陶芸体験をしました!

4年生は12月19日に、今田立杭焼の窯元さんにお越しいただいて、陶芸体験をしました。土の特徴を聞いたりプロの技を見せていただいたりしてから、一人一人、ろくろを使いながら皿などの器を作りました。

5年生になってから、伝統の登り窯で焼いていただいて、出来上がった作品と出会えることを楽しみに待っています。

4年陶芸体験 4年陶芸に挑戦 陶芸をしている4年生

【2年生】図画工作科「獅子舞づくり」

2年生では、3学期初めの図画工作の時間にオリジナル獅子舞を作りました。実際に獅子舞を見た経験や映像をもとにして、目、眉毛、鼻、口、耳等の大きさうや形を一人一人が工夫し、オリジナルの獅子舞を完成させることができました。2年生獅子舞づくり 獅子舞づくり

和楽器鑑賞会(5・6年生)

 1月9日(木)3時間目の音楽の時間に外部から講師を招き、和楽器鑑賞会を行いました。

 まず、尺八と琴について特徴や音色など、どんな楽器かを紹介していただきました。実際に演奏もしていただき、和楽器の奏でる音色に心和ませながら鑑賞することができました。

 最後には、尺八と琴を演奏させてもらいました。聴いていると簡単そうに見えても、実際に音を出すとなるとなかなかうまくいかず、悪戦苦闘しながら一生懸命に練習に励むことができました。

【1年】かきぞめ~毛筆+絵の具~

 2025年、始業式の日は25人そろって顔を合わせました。今週は3学期はじまりの週。気持ちの良いスタートを!ということで「み」(へび)を毛筆で書きました。“今年も楽しく過ごせますように”という思いを込めて、やわらかい半紙に筆でゆっくり書きました。そして、好きな3色を選び、たっぷりの水と合わせて模様を描きました。前日に制作した「へび」と合わせて、色鮮やかな素敵な作品がしあがりました。

 

書き初め大会

 1月8日(水)3・4時間目、3~6年生が講堂に集まり書き初め大会を行いました。

 新しい年を迎え、新たな気持ちで臨んだ書き初め大会は、私語もなく程よい緊張感に包まれながらそれぞれ学年の課題の字を丁寧に書き上げることができました。

 1年生と2年生は各教室で硬筆による書き初めを行います。

 <書き初めの字>

 3年生・・・「明るい心」

 4年生・・・「春を待つ」

 5年生・・・「強い決意」

 6年生・・・「夢を語ろう」

【幼稚園】3学期始業式

1月7日(火)から3学期が始まりました。始業式では、園長が3学期の目標や今年の干支「巳(ヘビ」」について話し、「おせち」という絵本を読みました。またみんなで「ホ!ホ!ホ!」の歌を歌い、楽しく3学期をスタートできました。3学期始業式園長先生のお話 3学期始業式 「おせち」の絵本 3学期始業式「ホ!ホ!ホ!」の歌

 

 

3学期始業式

 3学期が始まりました。1月7日(火)の始業式で、学校長からは、まず今年の干支にちなんだ話がありました。今年の干支は「巳(み)」です。巳(み)には、「新しい自分に生まれ変わる」「幸せな未来をつかむ」という意味があるようです。「蛇が脱皮するように新しい自分に出会える年にしていこう」と、3学期の「や・か・み」の紹介がありました。

「や」・・・やり遂げよう!

「か」・・・感謝を伝えよう!

「み」・・・みんなが笑顔で過ごせるようにしよう!

 3学期は大変短い学期ですが、次の学年へつないでいく大切な学期です。「や・か・み」を忘れず、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

3学期始業式

【幼稚園】楽しかった2学期が終わりました。

12月24日(火)に終業式を行いました。

園長先生と一緒に、2学期の保育の様子を写真で振り返りました。

暑い中で虫を捕まえたこと、夏野菜を収穫したこと、お花の苗を植えたこと、篠山幼稚園に行かせてもらったこと、運動会で踊ったダンス、八上スポーツフェスティバルでバルーンをした様子、1年生と一緒に王地山公園へ秋見つけに行ったこと、城南幼稚園やたかしろ保育園のお友だちが来てくれて一緒に遊んだこと、ハロウインの飾りを作ったことやお化け屋敷などに小学生が遊びに来てくれたこと、ジャム作りを教えてもらったこと、愛美会さんと交流したこと、1年生のあきのひろばにしょうたいしてもらったこと、運動遊びをしたこと、焼き芋を食べたこと、並木道公園へ行ったこと、木育活動、学習発表会、冬のお楽しみ会、サツマイモでクッキングをしたこと等々・・・楽しかったことを思い出しながら、始まった時はあんなに暑かったのに、秋が過ぎ、今はすっかりと寒い冬になったことをみんなで改めて感じました。

式の締めくくりには「あわてんぼうのサンタクロース」をノリノリで歌いました。

冬休みも楽しく過ごして、1月7日(火)の始業式に、元気で来てくれるのを待っています。

幼稚園2学期終業式 歌

2学期終業式

 12月24日(火)2学期の終業式を行いました。

 学校長が2学期の行事や学習について写真を交えて話をし、いろいろなことを『や』って、いろんな人やものなどと『か』かわって、『み』のり(学びや成長)の多い学期になったことをみんなで振り返りました。

 最後には、冬休みだからこそできることを「やかみ」で表現して締めくくりました!

<冬休みのや・か・み>

「お手伝いや行事など、冬休みにしかできないことを『や』ってみよう!」「冬休みにも色々な人やこととの『か』かわりを広げよう!」「『み」のり(学び)の多い年末年始にしよう!」  

 冬休みは13日間と短いですが、2学期の疲れをリフレッシュしながら有意義な時間となることを願っています。1月7日(火)の始業式で元気な八上っ子にあえるのを楽しみにしています。

2学期終業式

【5年生・幼稚園】5年生が企画したお楽しみ会

 来年から学校の最高学年として学校を引っ張っていく練習として、5年生の子どもたちが、12月17日(火)に、幼稚園の子どもたちを招待してお楽しみ会を計画しました。5年生がリーダーとなり「ドラえもん」の劇やみんなで楽しめるゲームを企画しました。当日は、劇や「じゃんけん列車」「箱の中身はなんだろな」といったゲームで大盛り上がり!幼稚園の子どもたちも笑顔いっぱいで参加してくれました。

最後には、クリスマスが近いこともあり5年生からメダルをプレゼントしました。幼稚園の子どもたちは、メダルをもらってとても喜んでくれました。この活動を通して、5年生の優しい心が育ち、幼稚園の子たちにとっても楽しい時間になりました。