入学式

春のやわらかい日ざしがさしこむ中、入学式が行われました。今年八上小学校には11人の新入生が入学しました。みんな担任の先生に名前を呼ばれると大きな声で「はい」とよい返事ができました。これからはじまる小学校生活にみんな心をおどらせているようでした。新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!

対面式・始業式

雨が降る中ですが久しぶりに登校してきた子どもたちの顔は、みんなうれしそうでした。対面式で新しい先生を迎え、新たな出会いに子どもたちの期待は高まっていました。始業式では学校長から新しい八上小学校の3つの目標「やさしい心」「自ら考え」「みなぎる元気」が発表されました。これから1年間、子どもたちと職員が力を合わせ、この目標を達成するために一歩一歩前進していきます。

令和5年度スタート

満開の桜の中、令和5年度の八上小学校・幼稚園がスタートしました。新しい職員を迎え新たな気持ちで学校教育目標「やさしい心を持ち 自ら考え みなぎる元気な 児童の育成」の実現のために職員一同尽力していきます。よろしくお願いします。

新年度桜

【6年生】奉仕活動

6年生が3学期に取り組んでいる卒業プロジェクトのテーマは「感謝を伝える」です。感謝を伝える相手は、お家の方や友だち、在校生、先生などです。今回は、学校への感謝を伝えるということで、学校への奉仕活動を行いました。2つのグループに分かれて、廊下の雑巾がけと講堂の空きスペースの整理整頓を行いました。みんな八上小学校を大切にしたいという想いで、懸命に作業に取り組んでいました。

【5年生・6年生】キャッチ・トス・アタック

学期は5・6年生合同で体育を行っています。現在はバレーボールにつながるネット型の「CTA(キャッチ・トス・アタック」を行っています。バレーボールと違うのは、ワンバウンドはOK、ボールをボレーではなくキャッチしてもいいということです。このルールのおかげでどの子もゲームを楽しむことができています。チームや個人でその授業の目標を決め、そのための作戦を考え、チームで協力してゲームにのぞんでいます。効率よく得点を得るにはどうしたらいいのかを考えて、楽しくそして熱心に学んでいます。

【6年生】卒業制作

卒業まで1か月を切りました。6年生は図工の時間を使い、卒業制作を進めています。6年間使っていた机の天板を外し、そこに自分にとって大切な言葉を描きました。そして、その文字の型を切り抜き、のりをつけ、その上からガスバーナーであぶりました。文字が焼き板に浮かび上がり、なかなかよい出来になっています。来週はここに色付けしていきます。完成が楽しみです。

【6年生】参観授業:落語・リコーダー・プレゼント

6年生最後の参観授業が終わりました。お家の方にこれまで6月から取り組んできた創作落語を披露したり、リコーダーを聞いてもらったり、家庭科で作ったプレゼントを渡したりと盛りだくさんの参観授業となりました。授業の計画運営も卒業プロジェクトのお家の方へのお礼グループが行い、自分達で作り上げた授業で、お家の方も楽しんでくれたようです。卒業までいよいよあと1か月です。最後まで充実した日々を過ごしていきたいと思います。

【6年生】奈良京都校外学習

 先週の金曜日に、八上小学校と岡野小学校の6年生が合同で奈良・京都へ校外学習に行きました。奈良では東大寺、京都では金閣寺を見学してこれまで歴史の学習で学んでいたことを体感することができました。みんな東大寺の大仏の大きさや、金閣寺のきらびやかなたたずまいに感動していました。八上小学校と岡野小学校の多くの子どもたちは、篠山中学校で同級生となります。少しお互いのことを知ることができたという意味でも、いい校外学習になったと思います。

【6年生】雪遊び

数年に1度あるかないかの大雪が降ったので、その日出席していた6年生で雪遊びをしました。みんな嬉しそうに雪と戯れていました。雪が降ると大変なことも多いのですが、子ども達にとっては非日常感を味わえる楽しいイベントだったようです。最後はみんなで大きな雪だるまを作り「やかみくん」と名付けました。