令和6年度児童会選挙公示

 1月29日(月)令和6年度児童会選挙の公示を行いました。選挙の内容や、来年度の八上小学校のリーダーを決める大切な選挙であるということ等を、スライドを使って伝えました。その後、全校生でじゃんけん大会をし、八上っ子気持ち一つに盛り上がりました。2月13日(火)の立会演説会に向けて、準備していきます。

地震避難訓練・メモリアル集会

阪神淡路大震災から29年が経ちました。今年は能登半島地震も起き、まだ大勢の方が避難所で生活されています。そのような中、地震の避難訓練が行われました。みんな真剣に訓練に臨んでいました。児童たちにとっても地震に対する備えが大切という意識は高まっているようでした。避難訓練のあと、減災し隊として活動されているお二人を講師としてお迎えし、メモリアル集会が行われました。黙とうをした後、「避難グッズ」「避難所のトイレ」「非常食」について実物を見せてもらいながら防災について学びました。非常食と「たんばささやま親子防災ノート」をいただきました。ぜひお家でも防災について親子で考えてください。

書き初め大会

書き初め大会が行われました。3~6年生が講堂に集まり、それぞれ学年の課題の字を丁寧に書き上げました。久しぶりに大人数が一堂に会した書き初め大会になりました。講堂は墨汁のにおいと良い緊張感に包まれていました。1年生と2年生は各教室で硬筆による書き初めを行います。

3学期始業式

3学期が始まりました。始業式では、まず学校長より能登半島地震について話があり、全校生で黙とうを捧げました。そして、阪神淡路大震災から学んだこととして「周囲の人と関わり合うこと」「ボランティアなど助け合うこと」「建物を耐震構造にすること」があり、それぞれの大切さについて話を聞きました。最後に三学期の目標「そなえる」が示され、自分が生きていくためにまず何を準備すべきかについてそれぞれが考えました。いろいろなことに備えて、毎日を大切に過ごしていく三学期にしていきます。3学期始業式

あけましておめでとうございます

新年、あけましておめでとうございます。昨年は本校150周年記念行事に際し、多大なるご協力をいただきましたこと、心よりお礼申しあげます。新年を迎えられ、保護者の皆さま、地域の皆さまにおかれましては、志を新たにすでにご始動されていらっしゃることと拝察致します。今年も本校の学校運営に対するご支援・ご協力をどうぞよろしくお願い申しあげます。

校舎

大谷選手からのクリスマスプレゼント

メジャーリーガー大谷翔平選手からグローブが届きました。3学期に登校してきた子どもたちの喜ぶ姿が目に浮かびます。グローブを通して、野球を、スポーツを、そして毎日を楽しむ子どもたちの育成に努めたいと思います。本当にありがとうございました!

2学期終業式

2学期の終業式が行われました。まず、150周年を記念し地域の方が作成してくださったDVDを鑑賞しました。八上小の歴史や150周年八上サマーミュージックフェスティバルの様子がとても見やすくまとめられていました。子どもたちもとても嬉しそうにDVDを見ていました。学校長からは、冬休みも「人も物も大切にしよう」「自分で考えて行動しよう」「決めたことを最後までやりきろう」の3つの大切を意識して過し、成長した自分を見つめパワーアップしようというお話がありました。終業式の後には、全校生で今月の歌で練習していた「よろこびのうた」を全員合唱しました。2番はこれまで練習してきたドイツ語で1年生から6年生までがとてもよい表情で元気に歌い上げることができました。

クリスマス集会

18日(月)、たてわり班で行ったクリスマス集会。クリスマスカードに「将来の夢」「サンタさんにお願いするプレゼント」「願い事」等を書き、大きなクリスマスツリーに貼りました。学びあい、スポーツフェスティバルのダンス、ピアサポート等で異学年交流の機会が多かったこともあり、たてわり班のメンバーの仲が深まり、和やかに活動していました。3学期も楽しい交流ができたらいいなと思います。

書き初め教室

3~6年生を向けて書き初め教室が開催されました。講師である地域の方が、各学年に対して2時間ずつ丁寧に教えてくださいました。各学年の題材は、6年生「伝統を守る」、5年生「強い決意」、4年生「美しい空」、3年生「明るい心」でした。1月に行われる書き初め大会のためにみんな真剣に一筆一筆、心をこめて書いていました。