自然学校1日目②

午後は、社会科で学ぶ水産業に関連して、柴山漁港の見学をさせていただきました。
漁港の仕組みや漁師さんたちの工夫をわかりやすく教えていただきました。

魚のタッチプール体験や、冷凍庫での実験もさせていただきました。

見学後はホテルに到着しました。ホテルの方に挨拶をして、お風呂や夕食を楽しみ、友だちと過ごす時間に笑顔が広がりました。

明日からの活動にも期待がふくらみます。

柴山漁港で魚柴山漁港で魚を触る

自然学校1日目

今日6月9日(月)からいよいよ自然学校が始まりました。
朝から少し緊張しながらも、「行ってきます!」と学校を出発しました。保護者の皆様、温かく見送っていただき、ありがとうございました。

最初に訪れたのは、「植村直己冒険館」です。冒険家・植村直己さんに関するクイズラリーにチャレンジしました。展示をじっくり見ながら、友だちと協力して楽しく学ぶ姿が見られました。

そのあとは、広々としたアスレチックで体を動かしました。自然の中で思い切り遊び、子どもたちの笑顔があふれていました。

午後からは、柴山漁港を見学します。社会科で学習する水産業について、実際に見て学ぶ貴重な機会です。

プール清掃をしました!

 6月5日(木)に、全校生でプール掃除を実施しました。延期となったプール清掃でしたが、当日は天気にも恵まれ、1年間のたまった汚れをみんなで協力し合いながら一生懸命きれいに掃除しました。

 いよいよ今年のプール水泳も6月23日(月)から始まります。気持ちよくプール水泳を開始できそうです。

みんな遊び「ぐるぐるじゃんけん」

 5月27日(火)20分休みにみんな遊びを行いました。今年度最初のみんな遊びは「ぐるぐるじゃんけん」です。運動委員会のメンバーが企画・運営を務めました。

 簡単にルールを説明し、スタートしたのですが写真のように自然と6年生たちが幼稚園の子たちに寄り添い、一緒に活動する姿がどの班でも見られました。とても微笑ましい姿です。最高学年として、みんなが楽しく交流することができるよう、全体の様子を見ながら臨機応変に自分たちが率先して動く姿に、頼もしさを感じました!さすが6年生!!

 勝ち負けにこだわらず、笑顔あふれる楽しく交流することができました。

【5/26】高城集会を行いました。

 月に1回程度、月曜日の朝に、児童会による高城集会を行っています。4月は縦割り班で自己紹介をしたり遊んだりしました。5月は、26日に縦割り班ごとに遊びを通して異学年の交流を楽しみました。6年生が中心となって準備し、全校生が楽しめるように会を進めています。

【2日目】オープンスクール

 5月21日(水)オープンスクール2日目です。

 本日は、2時間目に地域の消防団と連携して、火災を想定した避難訓練を行いました。消防団の方のお話を聞き、低学年は消防車見学、中学年は消火器体験、高学年は放水体験を行いました。子どもたちは、お話や体験をとおして地域の方が自分たちを守ってくださっていることを知ることができ、防災意識を高めることができました。また今年は新しく、幼稚園の園児向けに水消火器体験ができるコーナーも作っていただき子どもたちは楽しみながら防火について学んでしました。

 また、4年生は親子活動でモルックをしました。あまり聞きなじみのないゲームですが、木の棒を投げて点数の書かれたピンを倒し、得点を競うゲームです。ルール自体は簡単で、みんなすぐにルールを理解し、大人も子どもも楽しく交流することができました。

 さらに、第1回幼・小学校運営協議会も開催し、委員の皆様に5時間目の授業の様子を参観いただいた後、今年度の学校園経営方針の承認や子どもたちの様子についてのご意見等いただきました。

本日もたくさんお越しいただいてありがとうございました。

【1日目】オープンスクール

 5月20日(火)は1日目のオープンスクールを実施しました。たくさんのご参加をありがとうございました。授業だけでなく、休み時間や給食の時間など様々な場面を参観いただき、子どもたちの頑張っている姿や成長を見ていただける機会になっていれば幸いです。

 5年生は親子活動(ホッケー)もしました。保護者と子どもたちでゲームをして慣れないスティックとボールに悪戦苦闘しながらみんなで交流を楽しみました。  

 明日21日も引き続きオープンスクールを実施します。午後は第1回学校運営協議会を開催し、委員の方にも参観いただきます。たくさんのお越しをお待ちしています。

PTA「リサイクルしようday」にご協力をありがとうございました。

5月10日(土)に八上PTAリサイクル活動「リサイクルしようday」を実施しました。前日夕方から明け方まで雨模様でしたが、おかげさまで予定通り行うことができました。延期・中止の場合はこのホームページでお知らせすることとしておりましたが、うまく接続できずご心配とご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。

昨年度から回収は年1回としておりますが、学校では年間を通して、講堂北側にアルミ缶・牛乳パックの回収ボックスを設置していますので、ぜひ引き続きご協力をお願いいたします。

5年生 田植えに挑戦!

5年生は5月8日(木)に、学校近くの田んぼで田植え体験を行いました。青空の下、子どもたちは裸足で田んぼに入り、手で苗を一つひとつ丁寧に植えていきました。

最初は泥の感触や足を取られる感覚に戸惑う様子もありましたが、少しずつコツをつかみ友だちと声を掛け合いながら作業に夢中になっていました。「腰をかがめて植えるのがこんなにつらいとは思わなかった」「昔の人は機械も使わず、これを当たり前にやっていたなんてすごい」など、実際に体を動かしてこそ生まれる気づきや驚きの声がたくさんありました。

今回の体験では、作業の技術だけでなく、農業の大変さや自然と向き合うことの尊さを学ぶことができました。また、3年生の時に黒豆づくりを教えてくださった講師さんとの再会を喜ぶ子もあり、地域の方とのふれあいを通して感謝の気持ちをもつ機会にもなりました。「どろどろになっちゃったけど、すごく楽しかった!」と笑顔を見せる子も多く、自然の中で仲間とともに学ぶ時間となりました。

この体験を、これからの総合的な学習の時間や社会科の楽習につなげていきます。

秋にはおいしいお米になるのが楽しみです!5年生田植えの方法を教えていただいている田植え中田植え中2

 

楽しかったね!1年生を迎える会

 5月2日(金)に1年生を迎える会を行いました。天気が良ければ、王地山まで遠足の予定でしたが、当日はあいにくの雨・・・。残念ながら王地山への遠足は中止となりましたが、6年生が遠足に負けないほど楽しい企画を考えていました。

 3時間目は、全校で「ピンク玉リレー」と「ジェスチャーゲーム」、4時間目は縦割り班ごとに分かれていろいろなゲームをして楽しみました。 「ジェスチャーゲーム」では、1年生一人一人が前に出て、自分の決めたお題をジェスチャーで表し、それを縦割り班ごとに当てるなど、1年生が主役になる場面もあり、講堂や校舎には八上っ子の大きな笑い声が響き渡り、笑顔あふれる楽しい時間となりました。

 交流を楽しんだ後は、縦割り班でおいしいお弁当をいただきました。この日のためにご家庭でお弁当の準備をお世話になり、ありがとうございました。