5年 学習発表会に向けて

今年、5年生は学習発表会で「環境問題」について発表します。

何をどのように発表するか、スライドを使ってまとめています。

練習も計画的に行えるよう、全員の目標と班ごとの目標を立てています。

今まで約半年間、自分たちで考え実行することを積み重ねてきました。今回もどのような発表になるか楽しみです。

【児童会】赤い羽根共同募金

児童会で赤い羽根共同募金の呼びかけを行いました。児童会では毎朝各学年の教室を回って、募金の呼びかけと回収を行いました。

ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました!

 

集まったお金は、社会福祉協議会に持っていきました。

お金がどのような場所で集約され、どのように使われているのか、見る機会、聞く機会はあまりありません。実際に足を運ぶからこそ気付けることがたくさんありました!

【2年生】 高城山登山

絶好の秋晴れの中「町たんけん」の一環として高城山に登りました。
10月の半ばに、高城山での戦いのお話を聞いていたので、ただの山登りではなく、
遠い昔の生活に想いを馳せた山登りになりました。
2年生にとっては山道が厳しいかなと思いましたが、それほど疲れた様子もなく50分ぐらいで頂上まで登っていました。
帰りは、朝路池やはりつけの松など伝説のゆかりの場所をめぐりました。
楽しくも勉強になった高城山登山となりました。2年高城山登山22年高城山登山1

11月のスタート

紅葉が美しい季節となりました。先日は親子人権学習会やスポーツデイを実施し,保護者の皆様には子どもたちの頑張りや日頃の姿をご覧いただきました。また緊急事態宣言が明け講堂で全校朝会をしたり各学年で校外学習を実施したりと,感染症対策を講じながらではありますが,少しずつ教育活動の場を広げています。本日より11月がスタートしました。11月は主な行事として学習発表会やPTAリサイクル活動が予定されています。本校の教育活動並びにPTA活動に対するご理解ご協力をお願いいたします。

【幼稚園・1年生】焼き芋&ハロウィンパーティー

27日(水)幼稚園と1年生が連携して焼き芋パーティー&ハロウィンパーティーをしました。

1年生にとっては昨年もしている焼き芋なので、張り切ってお手本を見せていました。見せるだけではなく、難しいところだけ手を添えて手伝う場面もあり、年下の子たちの「やりたい気持ち」を尊重している姿に心がホカホカになりました。

準備を終えた後は、小学校の職員室へGO!!「Trick or Treat お菓子をくれないといたずらするぞ~」怖がる教頭先生からお菓子をもらいました。

その後は、幼稚園の子が作ったお化け屋敷に入らせてもらったり、ダンスを見せてもらったりしました。1年生は小学校の「校歌」や「きらきら星」を歌い、自分たちが折り紙で折ったかぼちゃやおばけをプレゼントしました。

焼きあがった芋を「おいし~!!」とほおばっている姿は緊張感ゼロで、とてもかわいらしく、一生懸命「お姉さん、お兄さん」していたんだなと思いました。とっても頑張った1年生。幼稚園さんも、お化け屋敷や仮装がとっても素敵でした。

2時間たっぷり、楽しい交流ができました。

「すっごく楽しかった。手をつないでもらって嬉しかった。」にじ組

「小学生に楽しんでもらえて嬉しかった。」そら組

「歌がきれいって言ってもらえて嬉しかった」1年生

5年 自然学校第4日目

4日目の自然学校、兵庫県立ささやまの森公園に出かけました。

同公園に着くと、二つの班に分かれ、自然観察と木工クラフトを行いました。

自然観察では、川や池の生き物、樹木の性質などについてガイドさんに教えていただきました。木工クラフトでは、どんぐりや木の枝などを使って、思い思いの作品を作りました。

城北畑小学校の友だちとも久しぶりに出会い、楽しく交流しながら学習をすることができました。

【2年生】 世界のフォークダンス

スポーツデイで見てもらう2年生の表現は、世界のフォークダンスです。
踊るのは、ドイツのキンダーポルカ、ロシアのタタロチカ、イスラエルのマイムマイム、そして日本のデカンショ節です。
フォークダンスは見せるための踊りではなく、世界各地の気候や風土、文化に根ざした踊りです。踊りを通して世界の文化を感じてほしいと思っています。
スポーツデイでは、子どもたちが楽しんで踊っている姿をみてもらえたらうれしいです。
2年フォークダンス

5年 和の文化を受けつぐ

国語科では、「和の文化を受けつぐ」の学習を始めました。

今日は文章を読み、最初の感想をドキュメントシートに入力しました。

「教科書に奈良時代や平安時代には見たこともない和菓子があってビックリしました。でも鎌倉時代では、見たことあるものがありました。でも江戸時代なったら見たこともない和菓子がありました。私は、洋菓子より和菓子のほうが好きです。」

「江戸時代になると、さとうが広く使われるようになり、菓子作りは大きく発展することがわかりました。」

「和菓子は、作る方だけでなく食べる方も美味しく食べることで和菓子の文化が続いていくことがわかりました。」

記入している感想は、全員のタブレット画面にリアルタイムで表示されます。感想を共有し、自身の文章に活かすこともできたようです。

10/22 王子山公園へ【幼稚園】

歩いて王子山公園へ遠足に行ってきました。お天気も良く暖かい!お弁当、おやつを持って出発!!

公園ではどんぐりを拾ったり広場で鬼ごっこをしたりして楽しみました。いろんな秋を見つけることが出来ました。

「お弁当まだー?」と一番のおたのしみ。

お弁当タイムに突入~!ニコニコでみんなとても嬉しそうでした(^^)

片道40分くらいかかりましたが、頑張って歩きました。とても楽しかったね(*^^*)

10/18 干し柿作り【幼稚園】

秋といえば・・!色々出てきますが、今回は給食でも出る柿を使い、干し柿をすることに。

ピーラーを使って皮を剥くよ~。

上手に剥けていました。

むいた柿は幼稚園のテラスで干しています。1週間たち、水分が抜けてシワシワになってきました。食べる日が待ち遠しいですね(⌒∇⌒)