


算数の再テストをしています。今日は7月に学習した「整数」です。
最小公倍数、最大公約数などについて復習したあと、どれだけ整数のことを思い出せるか確認しました。
学習したことを定着させるには、忘れた頃に再び学習することが必要です。今後、何度も思い出し学習の定着を図ります。
10月18日月曜日に高城集会を行いました。今回の高城集会では「八上小学校をよくするために,こんな物がほしい,ここを変えてほしい,ここを頑張りたい」というテーマについて,各学年で話し合ったことを発表しました。その中で施設・設備面に対する意見が多く,図工室や男子更衣室の配置,バスケットゴールやジャングルジムなどの設置などが希望として上がっていました。その他にも,私服にしてほしい,動物を飼いたい,本を増やしてほしい,柿の木を植えたいなどたくさんの意見が上がっていました。こうした子どもたちの意見を大切にしながら,子どもたち自身が工夫・改善できることを考えさせ,よりよい学校生活につなげていきたいと思います。
今日5年生は、Chach and go、パシュートリレーの練習をしました。さらに、スポーツ・デイで披露する「シンクロマット」の完成を目指して練習計画を立てました。
班ごとの演技をより美しくダイナミックに進化させるために必要なことは何か。
全員で行う演技では、どの曲を使うか。
について、全員で議論しました。
子どもたちの様子を見ていると、主体的に学習する力、友だちの意見を尊重しながら自分の意見もしっかりと伝える力の高まりを感じました。
日に日に成長する姿が、とても頼もしいです。
青空の下、5・6年生で競争遊戯の練習をしました。今年は「Catch and Go」と題して、チームごとに様々な用具を運ぶリレーをします。
流石は、高学年。ルールの把握、準備、片付けも素早く完璧です。
さらに、チームごとに一番早くゴールできる方法を考えることができました。用具の渡し方や走る順番を一生懸命工夫しようとする姿がとても印象的でした。
高城山登山を実施しました。保護者の皆様もたくさんご参加いただきありがとうございました。
山を登るのはしんどいですが、その分登り切った時の達成感も大きいですね!また苦労したからこそ見たこと、聞いたことは記憶として自分の中に刻まれます。
講師の方からは八上城や要塞としての機能、歴史などたくさんのことを教えて頂きました。登ったから、見たからこそ分かることもたくさんありました。
今回は清掃登山として、みんなでゴミを拾いながら登山しました。八上ある地域の宝だからこそ、その歴史や意義を正しく知り、美しく守っていきたいと思います。
理科で地層について学習しました。今回は地層の学習のまとめ、そして丹波層群に眠る化石について知るふるさと学習の一環として、1講師をお招きし、化石発掘体験を行いました。
前半は教室で講義を受け、後半は石割り体験を行いました。みんな楽しそうに活動していました。期待していた化石は、今回は「新種発見!」とはいきませんでしたが、骨や卵などいくつかみつかりました。
しかしそれにしても、化石というのは我々素人が一見しても、全く分かりません。「これが○○ですね。」と簡単に見分けてしまう職員の目には驚かされました。経験や慣れももちろんあるのでしょうが、自分の好きなことや、やりたいこと、専門にしていることに誇りを持って極めるというのもとても大切なことなのだと感じました。
幼稚園のミニ運動会を開催いたしました。参観については保護者2名と制限はさせていただきましたが園児の頑張りを見ていただくことができとっても嬉しく思っています。園児たちもすごく張り切っていつも以上の頑張りが見られました。今日お子様が帰ってきたら、運動会の感想を伝えていただければ、また明日からの頑張りにつながると思います。本日はありがとうございました。
スポーツ・デイが近づいてきました。
マットでは、班ごとの演技が出来上がってきました。これから、一つひとつの技の精度を上げる、班ごとの演技の接続、全員演技など、さらにレベルアップを図ります。
リレーは2チームに分かれてパシュートリレーをしています。先週は、どちらのチームも3分10秒の同着でした!バトンパスが勝負を決めます。全速力をつなぐことができるバトンパスを目指して練習したいと思います。