3年生は地域の方に教えていただきながら、丹波篠山特産の黒大豆を植えました。やさしく土を入れ植える向きを丁寧に確認しながら作業をしていました。
3年生は地域の方に教えていただきながら、丹波篠山特産の黒大豆を植えました。やさしく土を入れ植える向きを丁寧に確認しながら作業をしていました。
3年生は4月24日(木)に、篠山の特産物の一つである山の芋の種芋植えをしました。土を柔らかく耕してから、班で協力して、深さも相談しながら一つ一つ丁寧に植えました。夏にはグリーンカーテンにもなり、収穫後はおいしくいただけるのを楽しみに水やりなどをしていきます。
6月に種をまき移植した黒豆が大きく育ち、10月17日(木)に収穫体験をさせていただきました。ご家庭で収穫を手伝っている子も多く、慣れた手つきで作業が進みました。みんなで収穫した黒枝豆は、なんとバケツ5杯分!
翌日には収穫した黒枝豆を塩ゆでしていただきました。給食時間に「昼休みはいっぱい遊んで、お掃除でもいっぱい体を動かして、5時間目もしっかり勉強してお腹を空かせて、6時間目は豆をおいしくいただきましょう!」と声をかけました。すると、「昼休みは外で遊ぶわ!」「みんなで鬼ごっこする?」「何鬼する?」などと話がはずみ、昼休みは大勢で鬼ごっこを楽しみました。いよいよ6時間目。豆をざるに入れてしっかり洗い、次に塩でよくもみました。交代しながら協力して作業をしました。そして、まず5分ゆでて食べてみると、「まだかたいな。」「あと3分くらいちゃう?」と言うので、さらに3分ゆでました。グループによって「このかたさがいい!」「もうちょっとゆでたい!」と自分たちの好みのかたさまでゆでました。ゆで上がった後は、山盛りの黒枝豆をみんなでおいしくいただきました!
7月17日(水)1時間目に児童会主催の高城集会を行いました。集会では、七夕にちなんだ「〇×クイズ」をしたり、全校児童で「かもつれっしゃ」をしたりしました。全校児童で行う「かもつれっしゃ」は圧巻で、大いに盛り上がりました。最後には一人一人お願い事を書いた折り紙で紙飛行機を作りました。お願い事が叶うように願いを込めてみんなで力いっぱい紙飛行機を飛ばしました。
児童会役員が中心となって企画・運営してくれた高城集会は、笑顔あふれる楽しい時間となりました。これからも、八上っ子の絆がどんどんと深まり広がりますように・・・!
6月26日(水)~28日(金)の3日間、幼小連携の取組の一つとして、3年生から6年生の児童が20分休みに幼稚園に行き、幼稚園の子どもたちに読み聞かせを行いました。
参加は自由としていましたが、3日間で延べ40人ほどの児童が幼稚園に訪れ、読み聞かせを通して交流を楽しむことができました。
参加した児童の中には、読み聞かせの日までに、図書室に行き幼稚園の子たちが楽しいと感じてもらえるような本を選んできた児童もおり、幼稚園の子たちはお兄さんお姉さんが読む絵本の世界へ引き込まれ、興味津々の様子で話を聞いていました。
今後も、幼稚園と小学校で交流する機会を設けていきたいと思います。
6月25日(火)プールでの水難事故に対し、組織的に安全かつ適切な救助・救命ができるよう、プール用担架のバックボードを使った水難救助訓練を行いました。実際に使用することでバックボードの使用方法や水からの引き上げ方など、全職員で確認することができました。
6月13日(木)20分休み、幼稚園の子たちと一緒に全校遊びをしました。
企画してくれたのは健康運動委員会です。準備の時から幼稚園の子たちも一緒に楽しく遊べる遊びを検討し、たてわり班ごとに「だるまさんがころんだ」をすることになりました。
元気な「だるまさんがころんだ!」声に合わせ、みんなの笑い声が響く、そんな楽しい時間を過ごすことができました。
今後も、幼稚園の子どもたちと一緒に活動する機会をつくっていきたいと思います。
6月7日(金)に、全校生でプール掃除を実施しました。当日は天気にも恵まれ、1年間のたまった汚れをみんなで協力し合いながら一生懸命きれいに掃除しました。
いよいよ今年のプール水泳も6月24日(月)から始まります。プールはピカピカで準備万端!気持ちよくプール水泳を開始できそうです。
5月23日に、篠山警察の方を講師としてお招きし、3・4年生を対象として交通安全教室を実施しました。
子どもたちは、警察の方が用意してくださったクイズに答えながら話を聞き、横断歩道を渡る時には、まず止まること、左右を確認してから車からよく見えるように手を挙げて渡ることなど、丁寧に教えていただきました。また、自転車の乗り方やルールも教えていただきました。その中で、自転車の点検方法「ぶ・た・は・しゃ・べる」も教えていただきましたので、是非、ご家庭にある自転車を点検してみてください。
5月2日(木)、天候に恵まれ、暖かな日差しを感じながら遠足に出かけました。児童会が中心となり、1年生が楽しめる企画を計画しました。たてわり班ごとに、1年生にインタビューをしたり、「おにごっこ」や「しっぽとり」をして遊んだりしました。6年生がたてた「1年生を楽しませよう!」という目標達成です☆楽しい活動を共にすることで、八上っ子の絆が深まった1日となりました。