いよいよ来週から黒豆づくりが始まります。お世話になる黒豆名人の方から、国語科の「メモを取りながら話を聞こう」と連動して、黒豆についてのインタビューを行いました。事前に考えた質問以外もしっかりとメモを取り、意欲的に話を聞いていました。来週からの活動が楽しみです。
6/7 不審者対応訓練・防犯教室
子どもたちは、身の守り方や避難の仕方について学ぶことができました。職員は、警察の方を講師に招き、不審者への対応の仕方も学びました。子どもたちの安心安全のために緊急時の対応能力を高めるようにしています。
【1年生】にじいろスーパーボール☆
入学式の日に3ついれて、それからコツコツとためているスーパーボール。もうすぐ容器いっぱいになります。今日、算数の時間に数を数えると、162個でした。 “こえをかけてくれてうれしかった。”“トイレのスリッパをならべていた。”“協力して〇〇ができた。”“一生懸命そうじをがんばった。”など、162個のすてきな行動の積み重ねです。「音きいてみよ。」と、入れ物を振ったり、お気に入りの色がどこにあるかなと探したり、だんだん重くなっていく入れ物を持って重さの確認をしたり・・・。楽しみ方は何通りもあるようです♪

【幼稚園】お弁当日♪
今日は城南幼稚園との交流を予定していましたが、あいにくの雨で中止となりました。
そして今日から5日間、中学生のお兄さん、お姉さんが来てくれています。
中止になった今日は2クラス合同で、ゲームやダンス、お弁当を食べました。
みんなで食べると美味しいね!!



【6年生】救急救命
丹波篠山市消防本部より講師をお迎えし、胸骨圧迫(心臓マッサージ)のやり方やAEDの使用方法について実技を交えて教えていただきました。



【1年】考えを交換する、共有する活動
どの学習においても、友だちと考えを交換したり、共有したりすることを大切にしています。ペアで話す(ペアトーク)活動に取り組んでいます。“自分の意見を伝える”“友だちの考えを聞く”そして、“自分の意見と友だちの意見を比べる”さらに、“考えを合わせたり、考えを改めたりする”。 友だちとたくさん関わって、楽しく学習しています☆



【4・5年生】交通安全教室
先週、4・5年生を対象にした交通安全教室を開き、警察の方から命を守るための交通安全について教えていただきました。自転車は軽車両に位置付けられているので、自動車の運転と同じように交通ルールがいくつもあります。
子どもであっても、自転車で無茶な運転をし、歩行者との事故を起こしてしまった場合、相手の人生をうばってしまうかもしれません。交通ルールを理解し、自転車点検を自分の目で確認することで、自分の命も他人の命も守ることができます。自転車に乗るときに身に付ける「安全たすき」の反射材は、車のライトにしっかりと反射しま す。ぜひ、おうちでも自転車の乗り方について話していただき、自転車の安全チェックをお願いします。



【2年生】図工「ふしぎなたまご」
図工でふしぎなたまごを作りました。いろんな色を使ったり模様を工夫したりし、個性豊かなたまごがたくさんできあがりました。来週はこの卵を割ります。個性豊かなたまごから何が出てくるか楽しみです☆






6月のスタート!!
梅雨入りを前に,木々の緑がいっそう深まってきました。子どもたちは新学年での学習・生活にも随分と慣れ,毎日元気に学校生活を送っています。さて6月には,約2年ぶりとなるプール開きを予定しています。プールの水面の輝きが,まるで子どもたちが来るのを今か今かと待っているようです。6月17日(木)にはオープンスクール,6月29日(水)には5年生 自然学校が予定されています。保護者の皆様には,オープンスクールで子どもたちの様子を是非ご覧いただければ思います。お忙しいかと存じますが,よろしくお願いします。






【3年生】植物の育ちとつくり 植えかえ
3年生で、植物の植え替えを行いました。ホウセンカ・マリーゴールド・ヒマワリを植えました。「地面を掘るのが楽しい」「早く大きく成長してほしい」と話していました。順調に成長してきており、植物の体のつくりを学ぶことができました。