【3年】In English

外国語の時間に、色々なゲームをしています。

『Missing game』

はじめに並べられたカードのうち、無くなっている、裏返っているカードは何か当てるゲームです。

前に出てきた人は「Close your eyes.」「Open.」「What card is missing?」3つの英語を話します。当たった人はカードの名前を英語で答えます。

『Fish the food』

このゲームは、食べ物の英単語をよく聞いて、その単語と同じカードを制限時間内に釣り上げます。今回は5秒としました。

英語を聞いてどのカードか判断する必要があり意外と難しいゲームですが、とても盛り上がりました。

今後も楽しく外国語を学んでいきましょう。

【3年】自分から進んで

算数の時間に、小数の計算練習をしている様子です。

0.3+0.8ののような、基礎的な問題を1分間で何問解けるか試しています。

問題を見てノートに練習すると必ず計算スピードは向上し、正答率も上がります。算力が上がると算数の問題を解く力がグンと伸びます!自分からドンドン練習にチャレンジしましょう。

中には、国語のテストに向けて練習をしている人もいます。どちらも素晴らしい学習ができていますね。友だちの良い学習も自分の学習に取り入れましょう。

【3年】漢字に思いをこめて

道徳の時間に「漢字に思いをこめて」という学習を行いました。

一人ひとりが漢字を一文字選び、その漢字にまつわる自分の思いを書くという学習です。

自分の名前にふくまれている字、自分の好きな字など、選んだ字はみんなそれぞれ違いましたが、自分の気持ちを素直に表現する姿がとても素敵だったと感じています。

授業の後半、友だちが書いたプリントを見て回り、色々な考えや気持ちに触れました。自分と似ている、全然違う等など、多様な表現に出会う楽しい時間でした。

【3年】漢字

漢字の学習の様子です。

10問テストがすべて終了しました。現在は、10問テストの再テストにチャレンジする、50問テストに向けた準備やテスト、ランダムに漢字が出てくるプリントにチャレンジする、自分で課題を選び学習しています。

テストの結果に自分の学びに向かう姿勢が表れます。

つまり、「準備がすべて」ということです。けテぶれなどを用いて万全の準備をしましょう。

What do you want?

What do you want?

I want blue star.

How many?

3 please.

Here you are.

Thank you.

今日の外国語は、『形と色を伝え合う』学習の最後となりました。欲しい物や数のたずねるフレーズを使ってお互いに話し合いながら学習してきました。

これらのフレーズは日常生活でも活用できます。英語を使うチャンスが来たとき積極的に使ってみましょう。

【3年】縄跳び

今日から、短縄跳びの学習を始めました。はじめに、二重跳びや交差跳びなど好きな技にチャレンジし、運動を楽しみました。

アームクロス』『アームラップ』『ヒールストップ』

縄跳びと言えば引っかかる、あるいは失敗して技が終わりがちですが、上記の止め技を使えば最後まで技をつなげることができます。

What ○○ do you like?

What color do you like?

I like yellow.

Here you are.

What shape do you like?

I like circle.

Here you are.

今日は外国語活動の時間に、好きな色と形を伝え合いました。

伝え合う様子を見ていると、話すこと聞くことがとても上手になってきていると感じています。

【3年】三角定規

数の時間に、三角定規は何三角形か考えました。

答え 二等辺三角形

理由 二つの辺の長さが等しいから、二つの角の大きさが等しいから

さらに、残りの角が直角であることから直角三角形でもあることをみんなで確認しました。

今日の給食は、揚げパンでした。静かに昼食を楽しみました。

【3年】磁石の性質

理科では、磁石の学習を行っています。

今日は、磁石には強い力で鉄を引きつける「きょく」という部分があること。さらに、きょくにはSきょくとNきょくがあることを知りました。

ゼムクリップを使った実験では、磁石のはしにある「きょく」の部分に、ゼムクリップがよく引き付けられることを学びました。