【幼稚園】こんにちは!たかしろ保育園のおともだち

11月20日(水)にはたかしろ保育園の3歳児(ぞう組)さんが来てくれました。これまでのように小学生や同年代の子との交流とはまた違い、「小さい子だからどうしたらいいかな?」ということも考えて準備を進めました。「お化け屋敷は泣いちゃうわ。」「ブロックとかで保育園は遊んでる。」「弟は、プラレールとか好き。」「マツボックリの的当ては、低い机にした方がいい。」などなど、よく考えて、新たにアンパンマン×バイキンマン電車ができました。

ぞう組さんは、始めは緊張モードでしたが、みんなのサポートがとても上手だったからか、すぐに遊び始め、やりたいことを見つけて楽しんでいました。お化けなどの服を着ると、とても嬉しそうにしてくれたり、電車に乗って声を出して笑ってくれたり、これをしたいと言葉や態度で表してくれたりしたため、もてなしたみんなは、とても満足していました。お別れの時には、ぞう組さんが自らタッチを求めてきてくれ、心がつながるような良い交流ができたと感じました。

保育園児を部屋へ案内おばけやしきへしょうたいあんぱんまんばいきんまん号おわかれの握手

 

【幼稚園】城南幼稚園さんといっぱい遊んだよ!

11月18日(月)に城南幼稚園のひまわり組さん(年長)とちゅうりっぷ組さん(年少)が遊びに来てくれました。預かり保育くすのきクラブに通っている子は特に知っている子も多いので、楽しみにしている様子でした。

ハロウィンのときから遊び続けている、お化け屋敷、おばけ釣り、お菓子の家などにご招待。にじぐみのお友だちが手を引き、部屋の中を案内しました。とっても楽しい時間となりました。

 元気いっぱい、一つ一つの遊びをどんどん自分で楽しんでいく城南のお友だちに、ゲームのやり方を教えてあげたり、お化け役を交代してあげたり、的当てゲームの景品のバッチをもらったか確認したり、積極的に関わりながら、自分の役割を感じて生き生きしていました。自分がしていることで友だちが喜んでくれる嬉しい気持ちをいっぱい味わうことができたようです。

 

 
 

【幼稚園】運動遊び

10月22日(火)には、市内の児童支援センターの方に来ていただいて、小学校の講堂で運動遊びをしました。ブルーシートの下をくぐったりマットの上を転がったりジャンプしたり、色々な動きに楽しみながらチャレンジしました。体を「整えていく」ような体づくりをしています。

マットでジャンプマットでコロコロ

【幼稚園】いちごジャムの作り方がわかったよ!

10月24日(木)園の近くにあるジャム工場から2名の方に来ていただいて、ジャムづくりの様子を見せていただきました。市内のスーパーにもたくさん納品されているそうで、製造元欄には「丹波篠山市」と工場の住所が書いてありました。小学生以上は親子で、工場内の体験工房でジャムづくり体験ができるそうですが、今回は園に「出張」して、地元で採れたイチゴを使って鍋でジャムを作る工程を見せてくださったり工場でのジャムづくりの様子を写真などで紹介してくださいました。大きなイチゴを鍋にかけると部屋に甘いいい匂いが広がりました。完成したジャムは瓶に詰めてもらいハロウインパーティーでいただく予定です。余ったものを少しずつ味見したときのみんなの顔がなんとも言えないおいしさを物語っていました。ジャム作り見学

【幼稚園】いっぱい歩いた秋探し!

10月21日(月)ぽかぽか陽気の中、1年生と一緒に王地山公園まで秋のどんぐりなどを探しに行きました。1年生と手をつないで、「私の家はこのへんだよ。」「ここは犬のお散歩コースだよ。」などと楽しく話をしながら歩きました。公園では、木の実や枝などいろいろなものを見つけ「あったよ!」ど呼び合ったり、「すごいね。大きいのを見つけたね!」と言ってもらったりして、この日はじめてお話をする1年生ともどんどん仲良くなりました。拾って帰ったものをどのようにして遊びに使うかを相談中です。

