雨が降る中ですが久しぶりに登校してきた子どもたちの顔は、みんなうれしそうでした。対面式で新しい先生を迎え、新たな出会いに子どもたちの期待は高まっていました。始業式では学校長から新しい八上小学校の3つの目標「やさしい心」「自ら考え」「みなぎる元気」が発表されました。これから1年間、子どもたちと職員が力を合わせ、この目標を達成するために一歩一歩前進していきます。






雨が降る中ですが久しぶりに登校してきた子どもたちの顔は、みんなうれしそうでした。対面式で新しい先生を迎え、新たな出会いに子どもたちの期待は高まっていました。始業式では学校長から新しい八上小学校の3つの目標「やさしい心」「自ら考え」「みなぎる元気」が発表されました。これから1年間、子どもたちと職員が力を合わせ、この目標を達成するために一歩一歩前進していきます。
満開の桜の中、令和5年度の八上小学校・幼稚園がスタートしました。新しい職員を迎え新たな気持ちで学校教育目標「やさしい心を持ち 自ら考え みなぎる元気な 児童の育成」の実現のために職員一同尽力していきます。よろしくお願いします。
去る3月23日、多くの在校生や教職員、保護者に祝福されながら、14名の卒業生が本校を巣立っていきました。厳かな雰囲気の中にも、温かみのある卒業式でした。そして本日3月24日に修了式を行い、学校長から各学年の代表児童に修了証が手渡されました。胸を張って修了証を受け取る子供たちの姿に、この1年間の成長や頑張りを感じました。その後学校長からは、日本中を歓喜させたWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の様子に触れながら、「人を喜ばせましょう」という話がありました。本日の修了式をもって令和4年度の教育活動が全て終了しました。新型コロナの流行が始まって4年目に入り、5月8日には感染症法上の位置付けが季節性インフルエンザと同等の5類に移行されます。こうした社会情勢の変化にも柔軟に対応しながら、次年度につきましても教育活動を行って参ります。最後になりましたが、この1年間、本校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございました。職員一同、心より感謝申しあげます。
3月16日ににじぐみさんが修了式、17日にそらぐみさんが修了証書授与式を行いました。1年間のがんばりをふりかえり、修了書・修了証書をいただきました。にじぐみさんはそらぐみになるのを、そらぐみさんは1年生になるのを楽しみにしています。保護者の皆さま、園教育に多大なるご支援ご協力を賜り、本当にありがとうございました。
いよいよ卒業式がせまってきました。今週から少しずつ卒業式の練習も始まりました。卒業まであと5日です。残りの少ない小学校での日々を1日1日大切に過ごしていってほしいです。
幼稚園おわかれ会をしました。今まで経験したことをふりかえり、ゲームをしたり、プレゼントを渡したりしました。おわかれが寂しいと言ってる友だちもいましたが、楽しみながら笑顔で過ごせました。
6年生が3学期に取り組んでいる卒業プロジェクトのテーマは「感謝を伝える」です。感謝を伝える相手は、お家の方や友だち、在校生、先生などです。今回は、学校への感謝を伝えるということで、学校への奉仕活動を行いました。2つのグループに分かれて、廊下の雑巾がけと講堂の空きスペースの整理整頓を行いました。みんな八上小学校を大切にしたいという想いで、懸命に作業に取り組んでいました。
校長が手話を使って話をしました。丹波篠山市には手話言語条例があります。みんなが生活しやすいように、みんなで助け合えるように、手話のことを学んでいってほしいと話しました。自分にできることを考えていってほしいと思います。
標記の件につきまして、兵庫県警察本部よりお知らせがありましたので掲載いたします。交通安全チラシPDF
かねてから計画準備を進めてきた新1年生体験入学を実施しました。計画準備からやる気まんまんだった1年生ですが、当日もはりきって新1年生に声かけをし、できたことを一緒によろこんで、自分たちも楽しんでいました。 6月に行った「幼稚園さんご招待」、11月に行った「秋のひろば」の経験があるので、計画段階から相手意識をもって活動することができていました。また、練習やリハーサルでは、何も指示を出さなくてもお互いにアドバイスしはじめる1年生に感心しました。2年生を目前にして、また一つ、大切な経験を積むことができました。