6月よりクラブ活動がはじまり,今回が2回目の活動でした。本年度も「スポーツ,音楽,コンピュータ,室内あそび,ものづくり,マンガ・イラスト」の6つのクラブで活動しています。前回のクラブ活動では年間計画を立て,今回から本格的に活動を始めました。各クラブで子どもたちのいきいきとした様子が見られます。
【5年】What do you want to ~ ?
Hi.
Hi.
What do you want to study?
I want to study ~. What do you want to study?
I want to study ~. What do you want to be?
I want to be ~. What do you want to be?
I want to be ~.
外国語の時間に、学習したいこと、なりたいことについてたずね合いました。タブレットに表示された英語を見ながら、自分で発声しています。
子どもたちの様子を見ていると、制限時間内に自分からできるだけ多くの友だちに話しかけるようになってきています。外国語を身につけるには、伝える勇気を持つことが大切です。これからも、ドンドン話しましょう。
シェイクアウト訓練
7月1日木曜日の20分休みに「シェイクアウト訓練」を行いました。この「シェイクアウト訓練」は,地震の際の安全確保行動である「命を守る3動作」(① 姿勢を低くする。
② 頭・体を守る。③ 揺れが収まるまでじっとする。)を1分間程度で行う防災訓練です。この訓練は昨年度より定期的に実施しており,子どもたちは「命を守る3つの動作」を素早くできるようになってきています。
【6年】薬物乱用防止教室
保健の学習で、感染症の予防と薬物乱用の防止について学習しました。どちらも、自分の身を守るためにとても大切な学習です。特に薬物乱用については、「知らなければ興味を持つ事もない。」という考え方もありますが、正しい知識を持っていないといざという時、間違った選択をする可能性も高まってしまいます。
7月1日(木)には講師の方を招いて、薬物乱用防止教室を行いました。喫煙や飲酒 によって変色してしまった臓器や、カラフルでお菓子のような薬物など実際の写真を見ることで「怖い…。こんなになりたくない!」「これは知らんかったらダマされるわ。気をつけよ!」とみんな学びを深めた様子でした。
薬物乱用に関する事件は身近なところでも起こっています。他人事ではなく、事実を知った上で、どんな理由があろうとも薬物はダメだという強い気持ちと、正しい判断ができる力を身に付けて欲しいと思います。
7月のスタート
梅雨明けが待たれる今日この頃,子どもたちは梅雨の蒸し暑さに負けず元気に頑張っています。今日から7月のスタートです。7月の生活目標は「身の回りを美しくしよう」です。本年度が始まり3カ月が経過し,1学期も残すところ1カ月となりました。学習面では7月の学習内容を進めるとともに,1学期の復習にも取り組んでいきます。また1学期の成長を子どもたちに実感させながら,夏休み,2学期の始まりが気持ちよく迎えられるように,1学期を締めくくっていきたいと思います。
オープンスクール
6月29日火曜日にオープンスクールを行いました。今回のオープンスクールでは授業参観,親子活動,引き渡し訓練を行いました。子どもたちは,久しぶりにお家の人に授業をみてもらったり一緒に活動したりして,とても嬉しそうでした。今後も新型コロナウイルスの感染状況を鑑み,感染防止策を講じながら様々な活動を進めていく予定です。
【3年】親子活動
2時間目は「桶ット卓球」、3時間目は「スーパーボールづくり」と、楽しい楽しい時間でした。桶ット卓球は、はじめて体験する子どもたちが多かったのですが、両手で桶を持って楽しそうに、また真剣に球を打っていました。講堂に‘コンコン‘という気持ちのよい音が響きました。スーパーボールづくりは、それぞれが思い思いの色の混ぜ方で、芸術的な作品に仕上がりました。自分で作ったスーパーボールは、宝物のようにして家に持って帰りました。
2年生 親子活動



朝学習交流会
6月28日月曜日に朝学習交流会を行いました。この活動では他学年がどのように学習しているのかを見学し,そこで学んだことを自分たちの学習に生かしていくことをねらいとしています。今回は1・2年,3・4年,5・6年で交流を行いました。今後もこのような活動を続けながら,子どもたちのよりよい学びにつなげていきたいと考えています。
【5・6年】お楽しみ会
先週金曜日、6年生と5年生でお楽しみ会を行いました。
5年生の企画・運営力アップ計画の第一弾!5年生が主催者、6年生がお客さんとなりました。今回は、6年生に楽しんでもらう、5・6年がもっと仲良くなる、それぞれのクラスの良さを感じ、自分たちのクラスに取り入れることを目的にしたお楽しみ会です。
6年生が楽しめたこと、5年生全員が責任を持ち役割を果たしたこと、最後までゲームができたことなど大きな収穫がありました。
一方でタイムスケジュール、準備物、声の大きさなど課題もたくさん見つかりました。さらに、6年生から+と-のアドバイスを貰いました。これらの課題を分析し、次回の親子活動に活かしていきたいと思います。