1923年9月1日に関東大震災が起こりました。このことを受けて,9月1日は「防災の日」とされています。今日は「防災の日こんだて」として,長期保存にきくパンや保存に適した食材を使用した給食が提供されました。
【献立】長期保存パン,牛乳,高野豆腐の中華風炒め,切り干し大根サラダ,春雨スープ
1923年9月1日に関東大震災が起こりました。このことを受けて,9月1日は「防災の日」とされています。今日は「防災の日こんだて」として,長期保存にきくパンや保存に適した食材を使用した給食が提供されました。
【献立】長期保存パン,牛乳,高野豆腐の中華風炒め,切り干し大根サラダ,春雨スープ
9月6日(月)の人権朝会では,平和について考えました。6年生が各教室で「へいわってすてきだね 著:長谷川義史」の絵本の読み聞かせを行い,6年生が考える「平和」を下級生に伝えました。その後,読み聞かせや6年生の考えを聞いた子どもたちは,「平和のために自分たちができること」を考え,「Google Jamboard」でそれぞれの考えを交流しました。一人ひとりが平和について考えるよい機会となりました。
幼稚園も今日から2学期のスタートです。久しぶりに出会ったお友だちと嬉しそうに朝の時間を過ごしていました。始業式では園長先生のお話を聞いたり、夏休み中の様子を発表したりしました。2学期の園児の目標は「わくわく」です。みんながワクワクできるような言動や行動ができるようにみんなで考えていきます。おうちでも「今日のワクワク何しよう。」なんて会話が、ご家庭でも話題になればうれしいです。
今日から本校では,給食が始まりました。新型コロナウイルス感染防止策として,これまでも行っていたのですが,黙食を再度徹底しています。また手洗いや手指消毒,マスク着用の徹底を呼びかけています。それとともに子どもたちには,こうした対策がなぜ必要なのかを周知し,新型コロナウイルス感染防止に努めています。
子どもたちの明るく、元気な声が学校に戻ってきました。本日より2学期のスタートです。始業式では学校長から,東京オリンピックの話題を中心に技術の進化やコミュニケーションの大切さなどのお話がありました。また2学期は,「『わくわくする!』をキーワードにみんなで頑張っていきましょう」というお話もありました。現在新型コロナウイルスの感染が拡大しています。学校では手洗い・消毒等感染症対策をとりながら,子どもたちが安全に生活できるように取り組んでいきます。ご家庭でもお子様の健康に十分注意していただき,体調が優れない場合は学校にご連絡ください。
皆さん、元気に過ごしていますか?朝晩は少し涼しくなってきましたね。
夏休み、台風や雨の日が続きましたが、みんなで水やりをしていた花や野菜が、順調に育っています。
みんなも夏野菜育っていますか?そしてお料理にして食べているかな?水やりだけでなく、お手伝いも頑張っているかな?
みんなで植えたさつまいもの苗もこんなにこんなに育ちましたよ~(^^)2学期収穫するのが楽しみですね!!
2学期に会えるのを楽しみにしています♪
7月20日火曜日に1学期終業式を行いました。学校長からは「習慣化」についてのお話がありました。長期休業中子どもたちは比較的,生活リズムを崩しやすくなります。そうならないように,「朝食を食べたら宿題をする」「歯を磨いたら運動をする」というように「〇〇したら〇〇する」というきまりを自分の中で作り,それらを実行していきましょう,という内容でした。夏休み期間中,特に水の事故や交通事故,熱中症や新型コロナウイルス感染に十分注意され,楽しい夏休みをお過ごしください。2学期始業式で子どもたちの元気な姿に会えることを職員一同楽しみにしています。
7月12日月曜日の人権朝会では,「デジタルシティズンシップ」について学習しました。デジタルシティズンシップとは,「情報技術の利用における適切で責任ある行動規範」のことです。情報技術が加速度的に発展する中で,それに伴い社会も大きく変化していくことが予想されます。デジタル機器の良さを知り,ルールを守ってを使うのは大切なことです。しかし今後はそれに加え,自分たちで使い方や使う場面を考え,責任をもって安全に使うことが大切だということを伝えました。
スノーケルセンターでの活動を終え、帰路につきました。予定通りの帰校となりそうです。
全員元気にしています。常に天候と相談しながら過ごした3日間でしたが、楽しい思い出がたくさんできました。
奥城崎シーサイドホテルの皆さんにお礼をしました。
そのあとは、竹野海岸で浜遊びをしました。
午後には、ストーンペイントをしました。竹の浜の石に思い思いの絵を描いています!
図鑑を開いてみる、動画を参考にする、友だちと話し合ってみる、色んなアイデアを考えて描くのも楽しいです!