【2年】体育「ボール投げゲーム」

2年生では現在,「ボール投げゲーム」に取り組んでいます。ボールを的に当てたり,輪に通したりしながら,ボールの投げ方などを学習しています。また対戦型のゲームでは,グループで話し合って作戦を立てたり,対戦後の反省をしたりと,楽しく活動してます。

週目標

先日代表委員会で3月8日から3月24日までの週目標を話し合い,「整理整頓をして次の学年に気持ちよく進もう」という目標に決まりました。今回の代表委員会は,本年度の児童会役員から来年度の児童会役員への引継ぎを兼ねて行いました。来年度の児童会役員は,代表委員会の進行や意見のまとめ方などを教わり,児童会役員としての役割を自覚したことと思います。新児童会役員の活躍を期待しています。

【1年】国語「音読」

1年生では先日,物語文「おとうとねずみチロ」や,説明文「子どもをまもるどうぶつたち」の学習を終えました。これらの単元では,「語のまとまりや言葉の響きに気をつけながら音読すること」を目標の1つとしています。子どもたちはこの1年間の学習を通し,はっきりした声ですらすらと音読できるようになってきました。こうした子どもたちの姿から日々の頑張りや,学校や家庭での学習の成果が伺えます。

シェイクアウト訓練

先日,「シェイクアウト訓練」を行いました。今回は休み時間に地震が起こった場合を想定し実施しました。子どもたちは日頃の訓練の成果を発揮し,自ら判断して机の下に身を隠したり,高学年児童が低学年児童に声をかけたりする様子が見られました。今後もこのような訓練を継続的に実施し,自分で身を守るための判断力や実践力を養っていきます。

6年生を送る会

3月2日火曜日に「6年生を送る会」を行いました。「6年生を送る会」は,5年生が全校生の中心となって行う初めての行事です。みんなが楽しめるように内容を考え,下級生に対して優しく接する5年生の姿から,八上小学校のよき伝統が引き継がれていることを感じました。卒業式を控え何かと忙しい6年生にとって,心温まるひとときになったことと思います。

放送朝会

3月1日月曜日の放送朝会では,全校生で「おまじない探し」に取り組みました。このゲームでは,各学年に「キーワード」が隠された場所のヒントが与えらます。そして,それらの「キーワード」を集めると一つの文章となって謎が解け,「おまじない」がわかるというゲームです。このゲームを通してみんなで考えたり協力したりと,各学級や学校全体が1つとなって楽しむ様子が伺えました。

【3・4年】消防署見学

晴天の中、消防署見学に出かけました。

消防署では、消防のお仕事について、消防車や救急車、様々な道具などについて教えていただきました。

ホースのかたさ、放水される水の勢い、鉄を切る時の音や火花など、自分の目や体で感じながら学習することができました。

また、自分から質問する姿も見られ自ら学ぼうとする姿勢もよく身についていると感じています。今日のように、自ら体験することが学習には必要です、今後も高めていきましょう。

3月のスタート!!

三寒四温の言葉どおり、冬が行きつ戻りつしている昨今です。今日から3月がスタートしました。本年度,残りの登校日数は,6年生が17日,1年生から5年生が18日となりました。新年度が気持ちよく迎えられるように,学習面・生活面ともにしっかりと締めくくっていきます。

校舎

【3年】トライアングル・ボールゲーム

体育科の学習では、トライアングル・ボールゲームというリーグ戦を行っています。

最初はルールを知り、パスや動きの練習から始めました。3種類の作戦を学習した後は自分たちで攻撃や守備の作戦を立て試行錯誤しながらゲームに臨んでいます。

試合数が重なるごとに、攻撃や守備の戦術が深まり白熱したゲームが見られるようになってきました。

【1年】国語「すきな おはなしを しょうかいしよう」

1年生は国語の時間に,本を紹介する学習に取り組みました。自分が好きな本を1冊選び,好きな登場人物とその本の好きなところをまとめ,友だちに紹介しました。また紹介後には互いのよかったところを交流し,よい雰囲気で学習に臨むことができました。