オンライン授業

9月27日(月)の5校時に各学年でオンライン授業を行いました。今回は不測の事態に備え,学校と家庭がオンラインでつながるか,どのようにすれば効果的な授業が行えるかなど,様々なことを模索しながら試験的に行いました。子どもたちは実施前からオンライン授業をとても楽しみにしていました。そしてオンラインでつながった時には,遠く離れた友だちとでも顔を合わせて会話できる喜びを感じているようでした。しかし今回のオンライン授業では,様々な課題が浮き彫りとなりました。今回の反省を踏まえ,10月にもオンライン授業を実施する予定です。

お茶の提供

県産農林水産物(茶)の学校給食への提供事業として,(株)ケンミン食品から紙パックの緑茶を提供していただきました。丹波篠山は,兵庫県内の茶産地としては最大の生産面積を持ち,丹波地区特有の昼夜の寒暖差が大きい冷涼な気候や,丹波霧と呼ばれる霧のおかげでゆっくりと育ち,香り高い上質な茶が栽培されています。現在,新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け,催事の縮小などに伴い県内での茶の消費が減少しており,農家の皆様が多大な影響を受けております。今回,紙パック飲料として県内の児童生徒の皆様に飲んでいただくことで,健康に良い緑茶のおいしさを知っていただく機会になればと,提供していただきました。

【幼稚園そら組】でっかいぞ!

今日はサツマイモ掘りです。さてどんなお芋が入っているのでしょうか。そら組は今回で2度目です。昨年度の経験が生きています。ツルの間から見え隠れするサツマイモの一部分をみて・・・。「なんかおおきいぞ。」と子どもたち同士で声を掛け合っていました。

【幼稚園 にじ組】どうぞ

にじ組さんにとっては幼稚園で行う初めてのサツマイモの収穫です。次々と出てくるサツマイモに驚きながら「先生見てみてみてー」と歓声を上げながら収穫を楽しみました。お友だち同士で力を合わせて、大きなサツマイモを収穫しました。大きなお芋が出てくるとお友だちに「どうぞ」と譲り合いながら秋の味覚の収穫にしばし楽しい時間を過ごすことができました。

【幼稚園】人権の花運動

1学期に、人権擁護委員さんが来て下さり、花の種子、球根などを協力して育て、生命の尊さを実感する中で、人権尊重思想を育み、情操を豊かにする運動として花を育ててきました。

ペチュニア、ベゴニア、なでしこ、サルビアの花を咲かせようと水やりをし、育ててきた結果どの花も素敵な花が咲きました!

そして、その花の中から好きな花を選び、花の絵と自分の顔を描きました。

幼稚園の入り口(先生の部屋、横の壁)に飾っています。お時間ありましたら見ていただけると嬉しいです!

【幼稚園】育てた野菜を使った遊び

夏に幼稚園で育てていた野菜を使い、好きな遊びの時間にクッキングー♪♪

パプリカの種をとったりなすを切ったり・・何ができるのかしら?

じゃじゃーん!!

野菜スープの完成(⌒∇⌒)

上手に切れたね。美味しそう!

さてさてこちらは・・

パプリカをすりおろしていますね~!

何ができるのかしら(⌒∇⌒)ワクワク

パプリカジュースの完成!

すごくしっかりと色がでましたね。

美味しそうなにおいがしていました☆

他にも凍らせておいた、色水や野菜ジュースをすりおろし器を使い、すりすり・・

「うわーつめたい」と大興奮!

夢中になって楽しんでいます(^▽^)/

防災の日こんだて

1923年9月1日に関東大震災が起こりました。このことを受けて,9月1日は「防災の日」とされています。今日は「防災の日こんだて」として,長期保存にきくパンや保存に適した食材を使用した給食が提供されました。

【献立】長期保存パン,牛乳,高野豆腐の中華風炒め,切り干し大根サラダ,春雨スープ

【人権朝会・6年】「『平和』ってなんですか?」

9月6日(月)の人権朝会では,平和について考えました。6年生が各教室で「へいわってすてきだね 著:長谷川義史」の絵本の読み聞かせを行い,6年生が考える「平和」を下級生に伝えました。その後,読み聞かせや6年生の考えを聞いた子どもたちは,「平和のために自分たちができること」を考え,「Google Jamboard」でそれぞれの考えを交流しました。一人ひとりが平和について考えるよい機会となりました。

【幼稚園】2学期始業式

幼稚園も今日から2学期のスタートです。久しぶりに出会ったお友だちと嬉しそうに朝の時間を過ごしていました。始業式では園長先生のお話を聞いたり、夏休み中の様子を発表したりしました。2学期の園児の目標は「わくわく」です。みんながワクワクできるような言動や行動ができるようにみんなで考えていきます。おうちでも「今日のワクワク何しよう。」なんて会話が、ご家庭でも話題になればうれしいです。