全校終会の様子です。現児童会から新児童会へ引継ぎが始まりました。
いよいよ、新児童会も全校生の前に立つようになります。全校生の手本となる行動をしていきたいと思います。
全校終会の様子です。現児童会から新児童会へ引継ぎが始まりました。
いよいよ、新児童会も全校生の前に立つようになります。全校生の手本となる行動をしていきたいと思います。
先週の金曜日に、八上小学校と岡野小学校の6年生が合同で奈良・京都へ校外学習に行きました。奈良では東大寺、京都では金閣寺を見学してこれまで歴史の学習で学んでいたことを体感することができました。みんな東大寺の大仏の大きさや、金閣寺のきらびやかなたたずまいに感動していました。八上小学校と岡野小学校の多くの子どもたちは、篠山中学校で同級生となります。少しお互いのことを知ることができたという意味でも、いい校外学習になったと思います。
来年度の児童会役員を決める児童会選挙を行いました。
今年は5人が選挙に立候補しました。
会長、副会長、書記になったら、どのような八上小学校にしていくか、それぞれの考えをプレゼンしました。
行きたい学校、会話の多い学校、みんなが楽しめる学校、チームワークのある学校、授業が楽しい学校、イベントの多い学校、必要な物を精選したシンプルな学校など、スライドを使ってどの学年にも分かりやすいように話す姿がとても立派でした。
そもそも5人のチャレンジがとても素晴らしいです。チャレンジする姿勢、チャレンジしたことがある経験は、いつか必ず何かの成果に結びつきます。
現児童会の選挙の運営、全校生の話を聞く姿も素晴らしいものでした。自分たちの学校を、自分たち力で、自分たちのために変えていきたい。そのような気持ちを感じることができる選挙でした。
体育科では、大縄跳びをしています。3チームに分かれて、どのチームよりも八の字跳びを多く跳ぶことを目指して練習しています。
寒い冬ですが、運動をすれば体温が上がり免疫力も高まります。さらに、脳の活性化、メンタル面の安定など運動には計り知れない効果があります。
心身共に健康を維持・増進する意識を持って過ごしていきたいと思います。
3学期が始まりました。6年生にとっては小学校生活最後の学期になります。
6年間という期間から見ると卒業ももう間近です。
音楽の授業でも卒業式で歌う歌を練習し始めました。
これから1日1日を大切にして過ごしていきます。
兵庫県立丹波医療センターより助産師の方を3名お招きして、命についての」出前授業をしていただきました。命が生まれるのは奇跡的な確率であることや、思春期に直面する第二次性徴について説明を受けた後、寸劇をもとに出産の様子を教えてもらい、産道を通る体験や赤ちゃんと同じ重さの人形を抱っこする体験など様々な体験をさせてもらいました。専門家の方の話を聞きながら普段は経験ではできないことを体験を通して学ぶという貴重な機会になりました。
来年の4月に中学校に入学する6年生のために、中学校の先生が小学校にきて出前授業をしてくださいました。教科は「数学」です。小学校では習わない「0より小さい数」について楽しく教えてくれました。子ども達もとても楽しかったようで、中学校に行くのが楽しみになったと感想に書いていました。小学校生活も残り3か月余り、少しずつ中学校になる準備が始まっています。