地域合同避難訓練

地域の消防団と合同の避難訓練・防災訓練を行いました。まず火事を想定して避難訓練を行いました。4月に一度行っているため、今回は前回と比べても迅速に行動できていました。その後、消防団の方のお話を聞き、低学年は煙幕体験、中学年は消火器体験、高学年は放水体験を行いました。子どもたちは、お話や体験をとおして地域の方が自分達を守っていることを知ることができ、防災意識を高めることができました。

読み聞かせ

地域の方々による読み聞かせが行われました。6人の地域の方々が、各学年の教室で子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。子どもたちはとてもうれしそうに本の世界に入り込んでいました。今回も含めて年間7回の読み聞かせを子どもたちはとても楽しみにしています。

5月の朝会

ゴールデンウィーク明けの月曜日、子どもたちは「連休で楽しかったから、これから学校がんばるわ」と明るい表情で講堂に集合しました。学校長からは、5月の月目標の「きもちのよいあいさつをしよう」と関連させて、うれしい言葉をかけられたときの気持ちについてお話がありました。みんなの前で2年生の児童が「おはようございます。よい1日になるといいね」と良い見本を見せてくれました。
朝会の最後には、青年会議所の方から新しい交通旗を贈呈していただきました。交通旗を活用して安全に登下校いたします。

1年生を迎える会

新1年生が入学して1か月が経ちました。6年生が準備、計画をして1年生を迎える会を行いました。場所は、王地山公園です。いい天気の中、全校生で歩いていきました。王地山公園では縦割り班に分かれて、6年生が考えた遊びをしたり、お弁当を食べたりして、楽しみました。1年生も今回の1年生を迎える会でより八上小のみんなと仲良くなれたと思います!

引継ぎ

全校終会の様子です。現児童会から新児童会へ引継ぎが始まりました。

いよいよ、新児童会も全校生の前に立つようになります。全校生の手本となる行動をしていきたいと思います。

児童会選挙

来年度の児童会役員を決める児童会選挙を行いました。

今年は5人が選挙に立候補しました。

会長、副会長、書記になったら、どのような八上小学校にしていくか、それぞれの考えをプレゼンしました。

行きたい学校、会話の多い学校、みんなが楽しめる学校、チームワークのある学校、授業が楽しい学校、イベントの多い学校、必要な物を精選したシンプルな学校など、スライドを使ってどの学年にも分かりやすいように話す姿がとても立派でした。

そもそも5人のチャレンジがとても素晴らしいです。チャレンジする姿勢、チャレンジしたことがある経験は、いつか必ず何かの成果に結びつきます。

現児童会の選挙の運営、全校生の話を聞く姿も素晴らしいものでした。自分たちの学校を、自分たち力で、自分たちのために変えていきたい。そのような気持ちを感じることができる選挙でした。

【4年生】手話教室

1月25日と2月1日の2回に渡り、手話教室を行いました。聴覚しょうがい者の方が話す(手話)内容を手話通訳者の方に通訳していただくことで、子どもたちは聴覚しょうがい者の方を見ながら、話を理解していきました。

聴覚しょうがいとは何か? どんなことに困っているのか? 困っているところを見かけたらどうしてほしいと思っているのか? 当事者として、「困っていることもあるけど、気配に敏感になったり、映像による記憶力がよかったり、騒音の中でもコミュニケーションができたりといいこともある。」とおっしゃっていました。

子どもたちは、自分の名前や、数字、教科、スポーツなどの手話を教えていただきました。「はじめまして。私は、八上小学校の4年生の〇〇です。好きな教科は〇〇です。好きなスポーツは〇〇です。よろしくお願いします。」と手話で伝えることができるようになりました。出来るようになることが嬉しくて、「こういう時は何て言うんですか?」といくつも質問をしていました。

お二人が手話を使って楽しくお話をされる姿を見て、「手話を使えるようになりたい!」という意欲が高まったようです。休み時間に友だち同士で練習したり、朝から「おはよう!」と手話で表現する子もいて、手話に興味を持った様子を嬉しく思いました。

※子どもたちは読話(口の動きを読みとって、理解する)をしてもらうため、マスクを外しています。声を出すことが合っても、小声で話しています。

【全校生】節分集会

節分集会
今週の高城集会は、6年生、5年生が準備をしてきた節分集会でした。寒い中の集会でしたが、各グループが考えたクイズや福笑いなどで大いにもりあがり、笑顔があふれていました。6年生が計画、準備をする集会はこの節分集会で最後です。ここから1年間は5年生が中心となって集会を計画して実行していきます。少しずつバトンが6年生から5年生にわたされていっています。

【4・5年生】交通安全教室

先週、4・5年生を対象にした交通安全教室を開き、警察の方から命を守るための交通安全について教えていただきました。自転車は軽車両に位置付けられているので、自動車の運転と同じように交通ルールがいくつもあります。

子どもであっても、自転車で無茶な運転をし、歩行者との事故を起こしてしまった場合、相手の人生をうばってしまうかもしれません。交通ルールを理解し、自転車点検を自分の目で確認することで、自分の命も他人の命も守ることができます。自転車に乗るときに身に付ける「安全たすき」の反射材は、車のライトにしっかりと反射しま す。ぜひ、おうちでも自転車の乗り方について話していただき、自転車の安全チェックをお願いします。

【4年生】幼虫かわいい!

総合的な学習の時間は「オオムラサキ」について学習しています。「オオムラサキ」がどんな蝶なのか、写真でしか見たことがありません。そこで、一人一人タブレットを使って、インターネットを利用し、いろいろな情報を集め、分かったことをスライドにまとめました。でも、ネットがすべて正しい情報と言うわけではないので、見るサイトによって情報が違っていて、混乱することもありました。

今回、丹波の森公苑から講師の先生に来ていただき、詳しく教えていただきました。写真や動画を見せていただいたり、クイズを出していただいたことによって、より興味が持てました。疑問に思っていたことについても、たくさん質問し、答えていただいたことで、随分とスッキリしました。

オオムラサキの幼虫やサナギを実際に触ってみると・・・「やわらかい!」「顔がかわいい!!」「サナギがブルブルした!!!」

6月上旬には羽化するそうなので、しっかりと観察していきたいと思います。