【5年生】食育授業「農都のめぐみ米」

注目

 1月15日(水)4時間目に市内で米作りをされている生産者さんや、市役所農都政策課の方が来られ、食育授業の一環として「農都のめぐみ米」についてのお話を聞きました。丹波篠山市では、持続可能な農村風土づくりのために、自然環境や生きものに配慮した「農都のめぐみ米」の栽培を普及されていることや丹波篠山市の給食には「農都のめぐみ米」が使用されていることなど、お話やDVDを通して教えていただきました。最後には、実際に「農都のめぐみ米」を栽培されている農家の方のお話を聞き、願いや思いに触れる良い機会となりました。

和楽器鑑賞会(5・6年生)

注目

 1月9日(木)3時間目の音楽の時間に外部から講師を招き、和楽器鑑賞会を行いました。

 まず、尺八と琴について特徴や音色など、どんな楽器かを紹介していただきました。実際に演奏もしていただき、和楽器の奏でる音色に心和ませながら鑑賞することができました。

 最後には、尺八と琴を演奏させてもらいました。聴いていると簡単そうに見えても、実際に音を出すとなるとなかなかうまくいかず、悪戦苦闘しながら一生懸命に練習に励むことができました。

書き初め大会

注目

 1月8日(水)3・4時間目、3~6年生が講堂に集まり書き初め大会を行いました。

 新しい年を迎え、新たな気持ちで臨んだ書き初め大会は、私語もなく程よい緊張感に包まれながらそれぞれ学年の課題の字を丁寧に書き上げることができました。

 1年生と2年生は各教室で硬筆による書き初めを行います。

 <書き初めの字>

 3年生・・・「明るい心」

 4年生・・・「春を待つ」

 5年生・・・「強い決意」

 6年生・・・「夢を語ろう」

3学期始業式

注目

 3学期が始まりました。1月7日(火)の始業式で、学校長からは、まず今年の干支にちなんだ話がありました。今年の干支は「巳(み)」です。巳(み)には、「新しい自分に生まれ変わる」「幸せな未来をつかむ」という意味があるようです。「蛇が脱皮するように新しい自分に出会える年にしていこう」と、3学期の「や・か・み」の紹介がありました。

「や」・・・やり遂げよう!

「か」・・・感謝を伝えよう!

「み」・・・みんなが笑顔で過ごせるようにしよう!

 3学期は大変短い学期ですが、次の学年へつないでいく大切な学期です。「や・か・み」を忘れず、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

3学期始業式

2学期終業式

注目

 12月24日(火)2学期の終業式を行いました。

 学校長が2学期の行事や学習について写真を交えて話をし、いろいろなことを『や』って、いろんな人やものなどと『か』かわって、『み』のり(学びや成長)の多い学期になったことをみんなで振り返りました。

 最後には、冬休みだからこそできることを「やかみ」で表現して締めくくりました!

<冬休みのや・か・み>

「お手伝いや行事など、冬休みにしかできないことを『や』ってみよう!」「冬休みにも色々な人やこととの『か』かわりを広げよう!」「『み」のり(学び)の多い年末年始にしよう!」  

 冬休みは13日間と短いですが、2学期の疲れをリフレッシュしながら有意義な時間となることを願っています。1月7日(火)の始業式で元気な八上っ子にあえるのを楽しみにしています。

2学期終業式

【5年生・幼稚園】5年生が企画したお楽しみ会

注目

 来年から学校の最高学年として学校を引っ張っていく練習として、5年生の子どもたちが、12月17日(火)に、幼稚園の子どもたちを招待してお楽しみ会を計画しました。5年生がリーダーとなり「ドラえもん」の劇やみんなで楽しめるゲームを企画しました。当日は、劇や「じゃんけん列車」「箱の中身はなんだろな」といったゲームで大盛り上がり!幼稚園の子どもたちも笑顔いっぱいで参加してくれました。

最後には、クリスマスが近いこともあり5年生からメダルをプレゼントしました。幼稚園の子どもたちは、メダルをもらってとても喜んでくれました。この活動を通して、5年生の優しい心が育ち、幼稚園の子たちにとっても楽しい時間になりました。