王地山あきみつけ王地山あきみつけ

幼稚園 木ってすてき!「木育活動」

10月16日(水)、幼稚園に、丹波年輪の里の職員2名が来てくださって、木の話や遊びを教えていただきました。「金づち」や「かんな」「のこぎり」などの道具を教えていただいて、実際にのこぎりで切るところやかんなで気を削るところも見せていただいて、子どもたちはきらきらと目を輝かせていました。

かんなで削られた「ひのき」と「くすのき」のにおいを一人一人嗅いで違いを感じてみたり、室内用すべり台や魚釣り、ボールプール等々、木でできた玩具でたっぷり遊んだりととても楽しい時間を過ごしました。「この部屋も木でできてるよ。」「椅子も木だった。」と改めて「木」について考えることができた園児たちでした。

のこぎり見学木のにおい木のボールプール木の魚釣り木の滑り台

幼稚園 楽しかったね!「幼児のうたまつり」

10月15日(火)、幼稚園に「ふらうむじーく」さんが来てくださり、園児のみんなと一緒に歌をうたったりハンドベルの演奏を聴かせてくださったりして、とても楽しい40分間を過ごしました。事前にリクエストした曲「どんぐりころころ」「むしのこえ」をはじめ、4人のお姉さんの演奏に合わせて楽しく歌ったり体を動かしたりしていました。途中、大型絵本も読んでくださったのですが、普段の絵本とは違い後ろでバックミュージックが流れていたので、いつもより絵本の中に入り込んでいる子どもたちでした。終わった後、「またきてほしいなあ。」と言っていました。幼児のうたまつり幼児のうたまつり

幼稚園 笑顔いっぱいの運動会(にじぐみ)

9月27日(金)は幼稚園の運動会を行いました。

保護者の皆様、ご家族の皆様、愛美会の皆様、ご参加をいただきありがとうございました。

にじぐみのみんなは、「運動会ってなに?」「保育園でしたよ。」からの運動会練習スタートでした。どんなことをするのか実際にいろいろな競技にチャレンジしていくうちに「これがやりたい。」「かけっこが楽しい。」と運動会に向けてどんどんと意欲がわいてきました。のんびりゆったりとした雰囲気のクラスですが、練習を重ねるごとに速く並べるようになったり、話している人の方を進んで向くようになったりできるようになっていました。一つの行事を通して大きく成長している子どもたちです。とても張り切って、きらきら笑顔いっぱいの運動会になりました。おやこ運動遊び愛美会さんとたまいれダンス大玉ころがし

幼稚園 笑顔いっぱいの運動会(そらぐみ)

9月27日(金)には幼稚園運動会を行いました。

保護者の皆様、ご家族の皆様、愛美会の皆様、ご参加いただきありがとうございました!

年長になると、競技をやるだけではありません。準備や進行役もしてもらいます。先生が進めるのを待っているより、自分の役割があればあるほど張り切って頑張りましたよ。話し合って担当を決めていたのですが、友だちがしている姿を見ると「私も、マイクで言ってみたい。」「僕もキラキラポイントを貼りたい。」など、“やってみたい”が増えて、「じゃあ、もう、やりたい人はやろう!!」ということになりいろんな場面で活躍していました。

当日までに長くお休みの子がいたのですが、ちゃんとその友だちに、「~のところでは、〇〇って言うんやで。」「△△ちゃんは~をしてな。」と教えてあげていました。そして、相手もしっかり聞いて理解して行動していました。その他にも『伝え合ってるな』『支えてもらってるな』『友だちを助けることを喜びに感じてるな』と当日だけでは見えないところでも、素晴らしい姿を発揮していました。自分から積極的に、一生懸命活動して、本日の運動会ができました。

アナウンスつなひき親子運動遊びうんどうかいのうた

幼稚園 運動会に向けて元気いっぱい!

幼稚園は9月27日(金)午前中に、小学校の講堂で運動会を行います。

大玉転がし、かけっこやリレー、玉入れ、綱引き、ダンス等々、毎日元気いっぱいで練習しています。おうちの方や愛美会の方と一緒にする種目もあり子どもたちはワクワク楽しみにしています。覚えることがたくさんありますが、日に日にうまくなってすごい成長ぶりです!

大玉ころがし練習リレー 練習