10月15日(火)、幼稚園に「ふらうむじーく」さんが来てくださり、園児のみんなと一緒に歌をうたったりハンドベルの演奏を聴かせてくださったりして、とても楽しい40分間を過ごしました。事前にリクエストした曲「どんぐりころころ」「むしのこえ」をはじめ、4人のお姉さんの演奏に合わせて楽しく歌ったり体を動かしたりしていました。途中、大型絵本も読んでくださったのですが、普段の絵本とは違い後ろでバックミュージックが流れていたので、いつもより絵本の中に入り込んでいる子どもたちでした。終わった後、「またきてほしいなあ。」と言っていました。
「幼稚園日記」カテゴリーアーカイブ
幼稚園 笑顔いっぱいの運動会(にじぐみ)
注目
9月27日(金)は幼稚園の運動会を行いました。
保護者の皆様、ご家族の皆様、愛美会の皆様、ご参加をいただきありがとうございました。
にじぐみのみんなは、「運動会ってなに?」「保育園でしたよ。」からの運動会練習スタートでした。どんなことをするのか実際にいろいろな競技にチャレンジしていくうちに「これがやりたい。」「かけっこが楽しい。」と運動会に向けてどんどんと意欲がわいてきました。のんびりゆったりとした雰囲気のクラスですが、練習を重ねるごとに速く並べるようになったり、話している人の方を進んで向くようになったりできるようになっていました。一つの行事を通して大きく成長している子どもたちです。とても張り切って、きらきら笑顔いっぱいの運動会になりました。
幼稚園 笑顔いっぱいの運動会(そらぐみ)
注目
9月27日(金)には幼稚園運動会を行いました。
保護者の皆様、ご家族の皆様、愛美会の皆様、ご参加いただきありがとうございました!
年長になると、競技をやるだけではありません。準備や進行役もしてもらいます。先生が進めるのを待っているより、自分の役割があればあるほど張り切って頑張りましたよ。話し合って担当を決めていたのですが、友だちがしている姿を見ると「私も、マイクで言ってみたい。」「僕もキラキラポイントを貼りたい。」など、“やってみたい”が増えて、「じゃあ、もう、やりたい人はやろう!!」ということになりいろんな場面で活躍していました。
当日までに長くお休みの子がいたのですが、ちゃんとその友だちに、「~のところでは、〇〇って言うんやで。」「△△ちゃんは~をしてな。」と教えてあげていました。そして、相手もしっかり聞いて理解して行動していました。その他にも『伝え合ってるな』『支えてもらってるな』『友だちを助けることを喜びに感じてるな』と当日だけでは見えないところでも、素晴らしい姿を発揮していました。自分から積極的に、一生懸命活動して、本日の運動会ができました。
幼稚園 運動会に向けて元気いっぱい!
注目
幼稚園は9月27日(金)午前中に、小学校の講堂で運動会を行います。
大玉転がし、かけっこやリレー、玉入れ、綱引き、ダンス等々、毎日元気いっぱいで練習しています。おうちの方や愛美会の方と一緒にする種目もあり子どもたちはワクワク楽しみにしています。覚えることがたくさんありますが、日に日にうまくなってすごい成長ぶりです!
読み聞かせ&ふれあい遊びタイム パートⅡ(幼小連携)
注目
9月6日(金)から9月13日(金)の1週間、幼小連携の取組の一つとして読み聞かせを行いました。今回は、多くの子どもたちに交流の機会がもてるように曜日ごとに学年を割り当てて実施しました。
1・2年生は、読み聞かせは難しいということで、ふれあい遊びをして交流しました。初めての交流ということで緊張していた子もいましたが時間が進むにつれ、みんなノリノリで「エイエイオー!」と大きな声を出し、園児も2年生も笑顔いっぱいで交流を楽しむことができました。
5年生は、事前に幼稚園に行ってどんな遊びがしたいかを確認し、こおり鬼で交流をすることにしました。幼稚園の子が危なくないように必ず5年生とペアで逃げるようにルールを考えたり、鬼が分かりやすいようにビブスを着けたりと、幼稚園の子の立場に立って企画・運営をすることができました。
3・4・6年生は、1学期に引き続き読み聞かせをしました。2回目ということで、1学期よりも多くの児童が参加し、交流を楽しむことができました。
今後も継続して、幼稚園と交流する機会をつくっていきたいと思います。









楽しかったね!篠山幼稚園のお友だちとの交流
注目
9月4日(水)、にじぐみ、そらぐみ全員で、篠山幼稚園さんへ行きました。
あいさつをした後は、一緒に歌を歌ったりペアになって手遊びをしたり、じゃんけん列車をしたりしました。自分から「一緒にしよう。」と誘いに行っている子もあり、嬉しいなと思いました。その後は、お城へ行き、篠山の景色を眺めたり神社の前で走り回ったりして遊びました。虫を捕まえるのが上手な子を見て「私もとりたい。」と言ったお友だちに、居る場所や捕り方を教えてあげる子もいました。給食は、イチゴ、バナナ等のフルーツの名前のくじ引きでわけたチームごとに食べました。外遊びの時には、道具を貸してもらったり場所を教えてもらったりして、すっかり打ち解けて楽しんでいました。「ありがとう。」「また来てねえ!!」と声を掛け合ってお別れしました。とても楽しいよい交流になりました。篠山幼稚園のみなさん、ありがとう!
防災給食をいただきました。
注目
今日の給食のメニューは、防災カレーでした。災害で給食が作れない場合でも対応できるように、給食センターでは水等を使わなくてもすぐに食べられるパック入りのカレーを備蓄してくださっています。この給食の意味についての先生のお話を子どもたちは真剣に聞いていました。パックも自分たちで開け、「おいしい!」と言いながらいただいていました。
幼稚園の2学期が始まりました。
注目
9月2日(月)は幼稚園の2学期始業式を行いました。にじ組にお友だちが1名増えて、にじ組10名、そら組10名、合わせて20名でのスタートです。
長い夏休み明けですが、全員元気で登園してくれたことがとてもうれしいです!
始業式では、「手のひらをたいように」を元気に歌い、始業式の後は音楽に合わせて体をいっぱい動かしていました。運動会、マラソン大会等、行事がたくさんある2学期も、「や」さしい心で、色々と「か」んがえながら、「み」なぎる元気で過ごしてほしいと思います。
読み聞かせタイム(幼小連携)
6月26日(水)~28日(金)の3日間、幼小連携の取組の一つとして、3年生から6年生の児童が20分休みに幼稚園に行き、幼稚園の子どもたちに読み聞かせを行いました。
参加は自由としていましたが、3日間で延べ40人ほどの児童が幼稚園に訪れ、読み聞かせを通して交流を楽しむことができました。
参加した児童の中には、読み聞かせの日までに、図書室に行き幼稚園の子たちが楽しいと感じてもらえるような本を選んできた児童もおり、幼稚園の子たちはお兄さんお姉さんが読む絵本の世界へ引き込まれ、興味津々の様子で話を聞いていました。
今後も、幼稚園と小学校で交流する機会を設けていきたいと思います。




だるまさんがころんだ!(全校遊び)
6月13日(木)20分休み、幼稚園の子たちと一緒に全校遊びをしました。
企画してくれたのは健康運動委員会です。準備の時から幼稚園の子たちも一緒に楽しく遊べる遊びを検討し、たてわり班ごとに「だるまさんがころんだ」をすることになりました。
元気な「だるまさんがころんだ!」声に合わせ、みんなの笑い声が響く、そんな楽しい時間を過ごすことができました。
今後も、幼稚園の子どもたちと一緒に活動する機会をつくっていきたいと思います。


