生活で野菜作りの勉強をしています。2年生が植えているのは、キュウリとトマトとさつまいもです。
どうやって育てたらいいかみんなで考えながら、おいしい野菜を育てて野菜作り名人をめざします!


生活で野菜作りの勉強をしています。2年生が植えているのは、キュウリとトマトとさつまいもです。
どうやって育てたらいいかみんなで考えながら、おいしい野菜を育てて野菜作り名人をめざします!


3年生の国語科でローマ字の学習をします。今年度は、予定より少し早めて、4月初めにローマ字の学習をすませました。数か月前倒しで学習した理由は、ローマ字入力になるべく早く慣れるためです。ローマ字入力できるということが、学習ツールとしてパソコンを利用する幅を広げてくれるでしょう。だんだんと上達し、清音ならローマ字表を見なくても入力できるようになった児童もいます。さすがです!!ゆっくりですが確実に上達しているようです。友だちの名前を入力したり、友だちの好きなものを入力したり、動物や食べ物を入力したり・・・。楽しみながら練習しています☆学習ツールとして活用できる日がだんだんと近づいてきているように思います。


2年生の体育で大事なことの1つは、体を動かす楽しさを感じることです。
準備運動として、新聞紙を落とさず走りました。
みんなとても楽しそうに新聞紙を落とさず全速力で走っていました。
みんなとても楽しんでいたようで、いい顔をしてました!
「学びポケット」というアプリを使って学習をしています。
このアプリでは、国語や算数、社会などの学習に関する動画をみたり、問題を解いたりすることができます。予習や復習どちらにも使える良さがあります。
子どもたちは、ゲーム感覚で学ぶことができることもあり楽しく、集中して学んでいます。

また、プログラミングやタイピングの練習をすることもできます。

自分から進んで学んでいきましょう。
2年生になって初めての図工をしました。
とっても気持ちの良い日差しのさす中、
花壇に咲いているチューリップを描きました。
「1時間目から4時間目まで、ず~と図工が良い!」
という声も聞こえました。
絵の完成がとても楽しみです!


新しい学年がスタートしました。教室が2階に変わり、見晴らしが最高です。学級目標は「Shining stars ~じぶんいろにかがやこう☆~」。それぞれが自分の得意で輝ける、そんな仲間を認め合える学級をめざして。最初の学級会で、「元気にあいさつをしたい」「あきらめず挑戦したい」「人のことをかんがえたい」と意見を出し合い、元気いっぱいでやる気に満ちている3年生です。
早速、外国語活動、算数、国語、代表委員会と、充実した3日間をすごしました。




神戸市,尼崎市,西宮市,芦屋市が「まん延防止等重点措置」実施区域に指定されています。十分にお気をつけください。

3月19日金曜日令和2年度卒園式を行い,そら組園児12名がこの学び舎を巣立っていきました。2年前,期待と不安に胸を膨らませて入園してきた子どもたち。お友達と元気に運動場を駆け回り,みんなで仲良くお歌を歌ったりお遊戯したりと,笑顔溢れる毎日でした。時にはけんかをして傷ついたり,悔しくて涙を流すこともありました。そんな時もお友達やお家の励ましに支えられ,次の日も頑張って登園する子どもたちの姿がありました。この2年間で子どもたちはお友達と喜びや悲しみを分かち合い,心も体も大きく成長しました。今日の卒園式では立派に成長した姿を見ることができ,職員一同大変嬉しく思います。最後になりましたが,この2年間,本園の保育にご理解ご協力してくださった保護者の皆様,子どもたちの成長を温かく見守ってくださった多くの皆様に心より感謝申し上げます。
