紅葉が美しい季節となりました。天候に恵まれ、10月29日に無事スポーツフェスティバルを実施することができました。保護者の皆様には子どもたちの頑張りや日頃の姿をご覧いただけたことと思います。さて本日より11月がスタートしました。11月は主な行事として学習発表会やPTAリサイクル活動が予定されています。本校の教育活動並びにPTA活動に対するご理解ご協力をお願いいたします。
紅葉が美しい季節となりました。天候に恵まれ、10月29日に無事スポーツフェスティバルを実施することができました。保護者の皆様には子どもたちの頑張りや日頃の姿をご覧いただけたことと思います。さて本日より11月がスタートしました。11月は主な行事として学習発表会やPTAリサイクル活動が予定されています。本校の教育活動並びにPTA活動に対するご理解ご協力をお願いいたします。
10月17日(月)に「ジェンダー平等について考えよう」をテーマとして、人権朝会を行いました。ジェンダーとは社会の中でつくられる性別や、いわゆる「男性らしさ、女性らしさ」と表される性差のことです。子どもたちにはランドセルの色や家事の役割分担を例示し、ジェンダー平等な社会を築いていくためにはどうすればよいかを考えさせました。持続可能な開発目標(SDGs)にも「ジェンダー平等を実践しよう」という目標が掲げられています。学校でも、だれもが自分らしく安心して生きられる社会をめざし、教育をすすめていきたいと思います。
10月3日(月)よりスポーツフェスティバルの練習が本格的にスタートしました。今週は、表現運動を中心に練習しています。本年度の表現運動はたてわり班で行い、1・4班、2・5班、3・6班の各グループで発表します。6年生が中心となってダンスの内容を考えたり、練習を進めたりと、子どもたちが主体的に活動する姿が見られます。
10月3日(月)に全校朝会を行いました。今回の校長講話は、「なぜ学校に来るのか?」というテーマでした。学習はもちろんのこと、「友だちと遊ぶこと・語ること・学び合うこと、人と人とがつながること」の大切さについて子どもたちに語りかけ、「学校でいっしょに楽しもう」と呼びかけていました。今後、スポーツフェスティバルや学習発表会など、様々な学校行事が予定されています。子どもたちが楽しく学習し、生活できるように教育活動の工夫・改善を図っていきたいと思います。
秋晴れの陽気が心地よい季節となりました。10月は本年度の折り返し地点です。現在、新型コロナウイルス第7波が少しずつ収まってきていますが、感染状況を鑑みながら様々な教育活動や学校行事を行っています。このことにつきまして、保護者の皆様や地域の皆様にご理解いただいておりますこと、深く感謝申し上げます。10月は「八上スポーツフェスティバル」に向けて、練習が始まります。本年度は子どもたちの主体性を重視し、6年生が中心となって子どもたちがつくり上げるスポーツフェスティバルを目指しています。10月29日(土)に開催予定ですので、お時間がございましたら是非ご覧ください。
子どもたちの明るく、元気な声が学校に戻ってきました。本日より2学期のスタートです。始業式では学校長から「自分を見つめてみよう」をテーマに話がありました。1学期終業式では、夏休み中、「夏休みのアイス」を合言葉に「ア:あいさつ」「イ:命を守る」「ス:すすんでおこなう」を意識して生活するように呼びかけました。今日の始業式では、「夏休みのアイス」をもとに夏休み中の生活を振り返りながら、子どもたちが自分のいいところ、2学期にがんばることを考えました。今後、子どもたちがどのように成長するか、職員一同楽しみにしています。現在新型コロナウイルスの感染が拡大しています。本日は十分な間隔をとりながら始業式を行い、手洗いの励行を行いました。また今後も手洗い・消毒等の感染症対策をとりながら、子どもたちが安全に生活できるように取り組んでいきます。ご家庭ではお子様の体温チェックをお世話になっているところですが、健康に十分注意していただき、体調が優れない場合は学校にご連絡ください。
少し暑さもやわらいできましたが、みなさんいかがお過ごしですか。いよいよ8月29日(月)から学校が始まります。お家の方が学校をきれいにしてくださったり、体育館横にスロープがついたり、畑にはスイカが実ったり、みなさんが安全に元気に過ごせるように準備ができていますよ。みなさんと出会えるのを楽しみにしています!
本校の校舎は1937年に(昭和12年)に建築され、改修工事や耐震補強を行いながら、今なお当時の面持ちが残る歴史と伝統のある木造校舎です。また本校の建築材は、地元の木材が使用されているということで、この度「兵庫の林業 ~ひょうごの木の物語~」で紹介されました。本誌の記事を下記に掲載しますので、一度ご覧にになってください。
いよいよ自然学校最終日となりました。自然学校3日目 午前の活動は、ウォークラリーをする予定だったのですが、熱中症予防のため、城崎マリンワールドに活動場所が変更となりました。城崎マリンワールドでは、ペンギンやイルカをはじめ、オオサンショウウオなど珍しい生き物もみることができました。これから昼食を食べ、植村直己冒険館に向かいます。この2泊3日の自然学校で子どもたちは多くの人と出会い、たくさんのことを経験したのではないでしょうか。きっと早くお家に帰りたい子もたくさんいると思います。お子様がお家に帰られましたら、たくさんお土産話を聞いてあげてください。