【3年】キラキラポスト☆彡

 6月になり、3年生教室に「キラキラポスト」が設置されました。ある児童が作ってきたポストですが、「みんなの“ステキ”を見つけて入れるポストにしよう!」ということになり、みんなで取り組んでいます。「〇〇を教えてくれた。」「自分から行動していた。」「先生がいなくても自分たちですすめられた。」「つくえやまどをきれいにしてくれてありがとう。」「〇〇さんが苦手な〇〇をがんばってしていた。」「うれしい言葉をかけてくれた。」など、子どもたちらしい、心温まるメッセージがたくさん入っています。この活動が、子どもたちどうしのつながりを深め、お互いの良さを認め合える集団に高めてくれることでしょう☆

2年生 町たんけん3

3週連続で校区内の探検に出向きました。
先々週は校区の東側、先週は西側を探検しました。

そして今回は、校区の南側の小多田に行きました。
小多田の水と緑のふれあい公園でおにごっこをしました。
曇り空で日差しもきつくなく、歩いて散策するにはちょうどいい日和でした。

今回で校区内の探検はおしまいです。
この探検で校区の様子やそこで働く人たちのことを少しでも知ることができ、地域への愛着を深めてくれたらうれしいです。
2年町たんけん様子12年町たんけんの様子2

 

【3年】外国語活動「音と文字の学習」

「音と文字」の学習を進めています。今日は5音目の‘n‘。飛行機になったつもりで手を翼に見立てて広げ、nnn~というエンジン音を発音します。書いて、聴いて、見て、発音して、ジェスチャーして・・・。多感覚で学んでいます。音を聴く学習では、新しく習う音だけでなく既習の音も含め「習ったやつが〇こあった!」「はじめにあった!」など口々に言いながら楽しんでいます。さすが子どもたち、耳がいいです☆

新体力テスト

5月25日火曜日に新体力テストを行いました。この日は梅雨の中日で天候に恵まれ,ボール投げやシャトルランなど,しっかりと活動することができました。昨年度の記録や本年度の記録を子どもたちに伝え,体力面での成長や課題を把握させるとともに,体育の学習や体力の向上につなげていきたいと思います。

【5年】漢字テストで目標点をとる方法

今日は、漢字テストで目標点をとるために何をするべきか話し合いました。

結論、目標点を達成している人は、2つのことを共通しています。

1 けテぶれを軸に自分に合った練習をノートに行う。

2 先生やお家の人、友だちからチェックを受ける。

さらに、寝る前に5分間見直しをする。朝にもう一度確認する。家で問題を出してもらい対策をする。などの方法も出ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノートでの練習は、間違えた漢字を分析し、間違えなくなるまで練習しましょう。さらに、色んな人に見てもらいチェックを受けましょう。

そうすれば、目標点を達成できるはずです。明日以降、期待しています。

【3年】図工「クミクミックス」

テープやのりを使わずに段ボールを組み立てます。切ったり、折ったり、差し込んだり、部品を作って止めたり、高く積み上げたり・・・。あっという間に秘密基地のような隠れ家ができあがっていました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。また

【5年】自分の体力

新体力テストに向けて、立ち幅跳びや反復横跳びなどの練習をしてきました。

4年生の自分の記録を更新するために、運動の特性に合った練習や準備をしています。練習をするなかで、ちょっとしたコツとつかむと記録が伸びることが分かりました。

本番、自己ベストが出るといいですね。

 

4年生 総合 オオムラサキのお話

ゲストティーチャーの方に来ていただいてお話をしていただきました。オオムラサキについてだけではなく、篠山の自然についてもたくさん教えていただき、子どもたちは、興味津々で聞いていました。

そしてオオムラサキの幼虫をみんなで観察して、ケージに放しました。最初は、少し怖そうに慎重に見ていた子どもたちですが、「顔かわいいね」「前と後ろで足の形が違う」とたくさん発見していました。

2年 生活「町たんけん」

自分の住んでいる町のことを知ろうということで、町たんけんに出かけました。

簡易郵便局や水道店でお話を聞いて、校区の東方面をぐるっと回りました。

小雨の降る中でしたが、みんなとても楽しそうに質問したりメモを取ったりして、町やそこで働く人のことを知ろうとがんばっていました。

来週は、校区の西方面を回る予定です。

2年郵便局見学

2年水道店見学

2年町たんけん