テープやのりを使わずに段ボールを組み立てます。切ったり、折ったり、差し込んだり、部品を作って止めたり、高く積み上げたり・・・。あっという間に秘密基地のような隠れ家ができあがっていました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。また
「未分類」カテゴリーアーカイブ
【5年】自分の体力
新体力テストに向けて、立ち幅跳びや反復横跳びなどの練習をしてきました。
4年生の自分の記録を更新するために、運動の特性に合った練習や準備をしています。練習をするなかで、ちょっとしたコツとつかむと記録が伸びることが分かりました。
本番、自己ベストが出るといいですね。
4年生 総合 オオムラサキのお話
ゲストティーチャーの方に来ていただいてお話をしていただきました。オオムラサキについてだけではなく、篠山の自然についてもたくさん教えていただき、子どもたちは、興味津々で聞いていました。
そしてオオムラサキの幼虫をみんなで観察して、ケージに放しました。最初は、少し怖そうに慎重に見ていた子どもたちですが、「顔かわいいね」「前と後ろで足の形が違う」とたくさん発見していました。
2年 生活「町たんけん」
自分の住んでいる町のことを知ろうということで、町たんけんに出かけました。
簡易郵便局や水道店でお話を聞いて、校区の東方面をぐるっと回りました。
小雨の降る中でしたが、みんなとても楽しそうに質問したりメモを取ったりして、町やそこで働く人のことを知ろうとがんばっていました。
来週は、校区の西方面を回る予定です。
2年生 生活「めざせ野菜作り名人」
生活で野菜作りの勉強をしています。2年生が植えているのは、キュウリとトマトとさつまいもです。
どうやって育てたらいいかみんなで考えながら、おいしい野菜を育てて野菜作り名人をめざします!
【3年】ローマ字入力に挑戦!!
3年生の国語科でローマ字の学習をします。今年度は、予定より少し早めて、4月初めにローマ字の学習をすませました。数か月前倒しで学習した理由は、ローマ字入力になるべく早く慣れるためです。ローマ字入力できるということが、学習ツールとしてパソコンを利用する幅を広げてくれるでしょう。だんだんと上達し、清音ならローマ字表を見なくても入力できるようになった児童もいます。さすがです!!ゆっくりですが確実に上達しているようです。友だちの名前を入力したり、友だちの好きなものを入力したり、動物や食べ物を入力したり・・・。楽しみながら練習しています☆学習ツールとして活用できる日がだんだんと近づいてきているように思います。
2年生 体育「新聞紙ランニング」
2年生の体育で大事なことの1つは、体を動かす楽しさを感じることです。
準備運動として、新聞紙を落とさず走りました。
みんなとても楽しそうに新聞紙を落とさず全速力で走っていました。
みんなとても楽しんでいたようで、いい顔をしてました!
【5年】自分で学ぶ
「学びポケット」というアプリを使って学習をしています。
このアプリでは、国語や算数、社会などの学習に関する動画をみたり、問題を解いたりすることができます。予習や復習どちらにも使える良さがあります。
子どもたちは、ゲーム感覚で学ぶことができることもあり楽しく、集中して学んでいます。
また、プログラミングやタイピングの練習をすることもできます。
自分から進んで学んでいきましょう。
2年生「おはなみスケッチ」
2年生になって初めての図工をしました。
とっても気持ちの良い日差しのさす中、
花壇に咲いているチューリップを描きました。
「1時間目から4時間目まで、ず~と図工が良い!」
という声も聞こえました。
絵の完成がとても楽しみです!
【3年】新しい学年 スタート☆彡
新しい学年がスタートしました。教室が2階に変わり、見晴らしが最高です。学級目標は「Shining stars ~じぶんいろにかがやこう☆~」。それぞれが自分の得意で輝ける、そんな仲間を認め合える学級をめざして。最初の学級会で、「元気にあいさつをしたい」「あきらめず挑戦したい」「人のことをかんがえたい」と意見を出し合い、元気いっぱいでやる気に満ちている3年生です。
早速、外国語活動、算数、国語、代表委員会と、充実した3日間をすごしました。