八上スポーツフェスティバル小学校・幼稚園の部

2日間雨天順延した八上スポーツフェスティバルを10月6日(月)に開催することができました。予定していた4日(土)以降、雨雲の動きが刻一刻と変わり、本来は代休日となるはずの平日開催となったことで、子どもたちや保護者・ご家族の皆様、お越しいただく予定だった地域の皆様にはご心配をおかけしました。またお仕事や各ご家庭の予定を調整してお越しくださり、最後まで温かいご声援をいただき本当にありがとうございました。

6日朝も、水のたまった箇所を「八上園芸」のごとく(!?)整備し終えたとたんにまた予想外の降雨があり、開会をさらに遅らせましたが、開会後は好天となり、多くの皆様にご観覧いただく中で、八上っ子は一人一人の今ある力すべてを発揮して躍動していました。

「や る気満々で」「が んばろう」「み んなが楽しい」「八上スポーツフェスティバル」を合言葉に臨んだ、一つ一つの演技、一人一人のがんばりに心から拍手を送ります。6年生をよきリーダーとして、本当に頼もしく、自慢の八上っ子です。

予想以上の暑さとなり、また全演技に力を出しきったため後半に少し体調を崩した子もいて心配しましたが、おかげさまで回復して帰ることができました。

延期となったことで、午後の地域の部は中止でしたが、この第8回スポーツフェスティバル開催に向け、まちづくり協議会を中心とした実行委員会の皆様には計画や準備をお世話になりありがとうございました。また学校園周辺の皆様には、マイクや音楽の音等でお騒がせしました。ご協力をいただきありがとうございました。

この行事を通して、また一つ成長した八上っ子のこれからが楽しみです。引き続き、優しく、自ら考え、みなぎる元気な八上っ子の育成に、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

入場行進

入場行進

選手宣誓

選手宣誓

幼稚園も一緒に縦割り班ごとのデカパン競争

幼稚園も一緒に縦割り班ごとのデカパン競争

縦割り班ごとの綱引き

縦割り班ごとの綱引き

縦割り班ごとの玉入れ

縦割り班ごとの玉入れ

1・4班のダンス

1・4班のダンス

2・5班のダンス

2・5班のダンス

3・6班のダンス

3・6班のダンス

1・2年生折り返しリレー

1・2年生折り返しリレー

3・4年生半周リレー

3・4年生半周リレー

5・6年生リレー

5・6年生リレー

閉会式

閉会式

10/6八上スポーツフェスティバルの実施について

本日(10/6)は、順延しておりました八上スポーツフェスティバルを実施します。
児童は通常どおり登校、園児は8:15登園でお願いいたします。幼稚園の早朝預かりは、いつも通り実施します。
グラウンド整備などの作業をするため、開始時刻を30分遅らせ、9:15入場、9:30開会に変更させていただきます。
12:00頃全校終会、その後保護者への引き渡しとなる見通しです。
くすのきクラブおよび篠山児童クラブへの送迎は保護者の方でお願いします。
グラウンド状況や天候等により、プログラムを変更する可能性もあります。また、雨は上がっていますが、地面は雨水でゆるくなっています。特に、観覧場所のあたりは、水たまり等もある可能性があります。ご承知ください。
以上、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

八上スポーツフェスティバルの再延期について

本日(10/5)に延期しました八上スポーツフェスティバルは、グラウンド状態が悪く、降雨の予報もあるため、残念ながら実施できないと判断し、明日(10/6)へ再延期します。本日はお休みです。
明日(10/6)は、午前の幼稚園・小学校種目を実施し、11:40に終会、その後保護者へ引き渡しとなります。
明日(10/6)も、グラウンド状況及び天気予報を確認しながら、6:30に実施するか判断します。

子どもたちが安全に練習の成果を発揮できる状況を最優先に、実施の判断をいたします。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

八上スポーツフェスティバルの延期について

本日(10/4)予定しておりました八上スポーツフェスティバルは、雨天のため、明日(10/5)へ延期します。学校・幼稚園はお休みです。

 明日(10/5)は、午前の部(幼稚園・小学校種目)を実施し、11:40に終会、その後保護者へ引き渡しとなります。午後の地区種目は実施されません。

小学校 人権参観日を行いました。

9月26日(金)午後には、小学校の人権参観(親子人権学習会)と八上PTA人権講演会を行いました。

5時間目の親子人権学習会では、今年も、各学年・学級で、班やクラス、親子で話し合ったり、考えをパソコンに入力したりプリントに書き込んだりしながら人権について考えを深めました。

PTA広報研修部主催の人権講演会では、丹波教育事務所の情報教育専門推進員の方にお越しいただき、4・5・6年生と保護者などが一緒に、情報モラルについて学習しました。

