5年 休み時間

最近は、トランプで大富豪をして遊ぶことが流行っています。自分の手札の中で考えられる最善の戦略を使って、心理戦を繰り広げています。みんな真剣で、毎日白熱した勝負が繰り広げられています。

他にも、タブレットでプログラミングや調べ物をして遊んだり、外で雪合戦やサッカーをしたりと、全員が思い思いに休み時間を満喫しています。

【1年】朝の時間を有効に使って

 2学期から、朝の時間に国語や算数の学習に取り組んでいます。15分間でメニューは4つ。①速読:教科書の説明文や物語文を速く読む。②フラッシュカード:新しく習う漢字の熟語や文章を見て読む。③計算:たし算や引き算の50マス計算。④漢字の学習:プリントでけテぶれ学習。15分間ぐっと集中することで1日をすっきりとスタートさせられるよう学習しています。

5年 未来に向けて

算数科の学習の様子です。角柱と円柱という単元の学習をしています。

子どもたちは、自分で学習方法を選択しています。黙々と課題解決を図る子、友だちと話し合って解決する子、新しい課題を見つけて学びを広げる子、タブレットで解決方法を調べる子、など様々です。

なりたい自分になるために自ら学ぶ姿が、とても頼もしいです。

【1年】毛筆でかきぞめ“う”

 2023年はうさぎ年。3年生以上が書道の書初めで使う半紙を使って、1年生も毛筆で書初めをしました。うさぎ年の「う」を毛筆で書き、周りには絵の具で水玉模様を描きました。好きな色を3色選び、水の量を調節しながら半紙にのせていきました。あとは、だるまウサギを思い思いに制作し、作品の下に座らせました。色鮮やかで、かわいい作品に仕上がりました。2023年が楽しい年になりますように☆

【全校生】節分集会

節分集会
今週の高城集会は、6年生、5年生が準備をしてきた節分集会でした。寒い中の集会でしたが、各グループが考えたクイズや福笑いなどで大いにもりあがり、笑顔があふれていました。6年生が計画、準備をする集会はこの節分集会で最後です。ここから1年間は5年生が中心となって集会を計画して実行していきます。少しずつバトンが6年生から5年生にわたされていっています。

【6年生】雪遊び

数年に1度あるかないかの大雪が降ったので、その日出席していた6年生で雪遊びをしました。みんな嬉しそうに雪と戯れていました。雪が降ると大変なことも多いのですが、子ども達にとっては非日常感を味わえる楽しいイベントだったようです。最後はみんなで大きな雪だるまを作り「やかみくん」と名付けました。

【6年生】歌之助さんに落語を教わる

6年歌之助さんの授業6年生は1学期から桂歌之助さんに落語を教えてもらっています。2学期は、歌之助さんに落語を作るコツを教えてもらい八上の歴史を落語にする学習を進めました。そして、3学期はその自分達で作った落語を表現することを目標にしています。そこで歌之助さんに来校いただき、歌之助さんの実演をみて落語を表現するときのコツを見つける授業を行いました。みんな真剣な表情で歌之助さんの実演から一つでも何かを学ぼうと必死になっていました。子ども達の落語が今後どのように上達していくかとても楽しみです。

【5・6年】チームで協力

体育科では、大縄跳びをしています。3チームに分かれて、どのチームよりも八の字跳びを多く跳ぶことを目指して練習しています。

寒い冬ですが、運動をすれば体温が上がり免疫力も高まります。さらに、脳の活性化、メンタル面の安定など運動には計り知れない効果があります。

心身共に健康を維持・増進する意識を持って過ごしていきたいと思います。

【5年】自分の目的に向かって自分で学ぶ

学びに向かう力を高めています。学びに向かうためには人生を貫く目的が必要です。それぞれの目的に合った、場所や方法、量を自分で決めて学んでいます。

時代は刻一刻と物凄いスピードで変化しています。昨日の常識が今日の常識ではなくなる時代になりました。時代の変化に適応した学びを続けていきます。

【5年】地震に備える。

命を守るため、震災の記憶と教訓を未来につなぐため、阪神淡路大震災について学習しました。

グループに分かれて、実際に起こった被害や、地震の規模、備えの大切さなどについてタブレットで調べました。調べたことを全員で共有し、地震に対する知識や考え方を学びました。