読み聞かせ&ふれあい遊びタイム パートⅡ(幼小連携)

 9月6日(金)から9月13日(金)の1週間、幼小連携の取組の一つとして読み聞かせを行いました。今回は、多くの子どもたちに交流の機会がもてるように曜日ごとに学年を割り当てて実施しました。

 1・2年生は、読み聞かせは難しいということで、ふれあい遊びをして交流しました。初めての交流ということで緊張していた子もいましたが時間が進むにつれ、みんなノリノリで「エイエイオー!」と大きな声を出し、園児も2年生も笑顔いっぱいで交流を楽しむことができました。

 5年生は、事前に幼稚園に行ってどんな遊びがしたいかを確認し、こおり鬼で交流をすることにしました。幼稚園の子が危なくないように必ず5年生とペアで逃げるようにルールを考えたり、鬼が分かりやすいようにビブスを着けたりと、幼稚園の子の立場に立って企画・運営をすることができました。

 3・4・6年生は、1学期に引き続き読み聞かせをしました。2回目ということで、1学期よりも多くの児童が参加し、交流を楽しむことができました。

 今後も継続して、幼稚園と交流する機会をつくっていきたいと思います。

楽しかったね!篠山幼稚園のお友だちとの交流

9月4日(水)、にじぐみ、そらぐみ全員で、篠山幼稚園さんへ行きました。

あいさつをした後は、一緒に歌を歌ったりペアになって手遊びをしたり、じゃんけん列車をしたりしました。自分から「一緒にしよう。」と誘いに行っている子もあり、嬉しいなと思いました。その後は、お城へ行き、篠山の景色を眺めたり神社の前で走り回ったりして遊びました。虫を捕まえるのが上手な子を見て「私もとりたい。」と言ったお友だちに、居る場所や捕り方を教えてあげる子もいました。給食は、イチゴ、バナナ等のフルーツの名前のくじ引きでわけたチームごとに食べました。外遊びの時には、道具を貸してもらったり場所を教えてもらったりして、すっかり打ち解けて楽しんでいました。「ありがとう。」「また来てねえ!!」と声を掛け合ってお別れしました。とても楽しいよい交流になりました。篠山幼稚園のみなさん、ありがとう!

じゃんけん列車でにっこりえいえいおー城跡から篠山の街をみています神社の前を走り回っています。

防災給食をいただきました。

今日の給食のメニューは、防災カレーでした。災害で給食が作れない場合でも対応できるように、給食センターでは水等を使わなくてもすぐに食べられるパック入りのカレーを備蓄してくださっています。この給食の意味についての先生のお話を子どもたちは真剣に聞いていました。パックも自分たちで開け、「おいしい!」と言いながらいただいていました。防災給食にじぐみ防災給食にじぐみ防災給食そらぐみ防災給食を食べるそらぐみ

幼稚園の2学期が始まりました。

9月2日(月)は幼稚園の2学期始業式を行いました。にじ組にお友だちが1名増えて、にじ組10名、そら組10名、合わせて20名でのスタートです。

長い夏休み明けですが、全員元気で登園してくれたことがとてもうれしいです!

始業式では、「手のひらをたいように」を元気に歌い、始業式の後は音楽に合わせて体をいっぱい動かしていました。運動会、マラソン大会等、行事がたくさんある2学期も、「や」さしい心で、色々と「か」んがえながら、「み」なぎる元気で過ごしてほしいと思います。幼稚園始業式幼稚園ダンス

読み聞かせタイム(幼小連携)

 6月26日(水)~28日(金)の3日間、幼小連携の取組の一つとして、3年生から6年生の児童が20分休みに幼稚園に行き、幼稚園の子どもたちに読み聞かせを行いました。

 参加は自由としていましたが、3日間で延べ40人ほどの児童が幼稚園に訪れ、読み聞かせを通して交流を楽しむことができました。

 参加した児童の中には、読み聞かせの日までに、図書室に行き幼稚園の子たちが楽しいと感じてもらえるような本を選んできた児童もおり、幼稚園の子たちはお兄さんお姉さんが読む絵本の世界へ引き込まれ、興味津々の様子で話を聞いていました。

 今後も、幼稚園と小学校で交流する機会を設けていきたいと思います。

だるまさんがころんだ!(全校遊び)

 6月13日(木)20分休み、幼稚園の子たちと一緒に全校遊びをしました。

 企画してくれたのは健康運動委員会です。準備の時から幼稚園の子たちも一緒に楽しく遊べる遊びを検討し、たてわり班ごとに「だるまさんがころんだ」をすることになりました。

 元気な「だるまさんがころんだ!」声に合わせ、みんなの笑い声が響く、そんな楽しい時間を過ごすことができました。

 今後も、幼稚園の子どもたちと一緒に活動する機会をつくっていきたいと思います。

【幼稚園】トライやるウイークの中学生、ありがとう!

6月3日~7日のトライやるウィークの1週間、篠山中学校の2年生二人が来てくれ、一緒に遊んだり給食を食べたりしました。子どもたちは、褒めてくれたり教えてくれたりする二人につい引っ付いて、人との触れ合いの温かさを感じていました。

中学生は、「(子どもたちは)思っていたよりいろんなことを知っていたり、しっかり考えて話していた。」「自分たちで、注意をしあったり、けんかにならないように話ができているのがすごいと思った。」と感じたそうです。園児にとっても、中学生にとっても有意義な時間が過ごせました。

 

【幼稚園】月に1度の朝の会

今日は朝の会でした。園長先生から梅雨という言葉、意味を教えてもらいみんなでかたつむりの歌をうたいました。

本日よりトライやるウィークが始まり、篠山中学校からお兄さん、お姉さんがきてくれています。自己紹介をしあいました。1週間よろしくお願いします。

オープンスクール【1日目】

 5月21日(火)オープンスクールを実施しました。たくさんのご参加ありがとうございました。授業だけでなく、休み時間や給食の時間など様々な場面を参観いただき、子どもたちの頑張っている姿や成長を見ていただける機会になっていれば幸いです。

 14時からは、丹波篠山市消防本部より講師をお招きし、PTA救急法講習会を実施しました。子どもたちが安心・安全な学校生活を送れるよう、保護者の方と職員で心肺蘇生法やAEDの使用方法を学びました。6月にはプール水泳が予定されています。安全なプール水泳が実施できるよう、また日頃の生活の中で、万が一、心肺蘇生が必要な場面があった際に落ち着いて対応できるようしっかりと講習を受けることができました。

 明日(22日)も引き続きオープンスクールを実施します。たくさんのご参加をお待ちしています。