、「あ!こいのぼりが泳いでる!」と児童が言いました。心地よい風を感じながら学習しています☆
友だちの困りごとを仲間どうしで解決することはとても大切なことです。
そのためには仲間のことを想う気持ちはもちろん大切ですが、それとともに話を聞きともに困りごとを解決するスキルを身につけることも大切になります。仲間のことをお互いに助け合う活動をピア・サポートと言います。6年生はよりよいピア・サポート活動を行うために、話の聞き方、質問の仕方、問題解決や対立の解消についてロールプレイを通して学んでいます。
この学んだスキルをもとに縦割り班のメンバーの困りごとについて相談活動を行う予定です。
入学式から1か月半がたとうとしています。学校生活にも慣れてきたところです。ひらがなの学習や数の学習を頑張っている1年生です。生活の学習では5月のはじめにまいたあさがおが芽を出しました。Chromebookで写真を撮り、スライドに貼って観察記録にしています。これから1年間、楽しい活動がたくさん待っています。ひとりひとりが個性豊かに、にじいろに輝ける1年になりますように・・・☆★☆ 一日一日を大切に♪