体育科では、ボールを使ってゴール型の学習をしています。
得意な子も苦手な子も運動を楽しめるように少人数で、攻撃側に数的有利な状況をつくり得点を狙う試合をしています。
チーム内で作戦を立て、全員がそれぞれの役割を持って攻撃と守備をしています。毎試合、白熱した展開になっており見ていてもとても面白いです。
体育科では、ボールを使ってゴール型の学習をしています。
得意な子も苦手な子も運動を楽しめるように少人数で、攻撃側に数的有利な状況をつくり得点を狙う試合をしています。
チーム内で作戦を立て、全員がそれぞれの役割を持って攻撃と守備をしています。毎試合、白熱した展開になっており見ていてもとても面白いです。
算数科の学習では、1〜3学期に行った全単元の再テストをしています。
「テスト効果」漢字を書く、教科書を読むだけに比べて、テストを行うだけで知識が記憶に定着しやすくなること。
「分散効果」既存知識を定期的に学習し直し、記憶を長期保存できるようにすること。
「集中学習」内容を自分の課題に絞って学習すること。
上記のような、様々な研究により証明された科学的な学習方法で5年生で学習した内容を確実に定着させ、真に使える知識に変換させていくことを目指しています。
今日は、来週行う2学期に学習した単元の再テストに向けて集中学習をしました。子どもたちは、それぞれの課題に合った練習をしています。
今週、月曜日に児童会選挙を行いました。3年生以上が投票し、来年度の児童会役員が決まりました。立候補者全員、素晴らしい演説を行うことができ、とても頼もしく思いました。
さらに、火曜日には4月からスムーズに学校行事を引っ張っていくことができるように、縦割り班や委員会のメンバーも決定しました。
自然学校、お楽しみ会計画・運営、スポーツ・デイや学習発表会の練習などはもちろん、毎日を自律・自立して生活してきたことにより、どのようなこともクラスの力で解決できるようになりました。
次はクラスのことから学校全体のことに目を向けていきます。最初に、卒業間近の6年生のために全校生で何か楽しいイベントをしようと計画しています。児童会役員を中心に14名全員で知恵をしぼり、6年生に楽しんでもらえるように準備をしていきたいと思います。
国語科「手塚治虫」の学習を始めました。
世界的にも有名な漫画家である手塚治虫さんの生涯や功績について記された伝記を読んで学習しています。
今日は、手塚さんが追い求めた「新しい漫画の世界」とはどのような世界か考えたり、手塚さんについてタブレットで調べたりしました。
明日から、手塚さんの漫画への情熱やその生涯についての読み取りや、様々な出来事が手塚さんにどのような影響を与えたのか思考し、全員で共有していきたいと思います。
今日は節分です。幼稚園では朝から鬼がやってくると大騒ぎ。おうちでも大変だのではないでしょうか。「自分の中の鬼を退治しよう」ということで「すき・きらいおに」「あさおきれないおに」「いわれることがちゃんときけないおに」など園児の心の中にある鬼退治をしました。にじ組さんとそら組さんで交代しながら「鬼は外、福は内」と声をかけ新聞でつくった豆をまきました。それが終わればいよいよ本物の鬼の登場です。ちょっと怖がっていた園児たちもしっている鬼の登場に大はしゃぎ。楽しい豆まきとなりました。
今朝は-4°と厳しい寒さは残るものの,暦の上では春を迎えようとしています。現在,日本各地で感染症が広がり,先日兵庫県全域において「まん延防止等重点措置」が適用されました。八上小学校では手洗い,手指消毒,換気といった感染症対策を講じながら,教育活動を進めています。また,個人の体調や状況に応じて,オンラインで朝の健康観察をしたり,発達段階や教科に応じてオンライン授業や課題を出したりしています。今後も感染症によって,このような状況が続くことが予想されます。保護者の皆様には何かとお手数をおかけしますが,ご理解ご協力いただきますようお願い申し上げます。
来週から、いよいよ児童会選挙PR週間が始まります。
今年の選挙には14人中8人が立候補しました。選挙に向けて自己PR用のスライドを作り、プレゼンテーションをしています。このプレゼンテーションを撮影し他の学年の友だちに、自分紹介や立候補した理由、学校の課題、学校を変革する意気込みを伝えます。
動画を撮っていると、緊張もあり上手くいかないことがたくさんありました。しかし、自分の課題を修正し何度もチャレンジしていると上手くプレゼンテーションができるようになりました。
立候補しない人も立候補者にアドバイスを送ったり、来年度の縦割り班や他の委員会活動の構想をたてたりするなど、主体的に行動することができました。
それぞれの成長を見てとても頼もしく感じるとともに、2月7日の児童会選挙当日に全力で臨めるように準備を進めたいと思います。
とび箱の学習をしています。今週は、タブレットで動画を撮影し、ふりかえりをしながら練習しました。手をつく位置、助走の勢い、踏みきり方、着地の姿勢等、動画を見ながらアドバイスをし合って楽しく活動できました☆動画を撮ることで、自分のとび方のいい所や改善点を客観的に見ることができ、理解が進むようです。
本校の図書室では、「バレンタイン 本のお楽しみ福袋」を始めました。袋の中に、低学年・中学年・高学年・全校生向けの本が一冊入っており、一週間借りることができます。どんな本が入っているのかは、袋を開けてからのお楽しみ!たくさんの子どもたちが福袋の本を借りに来ました!
子どもたちが本を読むのが楽しみになるような企画で、読書の楽しさを味わってくれれば と思います。