6年生 八上城の学習

注目

6年生は、「校区に山城がある小学校」というご縁で、丹波市の黒井小学校からお声がけいただいて、11月15日にオンラインで、黒井小学校の黒井城についての学習の発表を聞きました。10月末~11月に予定していた高城山登山は、直前のクマの出没のため残念ながらできませんでしたが、社会科で八上城についての学習をしていたので、その内容も繋げながら発表を聞いていました。高城山登山の前に着る予定だった甲冑は、11月22日の学習発表会後に着ました。「重い!」「こんなのを着て戦うのか。」と言いつつ、当時の様子に思いを馳せていました。

甲冑

「勇ましいポーズ」で記念撮影

 

感想を伝える

感想を伝えています。

黒井小学校の発表を聞いている6年生

色々なチームの発表を聞きました。

 

【幼稚園】城南幼稚園さんといっぱい遊んだよ!

注目

11月18日(月)に城南幼稚園のひまわり組さん(年長)とちゅうりっぷ組さん(年少)が遊びに来てくれました。預かり保育くすのきクラブに通っている子は特に知っている子も多いので、楽しみにしている様子でした。

ハロウィンのときから遊び続けている、お化け屋敷、おばけ釣り、お菓子の家などにご招待。にじぐみのお友だちが手を引き、部屋の中を案内しました。とっても楽しい時間となりました。

 元気いっぱい、一つ一つの遊びをどんどん自分で楽しんでいく城南のお友だちに、ゲームのやり方を教えてあげたり、お化け役を交代してあげたり、的当てゲームの景品のバッチをもらったか確認したり、積極的に関わりながら、自分の役割を感じて生き生きしていました。自分がしていることで友だちが喜んでくれる嬉しい気持ちをいっぱい味わうことができたようです。

 

 
 

【幼小連携】おばけのせかいへようこそ

注目

 11月11日(月)、13日(水)14日(木)の3日間、幼小連携の取組の一つとして「おばけのせかいへようこそ」を実施しました。今回は、幼稚園の子たちが全て企画し、小学生のみんなを招待してくれました。おばけのせかいには、おばけ屋敷や的あてゲーム、釣りゲームなど様々なブースが用意されており、入場制限をかけるほどの大盛況でした。  幼稚園の子たちが、「もっと楽しいものにしよう!」「お化け屋敷はもっと怖くしよう!」と、日を重ねるごとに「おばけのせかい」をバージョンアップしながら一生懸命盛り上げてくれたおかげで、笑顔あふれる楽しい交流の機会となりました。

【幼小連携】ハロウィンdays

注目

 10月29日(火)~31日(木)の3日間、幼小連携の取組の一つとして「ハロウィンdays」を行いました。20分休みになると仮装した幼稚園の子たちが小学校校舎の中を周り、小学校生の子たちから手作りプレゼントをもらいます。この日に向けて小学生たちは、折り紙やプラ板などでハロウィンにちなんだプレゼントたくさん作って準備をしました。

 「Trick or Treat!おかしをくれないといたずらしちゃうぞ。」と言われたらプレゼントを渡していくのですが、中には、渡すプレゼントが無くなりいたずらされている子もいました。

プレゼントが終わってしまったために「ビビデバビデブー!カエルになあれ!」と魔法の言葉をかけられた2年生は、その声を聞いて即座にカエルのまねをして床をぴょんぴょん跳んでいました。

 笑顔あふれる楽しい交流となりました。

 

【5年 総合】地球っこプログラム~パート2~

注目

 5年生は10月30日(水)に、ブラジルについて学習した地球っこプログラムの第2弾として、前回と同様に国際理解センターから講師をお招きして、ベトナムについて学びました。

 ベトナムのお金や料理、伝統衣装を紹介していただいたり、あいさつやじゃんけんなどの体験をしたりしました。タブレット端末を活用し、「ホー・チ・ミン」や「バッチャン焼」など気になったことをインターネットで調べたり、初めて知ったことを記録したりと大変意欲的にベトナムについて学習することができました。

教室でも学び合いを頑張っています。

注目

子どもたちの主体的、対話的で深い学びをめざして、各教室でも色々な教科で、一斉に学ぶ時間、一人で問題に取り組む時間、友だちと考えを伝え合いながら学び合う時間を組み合わせています。

6年生学び合い

6年生算数 図形の角度について学び合っています。

6年生学び合い

6年生算数 図形の角度について学び合っています。

3~6年生の看護の出前授業

注目

 10月24日(木)西脇市立西脇病院の助産師さんにお越しいただき、看護の出前授業を行いました。看護師・助産師の仕事を知り、命の誕生、命の尊さ、自分らしく生きることなどについてお話を聞きました。聴診器体験、赤ちゃん抱っこ体験、妊婦体験では、生きていることに感謝する心や家族の思いなどを、音や重さで体感しました。生まれてきたことに感謝し、今生きていることに感謝することの大切さを学びました。

【3年生】秋の味覚☆黒枝豆の収穫&試食をしました!

