1年生を迎える会

新1年生が入学して1か月が経ちました。6年生が準備、計画をして1年生を迎える会を行いました。場所は、王地山公園です。いい天気の中、全校生で歩いていきました。王地山公園では縦割り班に分かれて、6年生が考えた遊びをしたり、お弁当を食べたりして、楽しみました。1年生も今回の1年生を迎える会でより八上小のみんなと仲良くなれたと思います!

【5年生・6年生】キャッチ・トス・アタック

学期は5・6年生合同で体育を行っています。現在はバレーボールにつながるネット型の「CTA(キャッチ・トス・アタック」を行っています。バレーボールと違うのは、ワンバウンドはOK、ボールをボレーではなくキャッチしてもいいということです。このルールのおかげでどの子もゲームを楽しむことができています。チームや個人でその授業の目標を決め、そのための作戦を考え、チームで協力してゲームにのぞんでいます。効率よく得点を得るにはどうしたらいいのかを考えて、楽しくそして熱心に学んでいます。

引継ぎ

全校終会の様子です。現児童会から新児童会へ引継ぎが始まりました。

いよいよ、新児童会も全校生の前に立つようになります。全校生の手本となる行動をしていきたいと思います。

5年 始動

来年度に向けたプロジェクト。

児童会選挙に立候補した5名が、「みんなが行きたいと思う楽しい学校にしていくこと」を趣旨とした公約を掲げ、プレゼンを行いました。

6年生になってから動き始めるのではなく、5年生のうちに具体的な「変化」を高城集会で6つ提案する予定です。5年生は提案に至るまでに「変化」すべき理由、数字的な根拠をもとにした説得力のあるプレゼンを作成します。

「変化」には大きな労力が必要です。子どもたちにとって、この学習が素晴らしい経験になることを期待しています。

児童会選挙

来年度の児童会役員を決める児童会選挙を行いました。

今年は5人が選挙に立候補しました。

会長、副会長、書記になったら、どのような八上小学校にしていくか、それぞれの考えをプレゼンしました。

行きたい学校、会話の多い学校、みんなが楽しめる学校、チームワークのある学校、授業が楽しい学校、イベントの多い学校、必要な物を精選したシンプルな学校など、スライドを使ってどの学年にも分かりやすいように話す姿がとても立派でした。

そもそも5人のチャレンジがとても素晴らしいです。チャレンジする姿勢、チャレンジしたことがある経験は、いつか必ず何かの成果に結びつきます。

現児童会の選挙の運営、全校生の話を聞く姿も素晴らしいものでした。自分たちの学校を、自分たち力で、自分たちのために変えていきたい。そのような気持ちを感じることができる選挙でした。

5年 自ら楽しむ

外国語の学習の様子です。

トランプを使った「Go Fish」というゲームをしました。Do you have ~?を使って同じ数字を4枚揃えます。初めてのゲームでしたが、友だち同士で楽しくたずね合いました。

ALTと一緒に「Quiz Kanji」もしました。難読漢字の動物編です。チームに分かれてワイワイ楽しみました。

最後に、自分で作った英文がネイティブな英語になっているか、ただしく発音できているか一人ひとりチェックしてもらいました。

5年 休み時間

最近は、トランプで大富豪をして遊ぶことが流行っています。自分の手札の中で考えられる最善の戦略を使って、心理戦を繰り広げています。みんな真剣で、毎日白熱した勝負が繰り広げられています。

他にも、タブレットでプログラミングや調べ物をして遊んだり、外で雪合戦やサッカーをしたりと、全員が思い思いに休み時間を満喫しています。

5年 未来に向けて

算数科の学習の様子です。角柱と円柱という単元の学習をしています。

子どもたちは、自分で学習方法を選択しています。黙々と課題解決を図る子、友だちと話し合って解決する子、新しい課題を見つけて学びを広げる子、タブレットで解決方法を調べる子、など様々です。

なりたい自分になるために自ら学ぶ姿が、とても頼もしいです。

【全校生】節分集会

節分集会
今週の高城集会は、6年生、5年生が準備をしてきた節分集会でした。寒い中の集会でしたが、各グループが考えたクイズや福笑いなどで大いにもりあがり、笑顔があふれていました。6年生が計画、準備をする集会はこの節分集会で最後です。ここから1年間は5年生が中心となって集会を計画して実行していきます。少しずつバトンが6年生から5年生にわたされていっています。

【5・6年】チームで協力

体育科では、大縄跳びをしています。3チームに分かれて、どのチームよりも八の字跳びを多く跳ぶことを目指して練習しています。

寒い冬ですが、運動をすれば体温が上がり免疫力も高まります。さらに、脳の活性化、メンタル面の安定など運動には計り知れない効果があります。

心身共に健康を維持・増進する意識を持って過ごしていきたいと思います。