プール開きをしました!

6月24日(月)に令和6年度のプール開きをしました。先日みんなできれいに掃除をしたプールに入り、楽しい歓声が上がっていました。1学期間、幼稚園、1・2年生、3・4年生、5・6年生が、それぞれの段階にあった水遊びや水泳を行っていきます。5・6年生は早速、クロールの練習に学び合いも取り入れ、上手く進むこつやフォームなどを教え合いながら泳いでいました。

プール掃除やプールの管理に関して、周辺の皆さまには水の使用や排水などにご協力をいただきありがとうございます。

幼稚園プールシャワー

幼稚園「シャワーも大好き!」

3・4年生プール

3・4年生「みんなの力で水の渦をつくろう!」

3・4年生プール

3・4年生「水の渦ができてきたよ!」

1・2年生プール

1・2年生「宝は見つかったかな?」

5・6年生プール

5・6年生「学び合いながらクロールの練習」

5・6年生プール

5・6年生「グループごとのクロールの練習」

職員のプール水難救助訓練

 6月25日(火)プールでの水難事故に対し、組織的に安全かつ適切な救助・救命ができるよう、プール用担架のバックボードを使った水難救助訓練を行いました。実際に使用することでバックボードの使用方法や水からの引き上げ方など、全職員で確認することができました。

【6年生】租税教室

 丹波篠山市役所より講師に来ていただき、税金について学習しました。

 始めに税金の種類は50種類ほどあることを教えていただきました。また、お金のレプリカを触ったり1億円の重さを体感したりと楽しみながらお金について興味関心を深めることができました。

 最後には、税金のない世界のDVDを視聴し、税金がどのように私たちの生活に使われているのか知り、良い学びの機会となりました。

自然学校9

5日目の活動が始まりました。外は快晴でとてもいい天気です。植村直己さんのクイズラリーを活動班で取り組んでいます。そして昼食が早めに終わったので、近くにあるアスレチックで遊んでいます。みんな楽しそうです。

自然学校7

今日の午前中は、体験村にいき野外炊事をしました。活動班の中から「ご飯担当」「お味噌汁担当」「魚の干物焼き担当」と役割を決め、班のみんなのために作りました。まきを割ったり火をおこしたりと貴重な体験がたくさんできました。

自然学校6

午後は、磯観察を行いました。

快晴のもと、海に入って行きました。箱メガネで海の中を見ながら、生き物を探しています。「おったー!見つけたー!」と熱中しています。

磯観察の後、水分補給をして、見つけた生き物の観察に入りました。ヤドカリが自分の家を探している様子、ヒトデが起き上がる様子など、一つ一つに驚きながら観察しました。

自然学校6磯観察1 自然学校6磯観察2 自然学校6磯観察3 自然学校6磯観察4 自然学校6磯観察5

自然学校5

昨晩は、夕食後にみんなで夕日を見に行きました! 自然学校5夕日

夜は班長が集まって班長会議を行い、その日の振り返りと翌日の確認をしました。

自然学校5班長会議

今日の午前中はみんなが楽しみにしていたスノーケルです。いい天気です。自然学校5スノーケル1自然学校5スノーケル2自然学校5スノーケル3

【1年】chrome bookを使って

 子どもたちの大好きな時間です。パソコンを使って、タブレットドリルでの学習に取り組んだり、生活の時間にあさがおの写真を撮ってスライドに貼ったりして、学習ツールとして使えるように練習しているところです。使い方のルールを守り、有効に活用できるように準備していきます。

【1年】「学び合い」

 国語や算数の時間を中心に、「全員達成」を目標に“学び合い”を行っています。友だちと関わり合いながら学習することが、“楽しい”につながります。「全員達成」を目標とするので、自分さえできればいいのでなく、自分の役割を見つけて動くこと、“こたえ”を教えるのでなく“ヒント”を伝えることに工夫しながら取り組む1年生です。自分が得た知識を整理して友だちに伝えるという経験が、さらに学習を定着させると言われています。学びのピラミッドを提示し、「つたえる」「たずねる」「おしえる」を意識しながら、全員達成できたときの喜びを共有して次の学習につなげています。