梅雨明けが待たれる今日この頃,子どもたちは梅雨の蒸し暑さに負けず元気に頑張っています。今日から7月のスタートです。7月の生活目標は「身の回りを美しくしよう」です。本年度が始まり3カ月が経過し,1学期も残すところ1カ月となりました。学習面では7月の学習内容を進めるとともに,1学期の復習にも取り組んでいきます。また1学期の成長を子どもたちに実感させながら,夏休み,2学期の始まりが気持ちよく迎えられるように,1学期を締めくくっていきたいと思います。

梅雨明けが待たれる今日この頃,子どもたちは梅雨の蒸し暑さに負けず元気に頑張っています。今日から7月のスタートです。7月の生活目標は「身の回りを美しくしよう」です。本年度が始まり3カ月が経過し,1学期も残すところ1カ月となりました。学習面では7月の学習内容を進めるとともに,1学期の復習にも取り組んでいきます。また1学期の成長を子どもたちに実感させながら,夏休み,2学期の始まりが気持ちよく迎えられるように,1学期を締めくくっていきたいと思います。

6月29日火曜日にオープンスクールを行いました。今回のオープンスクールでは授業参観,親子活動,引き渡し訓練を行いました。子どもたちは,久しぶりにお家の人に授業をみてもらったり一緒に活動したりして,とても嬉しそうでした。今後も新型コロナウイルスの感染状況を鑑み,感染防止策を講じながら様々な活動を進めていく予定です。









2時間目は「桶ット卓球」、3時間目は「スーパーボールづくり」と、楽しい楽しい時間でした。桶ット卓球は、はじめて体験する子どもたちが多かったのですが、両手で桶を持って楽しそうに、また真剣に球を打っていました。講堂に‘コンコン‘という気持ちのよい音が響きました。スーパーボールづくりは、それぞれが思い思いの色の混ぜ方で、芸術的な作品に仕上がりました。自分で作ったスーパーボールは、宝物のようにして家に持って帰りました。









6月28日月曜日に朝学習交流会を行いました。この活動では他学年がどのように学習しているのかを見学し,そこで学んだことを自分たちの学習に生かしていくことをねらいとしています。今回は1・2年,3・4年,5・6年で交流を行いました。今後もこのような活動を続けながら,子どもたちのよりよい学びにつなげていきたいと考えています。



先週金曜日、6年生と5年生でお楽しみ会を行いました。
5年生の企画・運営力アップ計画の第一弾!5年生が主催者、6年生がお客さんとなりました。今回は、6年生に楽しんでもらう、5・6年がもっと仲良くなる、それぞれのクラスの良さを感じ、自分たちのクラスに取り入れることを目的にしたお楽しみ会です。
6年生が楽しめたこと、5年生全員が責任を持ち役割を果たしたこと、最後までゲームができたことなど大きな収穫がありました。
一方でタイムスケジュール、準備物、声の大きさなど課題もたくさん見つかりました。さらに、6年生から+と-のアドバイスを貰いました。これらの課題を分析し、次回の親子活動に活かしていきたいと思います。








暑い日も続いているので、子ども達と楽しい事をしたいなと水遊びをしました。
裸足で園庭へGO!!
泥団子を作ったりホースのシャワーの下をくぐったりして楽しみました。
冷たいお水が気持ちよくて「もっともっと」とアンコール♪
みんな笑顔いっぱい! またやりましょうね。

好きな遊びの時間に少し水遊びをしました。
保育教諭のかけるお水に「きゃー」と最高の笑顔!
お洋服が濡れても、顔にかかってもへっちゃら、へっちゃら♪
その後、泥水でも遊びました。楽しかったね。




企画・運営力アップ計画の第一弾に向けて練習をしました。
それぞれの部で準備してきたことを持ち寄り、6年生とのお楽しみ会のシュミレーションをしました。
完ぺきではなくても、とにかく何でもやってみることを大切にしています。普段から使っている「けテぶれ」の経験を活かして、課題を分析しアップデートしてより楽しいお楽しみ会にしようと努力しています。



水を入れたペットボトルをもって、畑に出かけました。今日もとてもいい天気で、黒豆も「のどかわいた~」と言っているようでした。タイミングよく、今日の給食は黒豆のきなこ豆。「私らが植えた黒豆もこんなんなるんかなぁ。」「パンに入れたらおいしいわ!」「めっちゃおいしい!」「黒豆きなこパン、売れるわ!絶対!」と、楽しそうに話していました。学習がその時その場面だけで終わるのでなく、「このあとどうなるのかな。」「これは誰がつくってくださっているのだろう。」「こんな工夫をするともっとみんなに知ってもらえるかも!」と、生活の中で生きている、いい時間でした☆





