大谷選手からのクリスマスプレゼント

メジャーリーガー大谷翔平選手からグローブが届きました。3学期に登校してきた子どもたちの喜ぶ姿が目に浮かびます。グローブを通して、野球を、スポーツを、そして毎日を楽しむ子どもたちの育成に努めたいと思います。本当にありがとうございました!

2学期終業式

2学期の終業式が行われました。まず、150周年を記念し地域の方が作成してくださったDVDを鑑賞しました。八上小の歴史や150周年八上サマーミュージックフェスティバルの様子がとても見やすくまとめられていました。子どもたちもとても嬉しそうにDVDを見ていました。学校長からは、冬休みも「人も物も大切にしよう」「自分で考えて行動しよう」「決めたことを最後までやりきろう」の3つの大切を意識して過し、成長した自分を見つめパワーアップしようというお話がありました。終業式の後には、全校生で今月の歌で練習していた「よろこびのうた」を全員合唱しました。2番はこれまで練習してきたドイツ語で1年生から6年生までがとてもよい表情で元気に歌い上げることができました。

学習発表会

12月1日に学習発表会が行われました。この日のためにどのクラスも練習を重ねてきました。多くの学年が、自分達で発表テーマを設定し、セリフを考え、スライドを作成していました。また、昨年度までの3年間は感染症対策として他学年の発表を教室で映像として見ていましたが、今年はすべての学年がお互いの発表を講堂で見ることができました。大きな笑い声が講堂中にこだまして、とてもよい雰囲気でした。今回は、創立150周年を祝う学習発表会ということで、自治会長様より創立150周年記念寄贈品を授与いただきました。ありがとうございました。

マラソン大会

絶好のランニング日和の中、マラソン大会が行われました。例年は12月に行われますが、今年は行事の都合で1か月ほど早い開催となりました。幼稚園のそら組から6年生まで、それぞれの発達段階に応じた距離を、自己新記録を目指してみんな一生懸命に走りました。とても気持ちの良いマラソン大会でした。

11月人権朝会

人権朝会を行いました。
体験型の学習で多様性について学びました。
子どもたちの感想を載せます。

「多様性はこんなにたくさん意味があるのでびっくりしました。色々な役割がいるからこんな生活ができるんだと思いました。」

「多様性というのがもっとよく知れました。人の見た目や、性格などで判断しないようにその人のいいところを知ろうと思いました。色んな人がいるけれども、仲良くしようと思いました。」

「世界中には色々な人がいて、多様性があって社会ができているんだなと思いました。」

今後も子どもたちと多様性について考えていきたいと思います。

幼稚園「どんぐりしょうてんがい」

今年度、幼稚園と小学校の交流を深めようといろいろな取り組みをしています。今回は、幼稚園が開催する「どんぐりしょうてんがい」に小学生を招待してくれました。中間休みに多くの小学生が幼稚園の教室を訪れ、幼稚園児が開いているお店屋さんを巡りました。お客さんの小学生も、お店屋さんの幼稚園児もみんなすごく良い笑顔をしていました。とても良い交流の機会になりました。

八上スポーツフェスティバル

10月29日(日)に、地域の方と共にスポーツフェスティバルが開催されました。地域の方との共有種目や幼稚園との共有種目などがあり、良い交流の場となりました。小学校でも、縦割り班を中心にだるま落としや綱引き、そして自分達が考えたダンスを行い、大いに盛り上がりました。他の縦割り班のダンスを一緒になって観客席で踊る姿が八上小学校らしくてとってもすてきでした。少し小雨が降ることもありましたが、最後までみんな楽しみ、笑顔あふれるスポーツフェスティバルになりました。

八上スポーツフェスティバルの練習

10月29日(日)に開催される八上スポーツフェスティバルに向けて全校生で練習に励んでいます。八上スポーツフェスティバルは地域とともに計画して実行されます。今年は八上小学校の150周年記念を祝うスポーツフェスティバルでもあります。6年生を中心にダンスを考えたり、自分たちの班の旗を作ったり、自分達の手でスポーツフェスティバルを持ち上げようとみんながんばっています。

親子人権参観・PTA人権講演会

9月29日に親子人権参観が行われました。1年生から6年生まで人権をテーマに参観授業を行いました。八上小学校では、親子で一緒に人権について考えることを大切にしています。ただ、昨年までは新型コロナ感染症の拡大を防ぐため、親子で共に考える授業は行えませんでした。今年は、4年ぶりに従来の親子人権参観を行うことができ、親子が横並びで座り一緒に人権について考えることができました。また、人権参観の後、PTAが主催で兵庫県警のサイバー情報発信室より講師をお迎えして、「インターネットの身近なリスクから身を守るために」という演題で講演していただきました。4・5・6年生と保護者の方、職員が聴きました。子どもたちはみんな自分の行動をふり返りながら真剣に聴いていました。

幼稚園と小学校の交流

八上幼稚園と八上小学校は同じ敷地内にありこれまでも交流してきましたが、今年はさらに交流を深めていきたいと考えています。そこで、これまでしたことがなかった初の試みとして、中間休みに幼稚園児と小学校の児童が一緒に遊ぶ機会を設けました。6年生が計画を立てて準備してみんなで楽しく「けいどろ」を行いました。これから1か月に1~2回程度、幼稚園児と小学校の児童が一緒に遊び、幼稚園と小学校のつながりをさらに深めていきます。