【6年生】スポーツフェスティバルに向けて

10月29日(土)に開かれる八上スポーツフェスティバルに向けて、6年生は準備を進めています。
9月26日(月)の縦割り班活動では、縦割り班ごとに考えた表現の案や振り付けを自分達の班の1年~5年生に伝えました。
また、体育ではリレーの練習としてトラック一周のタイムを計りました。
10月からはスポーツフェスティバルに向けて全校生での練習が始まります。
練習も6年生が中心になって進める予定です。
これから6年生は忙しくなりますが、この経験によって6年生は一回り大きく成長すると思っています。

【6年生】習字

習字は、週に1回教頭先生に教えてもらっています。
子どもたちは、一筆一筆に集中できるこの時間が好きです。
今は「中秋の名月」に取り組んでいます。
みんなの集中力が高まったキリっとしたいい空気が教室の中を流れていました。6年習字1

【6年生】話し合って考えを深めよう

国語で「話し合って考えを深めよう」ということで、討論の授業を行いました。自分達で話し合うテーマを決め、自分達の意見の裏付けとなることを調べたり、相手への質問を考えたりしました。話し合いのテーマは「将来住むなら都会がいいか、田舎がいいか」などでした。意見を交流することで自分とは異なる視点から物事を見ることができたようでした。この学習を、実際の生活の中でも活かしていきたいと思6年討論1 6年討論2います。

【1年】2学期がはじまりました☆

 4月の生活科で育てることを決め、5月に苗を植えたすいかが、夏休みの間にぐんぐん大きく育ちました。鳥や虫に食べられることなく、無事2学期をむかえることができ、うれしく思っています。衛生面のこともあり、ふうせんをつかってすいか割りをしました。とっても楽しそうでしたよ。みんなで協力して、「みぎ!」「もうちょっと左!」「いいよ!そこ!」とか言いながら誘導していました。本物のすいかは「こんこん」と叩いたり、触ったりしたあと職員室の冷蔵庫に大切に保管しました。そのあと、本物のすいかに包丁を入れ、おいしくいただきました。シャリシャリあまくて、とってもおいしかったです☆

【6年生】スポーツフェスティバルの表現運動 

 10月29日(土)に行われる予定のスポーツフェスティバルについて少しずつ準備が始められています。
 今年のスポーツフェスティバルでは、これまでとは違い1年生から6年生の縦割り班で表現運動を行う予定です。
 その表現運動は、6年生が中心に内容を考えて下級生に伝えていきます。
 今週から6年生の縦割り班のメンバーが、相談して表現運動の内容を考え始めました。
 どのような表現運動ができるかとても楽しみです。

【幼稚園】2学期始業式

今日から2学期です。始業式では1学期終業式に話した「あいす」あいさつ、いのちをまもる、すすんでおてつだいの話を振り返りました。しっかり覚えていましたね(⌒∇⌒)

2学期も体調管理に気をつけて、たくさんワクワクを見つけていきたいと思います!

【5年生・6年生】5・6年合同自由研究発表会

 夏休みに取り組んだ自由研究の発表会を5年生、6年生合同で行いました。
 6年生が司会をして、縦割り班ごとに発表しました。
 お互いに感想を伝え合ったり、質問したりすることで、お互いの研究についてよく理解できたようでした。
 高学年らしいいい発表会でした。
 2学期も高学年として八上小学校を引っ張っていきます!
5・6年自由研究発表会2 5・6年自由研究発表会1

2学期始業式

子どもたちの明るく、元気な声が学校に戻ってきました。本日より2学期のスタートです。始業式では学校長から「自分を見つめてみよう」をテーマに話がありました。1学期終業式では、夏休み中、「夏休みのアイス」を合言葉に「ア:あいさつ」「イ:命を守る」「ス:すすんでおこなう」を意識して生活するように呼びかけました。今日の始業式では、「夏休みのアイス」をもとに夏休み中の生活を振り返りながら、子どもたちが自分のいいところ、2学期にがんばることを考えました。今後、子どもたちがどのように成長するか、職員一同楽しみにしています。現在新型コロナウイルスの感染が拡大しています。本日は十分な間隔をとりながら始業式を行い、手洗いの励行を行いました。また今後も手洗い・消毒等の感染症対策をとりながら、子どもたちが安全に生活できるように取り組んでいきます。ご家庭ではお子様の体温チェックをお世話になっているところですが、健康に十分注意していただき、体調が優れない場合は学校にご連絡ください。

もうすぐ2学期!

少し暑さもやわらいできましたが、みなさんいかがお過ごしですか。いよいよ8月29日(月)から学校が始まります。お家の方が学校をきれいにしてくださったり、体育館横にスロープがついたり、畑にはスイカが実ったり、みなさんが安全に元気に過ごせるように準備ができていますよ。みなさんと出会えるのを楽しみにしています!

 

えがおさんとの校内研修

7月27日に特別支援教育研修として、児童支援センターえがおさんから講師をお招きし、小学校・幼稚園の職員研修を行いました。テーマは「子どもの発達を促す運動・遊び」でした。手先を器用に使ったり、物を注視したりという力は、学習で必要となる力ですが、目と手の発達は実は全身の筋肉の発達と繋がっているという内容でした。目と手を使った学習も大事だけれど、まず土台となる体や感覚を育てていこう、わくわくする気持ちを大事にしていろいろな経験を増やしていこうということを、職員はよい汗を流しながら、体験的に学びました。今後の子どもたちとの生活に生かしていきたいと思います。講師の皆様、ありがとうございました。