 

高城集会「クリスマス会」(12月16日)

注目

 12月16日(月)の高城集会(児童集会)では、幼稚園の子たちと合同でクリスマス会を行いました。この日に向け、児童会役員や6年生が中心となってみんなで楽しめる遊びを企画してくれました。

 ゲームは縦割り班に分かれて行い、「イラスト伝言ゲーム」「ばくだんしりとり」「なんでもバスケット」で交流を楽しみました。最後には、一人一つ折り紙で星を作り、願い事を書きました。願い事を書いた星は大きなクリスマスツリーに飾り、2学期中は校内に掲示する予定にしています。

  全校学び合い、スポーツフェスティバルのダンス、ピア・サポート等で異学年交流の機会が多かったこともあり、みんなで声をかけ合いながら楽しく笑顔あふれるクリスマス会となりました。みんなの願い事が叶いますように!

令和6年度マラソン大会を実施しました【12月11日(水)】

注目

 絶好のマラソン日和の中、マラソン大会を行いました。幼稚園のにじ組から6年生まで、それぞれの発達段階に応じた距離を走りました。子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、自己ベスト更新を目指して最後まで一生懸命頑張って走りきました。最後に運動場のトラックをまわり、ゴールを目指して頑張って走っている友だちに、全校生が「頑張れぇ!」と応援する光景はとても素晴らしいものでした。一人一人自分の力を精一杯出し切ることのできたマラソン大会になりました。

  保護者の皆様もたくさんのご参加と温かい応援ありがとうございました。おうちでも、練習を含めて、今までの頑張りをたくさん褒めてあげてください。

特にマラソンコースとして使用させていただいている地区の方等、地域の皆様にもご協力をいただきありがとうございました。

【幼稚園】ドキドキワクワク「冬のお楽しみ会」

注目

幼稚園では、12月4日(水)に、冬のお楽しみ会を行いました。にじぐみ、そらぐみそれぞれの歌や合奏、みんなでの歌では、練習通り、元気に楽しく、ニコニコ笑顔で演奏できました。

発表が終わり、先生と手遊びをしていると、園庭の方から「リンリンリンリン・・・」と鈴の音が聞こえてきて、「HELLO!」とサンタクロースさんが登場しました。

サンタさんの登場でみんなの笑顔がさらに広がって、会場が温かい笑い声でいっぱいになりました。先生に通訳してもらいながら、子どもたちからサンタさんへの質問タイムもありました。最後は、準備していたプレゼントを入れる袋に一人一人サンタさんからのプレゼントを入れてもらい「Thank yоu!」とお礼も言いました。

外は寒かったですが、おうちの方と一緒にワクワク、ドキドキ、ニコニコの、とてもすてきなお楽しみ会になりました。帰ってから、おうちの方に「ムギュー!」としてもらったかな?

めざそう きれいな歯!

注目

 荒木歯科校医先生の歯科医院でお勤めをされておられる3名の歯科衛生士さんにお越しいただき、3・6年生の歯みがき教室を実施しました。3年生は、むし歯予防のお話とブラッシング指導、6年生は、歯肉炎予防のお話とブラッシング指導でした。

 3年生では、「体の中にある『魔法の水』が、むし歯を予防する。」という言葉にびっくりした様子で、魔法の水は、「だ液」のことなんですよ。

 6年生では、健康な歯肉と歯肉炎になった歯肉の違いを各班で話し合い、5つ見つけ出しました。

 講話の後は、歯垢染色液で歯垢の染めだしを行いました。3年生も6年生も歯垢がついた部分が赤く染まりました。丁寧に歯をみがいて、真っ白な歯になりました。最後に自分の舌で歯の表面を確認!「ツルツルになった」と感動した様子でした。

 八上小学校は、むし歯は少ないのですが、歯垢の付着や歯肉炎が多い傾向にあります。むし歯予防も歯肉炎の予防も、歯みがきがいちばん効果のある予防方法です。特に、ねる前の歯みがきはとても大切です。ご家庭でもねる前の歯みがきタイムを一緒に過ごしてみませんか。