【6年生】スポーツフェスティバルの表現運動 

 10月29日(土)に行われる予定のスポーツフェスティバルについて少しずつ準備が始められています。
 今年のスポーツフェスティバルでは、これまでとは違い1年生から6年生の縦割り班で表現運動を行う予定です。
 その表現運動は、6年生が中心に内容を考えて下級生に伝えていきます。
 今週から6年生の縦割り班のメンバーが、相談して表現運動の内容を考え始めました。
 どのような表現運動ができるかとても楽しみです。

【幼稚園】2学期始業式

今日から2学期です。始業式では1学期終業式に話した「あいす」あいさつ、いのちをまもる、すすんでおてつだいの話を振り返りました。しっかり覚えていましたね(⌒∇⌒)

2学期も体調管理に気をつけて、たくさんワクワクを見つけていきたいと思います!

【6年生】八上の歴史を落語で伝えよう

 総合的な学習の時間で、八上の歴史を落語で伝える学習を始めます。
 八上の歴史を調べていき、それをもとに自分達で落語を創作します。
 
 落語に作り方や落語の演じ方を教えてもらうのが、八上小校区に住みカレー店を開いている落語家の桂歌之助さんです。
 6年生全員で桂歌之助さんのお店に行き、落語について教えてもらって実際に落語を見せてもらいました。
 目の前で落語を見るのはみんな初めてでしたが、とても楽しそうに笑いながら歌之助さんの落語を見ていました。
 最後には小噺を覚えて、何人かは高座に上がらせて落語体験もさせてもらいました。
 
 3学期には、6年生が自分達で創作した語をお家の方や全校生に披露する予定です。
 歌之助さんにはこれからも落語についていろいろ教えてもらいます。

【6年生】親子活動

 6年生の親子活動は、子どもたちがお家の方と一緒に楽しめる内容を企画して計画、実行しました。
 自分達だけが楽しむのではなく、どうすればお家の人を楽しませることができるのか考えて、準備しました。
 みんな自分の担当を責任をもってやり遂げようとしていました。
 このような経験を通して主体的に物事に取り組み実行する力が培われてほしいと願っています。
 6年生は、一歩一歩成長しています。

【2年生】 「こん虫のすごいところを見つけよう」 

 生活では、こん虫について調べています。パソコンを使い、調べたことをジャムボードにまとめました。パソコンを使うと普段見れない昆虫の口や手、触覚などの細かいところまで調べることができます。新しい発見にびっくりしている子どもたちです。

 そして先日は、実際に外に出て虫を探しに行きました。ハグロトンボやテントウムシをたくさん見つけました。目で見て触って昆虫のすごいところを見つけています。

【6年生】救急救命

6年生が救急救命入門コースを受講しました。
丹波篠山市消防本部より講師をお迎えし、胸骨圧迫(心臓マッサージ)のやり方やAEDの使用方法について実技を交えて教えていただきました。
子どもたちは、とても真剣な表情で受講していました。
最後に、子どもたち全員が救急入門コース参加証を受け取りました。
この講習を通して、命を守る重要性に気がつくことができました。

【2年生】図工「ふしぎなたまご」

図工でふしぎなたまごを作りました。いろんな色を使ったり模様を工夫したりし、個性豊かなたまごがたくさんできあがりました。来週はこの卵を割ります。個性豊かなたまごから何が出てくるか楽しみです☆

【4年生】幼虫かわいい!

総合的な学習の時間は「オオムラサキ」について学習しています。「オオムラサキ」がどんな蝶なのか、写真でしか見たことがありません。そこで、一人一人タブレットを使って、インターネットを利用し、いろいろな情報を集め、分かったことをスライドにまとめました。でも、ネットがすべて正しい情報と言うわけではないので、見るサイトによって情報が違っていて、混乱することもありました。

今回、丹波の森公苑から講師の先生に来ていただき、詳しく教えていただきました。写真や動画を見せていただいたり、クイズを出していただいたことによって、より興味が持てました。疑問に思っていたことについても、たくさん質問し、答えていただいたことで、随分とスッキリしました。

オオムラサキの幼虫やサナギを実際に触ってみると・・・「やわらかい!」「顔がかわいい!!」「サナギがブルブルした!!!」

6月上旬には羽化するそうなので、しっかりと観察していきたいと思います。

【1年】こいのぼり

 風が教室をさらさら~と歩くと、その風に乗ってこいのぼりがそよそよ~と気持ちよさそうに泳ぎます。ある日、「あ!こいのぼりが泳いでる!」と児童が言いました。心地よい風を感じながら学習しています☆