5月20日木曜日に図書ボランティアの方々にお世話になり,「朝の読み聞かせ」を行いました。各学年の発達段階に応じた絵本や物語などを読み聞かせいただき,子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。
【5年】どのように読むか
国語の時間では、問題をタブレット上に表示してプリントに答え等を書き込んでいます。つまり、デジタルとアナログの併用です。

黒板ではなく、机上に問題が表示されることによって全員が問題を見やすく、じっくりと解答する時間が長くなりました。
また、子どもたちの様子を見ていると集中力も格段に向上していると感じています。

今後も、子どもたちと話し合いタブレットを使った新しい授業を創造していきたいと思います。
【5年】目的を持って
算数の学習では、授業の最後にタブレットを使って小テストを行っています。
教科書の問題を解くだけでなく、計算ドリルやオンライン上で行う学習もすべて、毎日の小テストで自分が納得がいく点数を取るために、自分で考えて学んでいます。

自分の目的を果たしたり、結果を出したりするためには、それらに向けた準備が必要です。

苦手なことほど早く始めましょう。そして、自分の結果を自分の手でより良くしていきましょう。
【5年】沖縄県のくらしの特色
沖縄県について調べて分かったことをスライドにまとめ、プレゼンテーションを行いました。

沖縄の観光地や食べ物、花、建物などそれぞれの興味関心に沿って調べたことを発表した結果、子どもたち自身の中に前向きな感想が出てきました。
「自分の知らないことを友だちから聞けて楽しかった。」
「初めてスライドを使って発表したけれど上手くできて良かった。」
「次の地域も早くしたい。」
「次の北海道も休みのうちに自学で調べてこよう。」
一人ひとりの主体的に学ぶ姿勢が成長していると感じ、大変うれしく感じています。

次は、寒い地域である北海道編です。次の発表も楽しみにしています。
4年生 総合 オオムラサキのお話
ゲストティーチャーの方に来ていただいてお話をしていただきました。オオムラサキについてだけではなく、篠山の自然についてもたくさん教えていただき、子どもたちは、興味津々で聞いていました。
そしてオオムラサキの幼虫をみんなで観察して、ケージに放しました。最初は、少し怖そうに慎重に見ていた子どもたちですが、「顔かわいいね」「前と後ろで足の形が違う」とたくさん発見していました。
パソコン デビュー!!
ついに1年生もパソコンを使用し始めました。各自に割り当てられたアカウントとパスワードを自分で入力し、ネットワークにログインできた瞬間の笑顔はピカイチでした。
まずは、googleのマイク機能を使って、音声検索の学習しました。調べたいものを調 べることのできる喜びは特別ですね。おうちでのスマホやタブレットに慣れ親しんでいる今の子たちは、拡大縮小やスクロールなどは、説明の必要がなく、思い通りに指を使って画面を動かしてました。
今後、少しずつパソコンを使った学習も取り入れていきます。
2年 生活「町たんけん」
自分の住んでいる町のことを知ろうということで、町たんけんに出かけました。
簡易郵便局や水道店でお話を聞いて、校区の東方面をぐるっと回りました。
小雨の降る中でしたが、みんなとても楽しそうに質問したりメモを取ったりして、町やそこで働く人のことを知ろうとがんばっていました。
来週は、校区の西方面を回る予定です。



2年生 生活「めざせ野菜作り名人」
生活で野菜作りの勉強をしています。2年生が植えているのは、キュウリとトマトとさつまいもです。
どうやって育てたらいいかみんなで考えながら、おいしい野菜を育てて野菜作り名人をめざします!


サツマイモの苗挿し
にじ組・そら組でサツマイモの苗挿しをしました。いつもよりはやい梅雨入りでその合間をぬって植えることができました。園児たちは両手を使って上手に穴を掘って苗を植えていきました。苗の上にも土のベッドをかぶせて、苗が風邪をひかないようにしていました。秋にはどんなお芋ができるか今から楽しみです。
週目標
先日,代表委員会で週目標について話し合いました。その結果,5月17日から28日までの週目標が「自分から進んできれいに片付けよう」に決まりました。自分から進んで清掃をしたり,使ったものを元の場所に片付けたりと,整理整頓された環境で生活できるように一人ひとりが心がけていきます。

