注目

6月に種をまき移植した黒豆が大きく育ち、10月17日(木)に収穫体験をさせていただきました。ご家庭で収穫を手伝っている子も多く、慣れた手つきで作業が進みました。みんなで収穫した黒枝豆は、なんとバケツ5杯分!

翌日には収穫した黒枝豆を塩ゆでしていただきました。給食時間に「昼休みはいっぱい遊んで、お掃除でもいっぱい体を動かして、5時間目もしっかり勉強してお腹を空かせて、6時間目は豆をおいしくいただきましょう!」と声をかけました。すると、「昼休みは外で遊ぶわ!」「みんなで鬼ごっこする?」「何鬼する?」などと話がはずみ、昼休みは大勢で鬼ごっこを楽しみました。いよいよ6時間目。豆をざるに入れてしっかり洗い、次に塩でよくもみました。交代しながら協力して作業をしました。そして、まず5分ゆでて食べてみると、「まだかたいな。」「あと3分くらいちゃう?」と言うので、さらに3分ゆでました。グループによって「このかたさがいい!」「もうちょっとゆでたい!」と自分たちの好みのかたさまでゆでました。ゆで上がった後は、山盛りの黒枝豆をみんなでおいしくいただきました!

 

第7回八上スポーツフェスティバル開催!

注目

 10月5日(土)に、第7回八上スポーツフェスティバルを開催しました。直前で連日降り続く雨に開催できるか心配されましたが、当日は晴天の中、予定通り実施することができました。

 午前は、八上幼稚園・小学校の合同運動会です。学団ごとのリレーだけでなく、縦割り班を中心とした玉入れや綱引き、デカパン競争は大いに盛り上がりました。そして、さらに盛り上がったのが、縦割り班を3つに分けたチームごとに自分たちで考えたダンスです。他のチームのダンスを観客席で一緒になって踊る姿が見られ、とてもすてきな時間でした。また、幼稚園の表現では、運動場がぬかるんでいる可能性を考慮し前日にダンスを変更しての演技でしたが、変更したところを感じさせない見事な演技で堂々と踊ることができました。小学生も一緒にノリノリで見ていました。

 2学期が始まってから当日まで一生懸命に練習に励んだ成果を十分に発揮することができ、最後までみんな楽しみ、笑顔あふれるスポーツフェスティバルとなりました。

午後の地域の運動会では、参加を希望した子どもたちも一緒に、ご家族や地域の皆さんと一緒に楽しくいろいろな競技に参加していました。子どもたちは、玉入れやリレー、大縄跳びなど、事前に希望していたそれぞれの競技に出場しました。大人の方の競技に、テントの下から大きな声で応援したり一緒に喜んだりしていました。地区のプラカードを持つ役を買って出る子もいました。

幼稚園 笑顔いっぱいの運動会(そらぐみ)

注目

9月27日(金)には幼稚園運動会を行いました。

保護者の皆様、ご家族の皆様、愛美会の皆様、ご参加いただきありがとうございました!

年長になると、競技をやるだけではありません。準備や進行役もしてもらいます。先生が進めるのを待っているより、自分の役割があればあるほど張り切って頑張りましたよ。話し合って担当を決めていたのですが、友だちがしている姿を見ると「私も、マイクで言ってみたい。」「僕もキラキラポイントを貼りたい。」など、“やってみたい”が増えて、「じゃあ、もう、やりたい人はやろう!!」ということになりいろんな場面で活躍していました。

当日までに長くお休みの子がいたのですが、ちゃんとその友だちに、「~のところでは、〇〇って言うんやで。」「△△ちゃんは~をしてな。」と教えてあげていました。そして、相手もしっかり聞いて理解して行動していました。その他にも『伝え合ってるな』『支えてもらってるな』『友だちを助けることを喜びに感じてるな』と当日だけでは見えないところでも、素晴らしい姿を発揮していました。自分から積極的に、一生懸命活動して、本日の運動会ができました。

アナウンス つなひき 親子運動遊び うんどうかいのうた