学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。

1年生

1年生「はしのうえのおおかみ」

2年生

2年生「およげないりすさん」

3年生

3年生「橋」

 

4年生

4年生「正の手つだい」

5年生

5年生「町の石ひ」

 

6年生

6年生「私には夢がある」

PTA人権講演会

PTA人権講演会

PTA人権講演会(ワークシートを使って考える)

PTA人権講演会(ワークシートも使って考えました)

【幼稚園】やさしさいっぱい、元気いっぱいの運動会

9月26日(金)の午前中に、幼稚園の運動会を行いました。年間通して交流をしている愛美会の7名の皆さまと、保護者やご家族の皆さまに多数お越しいただいて、子どもたちはとても張り切っていました。

年長児が年少児のペースに合わせて優しく大玉を転がす姿、かけっこでは年少児が練習よりも大きな声で「はい!」と返事をしてゴール目指して走る姿、綱引きでは赤組白組が互いに粘り強く引き合う姿等、25人それぞれがキラキラの笑顔で力いっぱい動き回っている姿等、どの演技も練習の時以上に一生懸命取り組み、観覧の皆さんから温かい声援をいただきました。親子演技の障害物競争は、年長児のアイデアがいっぱい詰まっていて大盛り上がりでした。

「や」る気満々で、「か」っこよく、「み」んなが楽しい運動会にできました!

開会式

開会式

玉入れに愛美会の方をエスコート

玉入れに愛美会の方をエスコート

玉入れ

玉入れ

年少児のかけっこ

年少児のかけっこ

年長児のリレー

年長児のリレー

つなひき

つなひき

ダンス

ダンス

ダンス

ダンス

みんなでデカンショ踊り

みんなでデカンショ踊り

 

 

【1年生】集中して学習しています!

1年生は、夏休みからすっかり2学期モードにスイッチを切えり変えて、いろいろな学習に取り組んでいます。

生活科では、花が咲き終わったアサガオの種の収穫をして虫眼鏡で観察もしました。算数では「10より大きいかず」、国語では「あるけあるけ」や片仮名の学習等をがんばっています。

片仮名の学習

片仮名の学習

「あるけあるけ」の音読

「あるけあるけ」の音読

そうじもじょうずにしています!

そうじもじょうずにしています!

【2年生】幼稚園のみんなとのふれあい遊び★

幼稚園と小学校の連携の取組の一つとして、各学年が年に数回、休み時間に幼稚園との交流「なかよしタイム」をしています。2年生は9月10日の20分休みにふれあい遊びをしました。手遊び歌と貨物列車で仲良くなりました。そして最後に、ふれあいいす取りゲームをしました。始めは2年生がいすに座り、幼稚園の子がおひざにのりました。次は幼稚園の子がいすに座り、2年生がおひざにのりました。おそるおそる、そおっと幼稚園の子の上に座る2年生がかわいかったです♡幼稚園の時にお世話になった先生方から、「2年生の成長した姿が見られてうれしかった!」と言っていただきました。

手遊びうた

手遊びうた

かもつ列車

かもつ列車

いす取りゲーム 幼稚園の子がおひざに・・・

いす取りゲーム 幼稚園の子がおひざに・・・

いす取りゲーム 2年生がおひざに・・・

いす取りゲーム 2年生がおひざに・・・

【6年生】ダンス練習を頑張っています!

10月4日の八上スポーツフェスティバルに向けて、今週から全校でのダンス練習が始まりました。たて割りの1・4班、2・5班、3・6班に分かれて行います。各班の6年生が事前に計画して、班のみんなをリードしながら進めています。立派に進めていますが、「準備不足で時間を有効に使えなかった」「思っていたよりみんなが振りを覚えるのが難しい」「あっという間に練習時間が終わってしまって計画通りに進められなかった」など難しさも感じているようです。また、たて割り班の先生方にも協力してもらったりアドバイスをもらったりするためのコミュニケーションの取り方も経験しています。これらの経験は、これから先、子どもたちが生きていく中できっと必要になる力につながります。子どもたちの貴重な学びの場として、行事に取り組んでいきたいと思います。

6年生が説明ダンスを踊っている

5年生 稲刈りをしました。

5年生は、9月8日(月)に、春に田植えをさせていただいた地域の方の田んぼで稲刈り体験をしました。暑さの中にも秋の空気を感じながら、黙々と一生懸命に稲を刈っていました。手作業で刈り取った稲を、コンバインで脱穀していただく様子も見学しました。講師の方には、苗を植えてからここまで育つための水の管理、稲刈りの準備等さまざまな作業を色々とお世話になりありがとうございました。

刈った稲をコンバインまで運ぶ

稲を刈る勝った稲を運ぶ