雨も降らず、良いコンディションでカヌー、カヤックを始めることができました。


雨も降らず、良いコンディションでカヌー、カヤックを始めることができました。


おうちの人へお手紙を書きました。みんな細かい字で、丁寧にたくさん書きました。イラスト入りで素敵です。
午後は、キャンドル作りをしました。まず、海岸で貝殻を拾うところから始めました。

瓶に砂を入れ、貝殻を入れていきます。

朝からみんな元気にスタートしました。朝の散歩です。

午前中の魚釣りは、天気もよく、釣りの餌ゴカイを針につけるのが大変!平気な子と苦手な子と協力しあって釣りをしています。

城北畑小学校で開校式を行い、いよいよ竹野に向けて出発です。
香住高校に到着し、体験学習開校式を行いました。児童代表の挨拶を行い、高校のシンボル、スクリューの前で缶詰のラベルになる写真を撮りました。 
缶詰め体験しました。初めてサバをさばきました。落ち着いて丁寧にさばけました。 
修学旅行の2日目も、みんな揃ってスタートできました。朝から宿でしっかり朝食を食べたあと、ガイドさんの説明を聞きながら厳島神社などを見学しました。その後は、みんなお楽しみの買い物を宮島商店街で楽しみました。

平和記念公園では、資料館の中で平和について学んだあと、グループごとに平和の碑めぐりをしました。みんな平和の大切さを痛感していました。

18人全員揃って修学旅行に出発しました。
コウノトリ、新幹線、路面電車を乗り継ぎ無事に広島に到着しました。

修学旅行に向けて取り組んできた千羽鶴が、完成しました☆色にもこだわり、グラデーションの鮮やかな千羽鶴となりました。他の学年の友だちも手伝ってくれ、その度に千羽鶴をなぜ作るのかを自分たちなりに説明してきました。平和を願い、大切に広島に持っていきます。


八上小学校では昨年に引き続き、ピア・サポート活動を行っています。友だちの困りごとを仲間同士で解決することはとても大切なことです。日ごろから、相手の気持ちを考えて行動するということに取り組んでいますが、聞き取りを行う側の6年生には、話を聞いて困りごとを解決するスキルが必要となります。そこで、まずは「話の聞き方」「質問の仕方」「聞き取りをする時の姿勢」等を学習し、問題解決や対立の解消について6年生同士でロールプレイを行いました。この学んだスキルをもとに、たてわり班のメンバーの困りごとについて相談活動を行う予定です。
