本日(6月30日)の下校の様子

6月30日の下校時、気温36℃、熱中症指数31.6℃でした。そのため熱中症対策として、①傘をさす。②マスクを外す。③水分補給をする。これら3つのことを指導し、子どもたちを下校させました。今週は月曜日から暑い日が続いています。お子様がお家に帰られましたら、水分補給するようにお声かけいただけると大変ありがたく思います。

下校

自然学校2日目(午前)

今日は朝から雲1つない青空で、海辺を散歩し朝食をいただきました。5年生17名全員元気に活動することができています。自然学校2日目 午前の活動はスノーケルで、バスで竹野スノーケルセンターに向かいました。山間を抜け海岸を見下ろすと美しい海が広がっており、それを目にした子どもたちは喜びの表情を浮かべていました。スノーケルセンターに着くと、早速ウエットスーツに着替えスノーケリングを行いました。竹野の海は透明度が高く、群青の世界が広がります。そこで多くの子どもたちは、普段目にすることが海の生き物に出会えたようです。またウエットスーツを着て、水に浮いたり、潜ったりしたのも楽しかったようです。これから昼食を食べ、午後の活動に備えます。

自然学校1日目(午後)

自然学校1日目、午後の活動は、円山川公苑でのカッター体験でした。カッターは、大型の手漕ぎボートのことです。子どもたちは14人1組でカッターに乗り込み、艇長の指示のもと、円山川に向かって船を漕ぎ始めました。ひと漕ぎひと漕ぎ体全体を使って漕ぎ、船の速度が上がるにつれて子どもたちは息が合っいることを実感しているようでした。その後陸地に戻った子どもたちは、安堵の表情ととも力を使い果たした様子でした。グループで協力し、最後までがんばることができた子どもたちは、大変立派でした。活動を終え、これから宿泊先である「奥城崎シーサイドホテル」に向かいます。今日一日、炎天下での活動だったため、明日に向けてしっかりと体を休ませたいと思います。これから入浴を終え、子どもたちが楽しみにしている夕食です。1日目の夜、子どもたちは予定の時刻に就寝できるのでしょうか。明日の朝が楽しみです。

自然学校1日目(午前)

5年生17名が期待に胸を膨らませて自然学校へ出発しました。約1時間半をかけて円山川公苑に到着し、開級式を行いました。開級式では教頭先生や児童代表のあいさつがあり、救急員さんや指導補助員さんの紹介がありました。また子どもたちは城北畑小学校の友だちと久しぶりに出会い、喜ぶ様子が見られました。自然学校1日目、午前中の活動は、円山川公苑でカヌー、カヤックの体験をしました。初めてカヌーやカヤックを体験する子がほとんどで、ゆらゆらと揺れる船に乗り込む子どもたちは、とても不安そうな表情をしていました。しかし、漕ぎ方やバランスのとり方をあっという間に覚え、とても楽しそうに活動していました。晴天のため日差しが強くとても暑いのですが、辺りはさわやかな風が吹いており、子どもたちは元気に活動しています。

プール開き

6月27日月曜日に「プール開き」を行いました。子どもたちは、2年ぶりとなる「水遊び・水泳」の学習をとても楽しみにしていました。この日は朝から気温が高く、絶好のプール日和で、子どもたちは楽しく学習することができました。今後も安全面に留意しながら学習をすすめていきます。

【3年】黒豆の定植

黒豆の定植を行いました。子どもたちも、この植え替えを楽しみにしていました。黒豆名人の話を聞きながら「早く植えたい」との声や、いざ植える際にも「先生植えているとこ見といて」「上手に植えてるやろ」と、楽しんで植え替えすることができました。暑い中でしたが、短時間で素早く上手に植え替えることができました。お疲れさまでした。次は10月の収穫が楽しみだね。

熱中症予防マスクメロン登場

連日、暑い日が続いています。今日も、熱中症の暑さ指数が28℃を超えました。
そこで、全校終会、各学年において熱中症予防について話をしました。
・熱中症は予防できる病気。
・自分の体を守るためにマスクをはずす。
・人との距離をとっていれば話はしてもよい。
全校終会の最後には、マスクメロンが登場し、マスクを外す練習もしました。
感染予防をしながら、熱中症の予防もしています。

 

6/17 オープンスクール

今年度、最初のオープンスクールを行いました。コロナ禍で保護者限定での開催となりましたが、子どもたちのがんばっている様子を見ていただくことができました。また、「親子活動」、「PTA救急法講習会」、「子育て世代、若い世代が暮らしやすいまちを考える会(市主催)」もお世話になりました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

幼稚園 自由遊び


1年生 バスケットボール体験

2年生 スポーツ教室

3年生 手形アート

4年生 プログラミング

5年生 お楽しみ会

6年生 お楽しみ会

【3年生】黒豆づくり開始!

いよいよ黒豆づくりが始まりました。まずは種植えからです。豆の「へそ」を下にして植えること、愛情をもって優しく植えることなどを黒豆名人に指導していただきました。「芽が出るのが楽しみ」「畑に植えるのが楽しみ」など、子どもたちも意欲的に取り組んでいました。

【3年生】黒豆学習

いよいよ来週から黒豆づくりが始まります。お世話になる黒豆名人の方から、国語科の「メモを取りながら話を聞こう」と連動して、黒豆についてのインタビューを行いました。事前に考えた質問以外もしっかりとメモを取り、意欲的に話を聞いていました。来週からの活動が楽しみです。