学活の時間に、5年生の親子活動で何をするか話し合いました。
ジャムボードというアプリを使って、各班で意見を出し合っています。
学級代表は司会を行いながら、各班から出た意見をジャムボード上でまとめています。
最後に、みんなで何をどこで何分行うか決定しました。今後は、各担当に分かれて準備を行っていきたいと思います。
学活の時間に、5年生の親子活動で何をするか話し合いました。
ジャムボードというアプリを使って、各班で意見を出し合っています。
学級代表は司会を行いながら、各班から出た意見をジャムボード上でまとめています。
最後に、みんなで何をどこで何分行うか決定しました。今後は、各担当に分かれて準備を行っていきたいと思います。
現在,社会科では地図記号や方位の学習をしています。この日は,校区内の工場を外から見学し,工場の地図記号について学習しまいた。また工場に行く途中で稲の切り株を発見し,水田の地図記号は稲の切り株が由来していることを学習しました。このように見学なども取り入れ,学習の効果が高まるように工夫しています。
社会科では、けてぶれを使ってテストに向けた学習をしています。
①計画 目標点を点取るために、3回連続全問正解できるまで練習する。
②テスト 問題とグラフや文章を読み取って、答えをノートに書く。
③分せき 自分で答え合わせをする。
④練習 間違った問題だけ、できるようになるまで答えを書く。
漢字の学習に使っているけテぶれを応用しながら集中して、黙々と学習することができています。
さらに、けテぶれに加えて、
⑤熟練 3回連続、全問正解するまでテストをする。
を導入しました。
目標点を取るためには、徹底した練習が必要です。それを5年生の中では「熟練」と呼ぶことにしました。全て行うと「けテぶれじ」達成です。
算数科や体育科などの学習でも「けテぶれじ」を行い、自ら学ぶ力を高めていきたいと思います。
国語科「漢字の成り立ち」の学習では、ノートの代わりにスライドを使い象形文字や、指事文字、会意文字、形成文字についてまとめています。
スライド作りも慣れ、画像やアニメーションの使い方も身についてきました。
文字の見分け方について調べて、スライド作りに活かすこともできています。
タイピング技能をさらに向上させ、スライド作りのスピードアップも目指していきたいと思います。
「音と文字」の学習を進めています。今日は5音目の‘n‘。飛行機になったつもりで手を翼に見立てて広げ、nnn~というエンジン音を発音します。書いて、聴いて、見て、発音して、ジェスチャーして・・・。多感覚で学んでいます。音を聴く学習では、新しく習う音だけでなく既習の音も含め「習ったやつが〇こあった!」「はじめにあった!」など口々に言いながら楽しんでいます。さすが子どもたち、耳がいいです☆
校外学習で、丹波篠山市の清掃センターに行ってきました。ごみの処理について社会で勉強してきました。実際に清掃センターを見たり働いている人にお話を聞いたりしてみるとやはり驚くことばかりのようでした。一日中燃えている焼却炉、ごみの分別の仕方、燃えた後の灰はどうなるのか、などたくさん学びがありました。今のゴミの現状を知ったのでこれからは、環境のために自分たちができることは何かを考えていきます。また、今日学習したことをパソコンを使ってまとめていきます。どんな学びになったのか楽しみです。
先週に引き続き、町たんけんに行きました。
今回は校区の西側を回りました。
八上小学校の子どもたちがよく行く、お菓子屋さんの小野旭堂さんを見学させてもらいました。
お菓子に値札をつけさせてもらったり、お店について教えてもらったりととても有意義な時間を過ごすことができました。
子どもたちが嬉しそうにお菓子を買っていく姿を見るのがうれしいと仰っていたことがとても印象に残りました。子どもたちも質問したりメモを取るのに少し慣れてきたようでした。
今日は、漢字テストで目標点をとるために何をするべきか話し合いました。
結論、目標点を達成している人は、2つのことを共通しています。
1 けテぶれを軸に自分に合った練習をノートに行う。
2 先生やお家の人、友だちからチェックを受ける。
さらに、寝る前に5分間見直しをする。朝にもう一度確認する。家で問題を出してもらい対策をする。などの方法も出ていました。
ノートでの練習は、間違えた漢字を分析し、間違えなくなるまで練習しましょう。さらに、色んな人に見てもらいチェックを受けましょう。
そうすれば、目標点を達成できるはずです。明日以降、期待しています。
テープやのりを使わずに段ボールを組み立てます。切ったり、折ったり、差し込んだり、部品を作って止めたり、高く積み上げたり・・・。あっという間に秘密基地のような隠れ家ができあがっていました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。また
2年生になって初めてALTの先生と勉強しました。
あいさつや果物の名前をゲームやカルタで楽しく学びました。
最後に「はらぺこあおむし」の絵本を、英語で読み聞かせをしてもらいました。
みんなとても楽しそうでした。
これから1か月に1度程度、ALTの先生と勉強していく予定です。